「意外とイケる」という感触。「失いたくないもの」の再発見。2023年4月14日

感染症による社会の変革は、長い人類史の中では数多く見られる。歴史の教科書を読むと、短い文章で記されているだけのことが多いようだけれど、当事者たちにとっては大変な社会変革だったことだろう。近年の新型コロナウイルスによるパンデミックを考えれば、それなりに想像できるかもしれない。

ペストにしてもスパニッシュインフルエンザにしても、コレラや天然痘や麻しんなどの多くの感染症が世界を動かしてきた。今でこそ、少しずつ落ち着きを取り戻しているかのように見えるけれど、それもどうなるかわからない。というのも、歴史上感染症が終息するのは数十年の時間がかかっているからだ。ポストコロナかウィズコロナかわからないけれど、まだ当分の間、人類は感染症と付き合って生きて行くしか無いのかもしれない。

感染症による社会変革の中で、ぼくたちはいくつかのことに気がついた。多くの人が言っていることだけれど、リモートワークはその一つだろう。労働集約型ではなくても良い働き方はある、と従前から言われてきた。言われてはいたものの、なかなか踏み切れなかったというのが実情だろう。それが、パンデミックによって強制的に実装されることになった。で、やってみたら「意外とイケる」という感覚を得た。

それまでは、リモートワークのメリットデメリットを並べてみて、様々な議論がされていたものの、やってみるというところまでたどり着いたのは一部だけだった。新しい取り組みに関しては、もちろん良いことも悪いこともあるはず。ただ、やってみなければわからない部分も多くて、ホントは実践してみてから考えれば良かったのだということをマザマザと体験させられた。やってみたら、なんとなかなっちゃった。

この感覚は、ぼくらの学びとして大きかったと思う。以前から、飲食店や食品販売業の価格が据え置きになっていることは課題だった。ホントは物価の上昇に合わせて、食品の価格も上昇させるべきなのだ。けれども、そんなことをすれば、消費量が落ちてしまうという話が主流だった。やってもいないのに。で、実際に価格改定してみたらどうかというと、大して販売数に影響がなくて、むしろ経営が改善されたという話もある。やってみなければ始まらない。マーケットの声を正しく聞いていくためにも、少しずつでも動かなければならないということだろう。

一方で、失ってはいけないものに気がついたということもある。いろんな事業がオンラインで完結していくなかで、ほんの僅かな違和感が生まれた。直接会って話すことの重要性だ。淡々と事業を進めていく場合には、オンライン会議どころか文字情報のやり取りだけで十分に機能する。顔を合わせなくてもいいし、声を聞かなくてもいい。チャットで十分事足りることもわかった。

ただ、身体性を伴うコミュニケーションでしか生まれないことがあることも事実。握手をしたりボディタッチをしたりという、物理的な接触もある。それ以外にも、言葉や声に乗らない情報もある。一見無駄のように見えた、会議の前後で交わされる雑談やその場の空気感なども、実はぼくらの感覚にとても大きな影響を与えていることがわかった。アフォーダンスと言われるように、モノがぼくらに訴えかけるようなことが実際にあるのだろう。

言葉で理解しようとすると、難しくなってしまうかもしれないけれど、体験することで理解できるのだ。直接人と会うことによる機会を失ったことで、その良さを改めて体感することになった。

ともすると、現代社会では目的合理性の中で判断がなされる。なにかもの目的があって、それに合致しているかどうか。目的に対して合理的な選択であるかどうかが重視される傾向にある。それ自体は、複雑な社会システムを機能させるためには必要なことだろう。ただ、そればかりでは社会システムがいびつに歪んでしまうことを示唆したと思うのだ。

例えば、誰かが転んだとして、助けるために合理的な理由があるだろうか。人を助けると、後々自分にとって有利であるかどうかを判断する。手を出しても助けられないことがわかっているから、そもそも手を出さない。というのも目的合理性の中でなされる判断だろう。しかし、人間はそんなふうには出来ていない。助けることが出来るかどうかではないし、それが有利に働くかどうかではない。助けたいから助けるんだと、体が動いてしまうような感覚。論理を飛び越えて、体が反応してしまうような感覚。

こうした感情は、人と人とが直接出会って触れ合うことで育まれることのような気がしている。オンラインミーティングやチャットだけでは、そんな人間関係が生まれるような気がしないのだ。今のところはそう思っている。はたしてこの先どうなるかは分からないが、少なくとも数千年の人類を見る限りは、そういう動物なのだろうと思う。

今日も読んでくれてありがとうございます。たべものラジオの最大の欠点は、身体性の欠如だと思っている。数多くの本を読んで学んだことや感じたことを、個人の意見として発信しているわけだ。料理人であるから、その時々で学びから影響を受けて調理してみることもある。ただ、現地の食文化や環境を体験していない。言葉にならないほどの何かがそこにはあるはずなのだ。そこで見聞きして、感じたことをぼくらのフィルターを通して発信していくことは、なにかしらの価値を生み出すだろうか。店を飛び出して、多くの場所を訪れてレポートしたいものだ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...