「嫌いな人がいない」という違和感について考えてみた。 2022年11月4日

「私には、嫌いな人なんていません。そう言う人は、ちょっと信用しきれないんだ。」というのは、僕が言っているのではなくて、聞いた話だ。

言った人は、個人的にお付き合いのある人で、信頼している人なのだ。なんというか、示唆に富んでいて、対話をしているとお互いに学びを深め合うことが出来る関係。なのだけれど、冒頭のセリフの解釈が難しい。わかるようでいて、しっくりこない。そんな感覚かな。実は、このセリフを耳にしたのは夏のことなんだ。もう数ヶ月前のこと。良し悪しはさておき、ぼくなりに解釈をしてみたくて、しばらく寝かしていたんだよね。

こうして書き始めてはみたものの、まだ釈然としていない。いくつかのヒントに触れた気がするから、いつものように文章にしてみたら、何かに気がつくかもしれないと思ってね。さて、どうなることか。

「嫌い」という言葉を文字通り受け取ると、けっこう強烈だな。ホントに「嫌い」なのではなくて、なんとなく「好かん」というくらいでも通用することなんだろうか。性に合わないとか、話が噛み合わないとか、生理的に受け付けないとか。ただの言葉遊びみたいだけど、言葉の印象を入れ替えてみたら、なにか気がつくかもしれない。

そうだな。「好かん」というくらいで解釈してみようか。嫌いではなくて、好きではない。好きの対象をどこまで捉えるかというのは問題だけど、冒頭のセリフを鑑みると「普通より下」くらいのポジションが良いか。なんとなく好きになれない。そんな程度ということにしよう。

じゃあ、好きになれないのはなんでだろう。ちょっと、限定的な状況を設定してみようかな。

5~6人で飲みに行ったとして、そのうちの1人が対象だとする。うん、まぁ別に問題ないな。居ても居なくても大差ない。好きになれない人だとすると、率先して会話をしないのかもしれないけれど、それでも話はするだろうね。このくらいの人数で飲み会をしていて、全く喋らないのも不自然だし。みんなで会話をしていれば、流れで話すこともある。そんな状況。

この場合で想像できる「好かん」はなんなのだろう。話が合わないとか?でも、そうじゃない場合もあるんだよなぁ。意見や考え方は違うのだけれど、その人達と一緒に話をしているのが楽しい。冒頭のセリフを言った人もその一人。一致することもあるし、相反することもある。そこじゃないか。だとすると、一致することも相反することもあるという対象と比べてみるとわかるのかもしれない。

一緒に居て楽しい人は、相反する考え方になった時にどんな対応だったかな。「でもさ」という言葉も使うよね。反論するんだから。それでもOKなんだ。同じくらいに「なるほどね~」とか「だとしたら」という言葉も多い印象がある。

そうか。話が合わないんじゃなくて、合わない話を楽しめるかどうか、なのかもしれない。一見して否定の言葉でもある「でも」は、相手を否定するために使っているんじゃないんだね。反証をあげることで、相手の意見を深く探ろうとする意思の現れなのだ。否定じゃなくて、反論の存在の主張。だから、会話をしていても一緒に居ても不快感が少ないのだ。

好かんという人は、そこなのかもしれない。となると、その人の人間性に依存するようにも見える。だけど、そうばっかりじゃないのかもしれないな。前述の条件にすべて当てはまる場合でも、それでも好かんという人もいそうだ。そりゃそうか。前述の条件は、あくまでも僕個人の価値観なんだからね。個人の価値観においては、この部分を重要視しているということだ。

価値観の違い。そうだな。重視しているポイントが違うってことなんだろうね。それぞれに、自分なりの価値観があって、そのポイントが大きくずれているとか、互いに干渉し合う場合に「好かん」という状況が生まれるのかもしれない。そして、それぞれの価値観は否定するようなものじゃない。困った事のようにも見えるのだけれど、好きな色が違うとか、好きな食べ物が違うといったような類のものだろう。DNAに刻まれているものなのか、それとも社会や歴史や環境に依存するものなのかはわからない。とにかく、違うという事実だけがある。そう考えると、世の中には必ず「好かん」という対象が発生することになるんだろう。

とりあえずは、冒頭のセリフについての解釈はこんなところに着地した。あとは、嫌いな人とどう折り合いをつけるかが次の話になるね。互いに変わっていくだろうし。環境とか学びとか、そういったもので価値観は変化していくよね。ぼくなんかは、学び、つまり勉強や経験によって、自分の既存の価値観が壊れる瞬間に楽しさを感じちゃっている。そういう人は他にもたくさんいるだろうし、知らず知らずのうちに価値観が変化することもあるだろう。それは、すれ違いを生むこともあるけれど、かつては好かん対象だった人とも仲良くなる可能性もあるってことだなのだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。若い頃には美味しいと感じなかったものが、いまは美味しいと感じる。そういうことってたくさんあるよね。それは、価値観が変わったということだ。その間になにがあったのかを振り返ってみるのも面白い。一度の経験だけで判断してしまうのはもったいないよね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

再発見なのか。それとも再構築なのか。 2023年10月3日

日本料理や日本文化、日本の伝統って一体なんだろう。いろいろと勉強すればするほどわからなくなってしまうんだ。豆腐はたしかに日本の伝統食品だと言われているのだけれど、元々中国のものだし、日本以外のアジアの国々では広く食べられている。日本式という冠をつけるのなら、日本独自の文化ってことになるのだろうか。...

思ってたんと違う。直感と合わないことと向き合うと、Unlockされる快感に出会う。 2023年10月2日

随分と前のことだけれど、興味本位で参加したセミナーの話。子供のための食と食育というようなことがテーマだったかな。その場にいた男性はぼくひとりで、たいていは小さな子供連れのお母さんたち。講師かつ主催者は、自称料理研究家で健康食を主に取り組んでいらっしゃるのだという。特に専門的に学んだわけではないとお...

シェアリングはどこまで拡張できるのか。 2023年10月1日

近年は、なにかとシェアの精神が発揮される社会になってきた。富を独占するのではなくて、みんなでシェアする。知識もシェアする。イギリスの王立協会も、フランスの王立パリ科学アカデミーもフィレンツェ実験学会も、科学知識のシェアという精神が働いていたのだと思う。互いの知識を共有することで、自らの発見を発表し...

相手に合わせて話し方を変えるのは、人間相手だけじゃない。 2023年9月30日

話しかけるだけで応答してくれるテクノロジーがあちこちに登場しているよね。アップルのSiri、アマゾンのアレクサ、グーグルの検索も音声対応しているし、ChatGPTは話題を独り占めにした。ケータイに初めてインターネットが搭載された頃を思えば、なんとも凄まじいほどの進歩である。...

「弱」という名を与えられた楽器。 2023年9月29日

「ギガが足りない。」という表現があるらしい。意味はわかるのだけれど、違和感があるんだよなあ。ジェネレーションギャップなのだろうか。いやいや、ギガって単位ですらない。日本語で言えば「億」とか「万」とかの桁でしかないのだ。「億が足りない」「万が足りない」と言っているのと同じってことだよね。...