「片付け」は「記憶術」そのものだ。 2023年5月16日

世の中には二種類の人間がいる。それは、片付けができる人と、出来ない人だ。と、誰が言ったかしらないし、言った人がいたのかも知らない。でもまぁ、そうだろうとは思う。

片付けをするとか、掃除をするということは、概ねいろんな場面で大切なこととして扱われている。職場であれば、きちんと片付いた環境のほうが、業務効率が高いことは実証されているらしい。どんな実証のされ方があるのかわからないけれど、そんなことを気にしなくても体験的に知っている人も多いだろう。

有るべきところに有るべきものがあり、作業を行うスペースは広く余裕がある。真逆の環境を思い浮かべれば、思考負荷が少ないのが前者であることは間違いない。必要な道具がどこにあるかわからないと、それを探したり思い出したりする手間がかかる。まれに、ランダムに散らかった部屋の中で全てのものの位置を把握しているという人がいる。しかし、その行為そのものが脳の負荷を挙げているというのが定説だ。

完全に一人っきりの環境ならば、そのうえモノが少ないのならば構わないかもしれない。けれども、職場や家族と暮らす家庭ではそうもいかない。なにしろ、様々なモノゴトを共有して暮らしているのだ。家族で共有している歯磨き粉が毎回違うところに置かれている。となると、置いた人以外の家族は、それを探すという手間が発生する。なるべく、脳の思考不可を減らしたくて定位置を決めていて、全員が楽に暮らせるような工夫なのだ。だったら、毎回同じ場所に置いたほうが効率的だ。

この場合、「有るべき場所」を共通理解していなければならない。情報共有だ。当たり前といえば当たり前なのだけれど、案外このプロセスを疎かにしているケースが多いらしい。

例えば、キッチンで使う食器を仕舞う場所を変更する。変更した本人は、使い勝手をより良くするためだったり、空間効率をよくするために行っているという意識である。しかし、それを家族と共有しないということがある。キッチンは私しか使わないから良い。というのは本人がそう思っているからに過ぎないのであって、他の人だって使うことが有るのだ。善意で手伝ってくれる場合もある。そうしたときに、モノの置き場所がわからないのはストレスになるだろう。

「置き場所を変更しておきながら、その情報を共有しないのは、モノを隠したのと同じである。」

ぼくならば、そう言う。実際、職場で言っている。

互いに快適に生活するためのルールなのだ。情報公開していないルールはルールではない。

片付けには、もう一つ厄介な問題がつきまとう。どこにしまったのかわからなくなる。経験のある人も多いだろう。大切なものだから、きちんとしまっておこう。片付けるときには、そう思ってしっかりと整理しておく。ただ、使用頻度が低いものに限って、しまった場所がわからなくなってしまう。

こういうことが起きるたびに思う。人間は忘れる生き物なのだ、と。

片付けとは、つまりは記憶術なのだ。全ては脳の記憶容量をどう取り扱うかという話に集約される。冒頭の例の通り、収納場所を思い出すというのは脳にとって負荷になる。なるべくならば、それをしないほうが良い。脳だってエネルギーを使うのだから、もっと有益なことにエネルギーを振り向けたいわけだ。一部の経営者が毎日同じ洋服を着ることにしているというのと同じ原理だ。

だから、しっかり片付けても記憶できていないのであれば、それもまた片付けたことにはならない。出来れば、記憶しておかなければならない情報量は少ないほうが助かる。ということになる。

使用頻度の高いモノは、ピンポイントで置き場所を固定する。毎日使うものであれば、覚えておくという脳の働きはコストが低くなる。ほとんど無意識である。これはいい。では、使用頻度の低いものはどうするのが良いだろうか。これが、実は問題なのだ。

使用頻度の低いものは、分類分けをしてグルーピングする。洋服であれば「冬物のシャツ」とか、場合によっては「冬物」くらいの大きなカテゴリにする。そして、そのグループの置き場所を記憶する。探すときには、探すべき対象が冬物であることさえわかれば、大雑把な場所を特定できるから、その中から探し出すわけだ。探すという手間が発生するのだけれど、それは長期記憶の負荷とトレードオフの関係にあると思って諦めるしかない。というのが、一般的なのだろう。

いま、はたと気がついたのだけれど、こうした片付けの手法は学習と似ているのではないだろうか。学習のうち思考方法も重要だけれど、多くの情報を記憶していることも重要だ。もっと大切なのは、必要な情報を必要なときに引き出すことである。

グルーピングしておくのだけれど、脳内の場合は仮想空間なのだから、同じ情報を別々の場所に格納することも可能だ。むしろ、瞬時にグループを入れ替えることすら出来る。僕の場合は、タグ付けして検索するというのに近いかもしれない。類似情報を必要に合わせてグルーピングし直す感覚だろうか。

今日も読んでくれてありがとうございます。たった今、ただの思いつきなんだけどさ。もしかしたら、使い勝手の良い片付けが出来るように訓練するって、学習能力の引き上げに繋がらないかな。どうなんだろう。そんなことある?あるとしたら、きちんと片付けしなさいっていうのも、教育の一部としては良いことかもね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...