「楽しい」が広がっていく環境を作ろう。 2023年7月8日

身の回りにいる中学生や高校生。彼らが憧れる職業を耳にすることがあって、それがなかなかおもしろい。言わずもがな、人気の職業はユーチューバーという声が多い。多いのか声高に言っているだけなのかわからないけれど、目につくのはこうした職業のようだ。ボクらの時代だったら、芸能界に憧れたような感覚だろうか。

他にも、起業家と言う人もいる。何かやりたいことでもあるのかと訪ねたら、そういうわけでもないらしい。とりあえず、ユーチューブで見かける「起業家」という人種がカッコイイということか。稀に、妙に現実的な話をする中学生や高校生がいる。その中に、料理人になりたいという声があって、少しだけホッとする気持ちが湧く。

彼らが憧れる職業。なぜ、その仕事をしたいと思っているのだろう。これがとても興味深い。色々と訪ねてみると、案外答えはシンプルだった。彼らの目からみて「キラキラと輝いて」見えるもの。単純にそれだけのことだ。

ユーチューバー、起業家、スポーツ選手、アーティストなど、その時代によって目立つ人がいる。その活躍が目に入るのだ。そうすると、大人たちは決まってこう言うのだ。活躍している人たちは、活躍するだけの才能と努力を重ねられた人だ。メディアで目立つような人たちはごく一部なのだから、もし本気で目指すのであれば相応の覚悟が必要だ。とね。

しかし、彼らが憧れている理由の一番の理由はそこではない。成功しているという事実も大切なのだろうけれど、成功者だと言うだけで憧れているわけじゃないんだ。もっとこう野性的な感性が働いている。とにかく「楽しそう」であるという事実が大切なのだ。

楽しそうというのは、「私もその職業につけば楽しいだろうな」と思っているということ。そう思えるのは、有名なユーチューバーなり、起業家なり、スポーツ選手なりが、本当に楽しんでいるからだ。心底打ち込んでいて、大変なこともあるだろうけれど、それすらも楽しそうに語っている大人。そういう人に子供は憧れる。そういう人たちが「楽しい」と感じている世界に興味を持つ。

料理人とは言わなかったが、娘は「食に関すること」に携わって生きていきたいと言った。それまで、あまりやりたいこともなかったらしいのだけれど、食に関連することを学びたいと言って大学受験に本気で取り組み始めた。なぜか、と訪ねたら「お父さんたちが、楽しそうに食について取り組んでいるから」だと言う。涙が出るほど嬉しかった。

身近な大人が楽しそうに取り組んでいること。たぶん、それが子どもたちに影響を与えるのだと思う。何を成したかよりも、これに尽きる。嬉しいこともしんどいことも、全部ひっくるめて楽しい。そういう感覚が伝わると、その世界の事を知りたいと思ったり、参加してみたいと思ったりするようだ。そう考えると、子供が夢を語れないとしたら、周囲にいる大人の責任だろうということになる。

家業を継ぐ、学校のセンセイになる。などという言葉があまり聞かれないのは、もしかしたら「楽しい」が伝わっていないのかもしれない。僕の場合、自宅が両親の職場とイコールで、楽しさよりも大変な部分ばかりが目についた記憶がある。バブル期の飲食店は、とにかく忙しくて、なかなか家族で会話する余裕もなかったのだ。ある程度年令を重ねてから、家業を継ぐことが以前ほど嫌じゃなくなったという感覚で今の仕事をしている。やってみると、案外面白いことがわかった。ぼくが作った料理を食べて、それだけで幸せになる人がいるということは、僕にとっても幸福なことなのだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。誰かが積み上げてきた食文化を知ることも面白いし、人々の生活を眺めることも面白い。そして、それを発信することも面白い。ぼくが面白いと感じていることを、同様に面白がってくれる人がいるということは、なんとも嬉しいことじゃないか。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

コメント
  • 自分より上の世代では、楽しいイコール不真面目で遊んでる、と考える大人が多かった。真面目に一生懸命コツコツやることが美徳とされた時代だった。自分は若い頃からスキーの仕事をしてきたけど、正社員でなかった故に遊んでいると思われ、同窓会で昔のともだちに説教をされたりもした。
    自分の話だが娘が大学を卒業後、白馬のスキー場で働き始め来年はスキーパトロールをする事になった。娘には「こうなりなさい」と言ったことは一切言ったことがなく「自分がやりたいことをやれ」と言って育ててきたが、子供が自分と同じ道を進むのは嬉しい限りだ。
    楽しいことも厳しいことも辛いことも悲しいことも全て含めて、明るく楽しく正しく生きている姿を見せるのが大人のそして父親の役目なのだと思う。

ほかの記事

日本料理の時間的展開と連歌の文化的関係性について。 2023年9月13日

現在のかしこまった席における日本料理は、会席料理が主流になっている。本来は本膳料理であるはずだったし、茶懐石の場合もあるという程度だったはず。いつの間にか、酒席の料理であった会席料理が「フォーマルの場にふさわしいもの」ということになったのだから、興味深い現象だ。...