あの時もっと勉強しておけばよかった。と思ったことない? 2022年10月30日

大人になると「あの時もっと勉強しておけばよかった」という話をしがち。なぜだろうね。英会話が必要なシーンになると、特にこういうセリフを聞くことがある。海外旅行とか。やってこなかったんだからしょうがない。ぼくだってそうだ。中学高校と6年間も英語学習をしてきたはずなのに、ほとんどの人は学校の勉強だけでは英語を喋れるようにはならない。

英語だけじゃないか。他にもいろいろとあるよね。もっと勉強しておけばよかったなって。ぼくも世界史と日本史が苦手だったから、観光旅行でお城とかお寺に行ったときには同じこと思ったもん。もっと歴史を勉強しておけばよかったなって。

だから、現役に対して「勉強は今のうちにしておいたほうがいい」という話をしがちだ。小学生でも中学生でも高校生でも。身近に子供がいれば、もっと勉強しておいたほうが良いよって話をする大人は多い。

なんだけど、大抵の場合は伝わらない。何を言っているんだ?とか、大人はみんなそう言うけれど勉強しても意味ないんじゃないかって思ってしまう。なぜだろう。人生経験豊富な大人が後悔しているのだ。後悔してほしくなくて、善意でアドバイスしているはず。なにも、意地悪で勉強させたいと思っているわけじゃないんだよね。にも関わらず、全くと言っていいほど伝わらない。これは一体どうしたことなのだろうか。

これ。いろんな年代の人を集めてワークショップをやってみたいんだよね。最終的には「なんで伝わらないのか」ってことを解き明かしたいんだけどさ。その前に、大人は大人で「なぜ、勉強しておけばよかったと思ったことがあるのか」について、ディスカッションをしてみたい。人によってシチュエーションも違うだろうし、その理由も違うと思うんだ。

あ、今思いついたんだけどね。「若い頃にちゃんと勉強していたら、今頃はわかるようになっているはずだ」という前提があるのかもね。「ちゃんと勉強してもわからないまま」っていう発想がないかも。これは盲点。でもまぁ、今よりはマシなはず。苦手意識があったとしても、もう少しは物理も詳しかったかもしれないし、高等数学も理解していたかもしれない。とは思うんだよね。

あと、中高大学生で集まって「今、勉強することの意味」についてディスカッションしてもらいたい。社会に出て役に立つだとか立たないだとか。ポジティブでもネガティブでも良いから、とにかく想像できるだけ想像してもらって深掘りしたい。大人になって三角関数なんて使うのかって疑問もあるだろうしさ。因数分解なんて出来なくても生きていけるっていう意見もあるだろう。別に歴史なんて知らなくてもいいし、日本で暮らしているだけなら日本語さえわかれば良いじゃんって言うかも。作家になるわけじゃないんだから、文章が上手にならなくてもいいだろうって。こういうネガティブな意見は実際に聞いたことがあるんだよね。

でね。大人が感じている感覚とその原因。出来れば、それを感じたときにどんな行動をしたのかってことをまとめておいてさ。でもって、子どもたちがまとめた内容とで、どんなズレがあるのかを検証してみたいんだよ。もちろん、前述のワークショップに参加してもらった人たちと一緒にね。で、相互にどんな「感覚の違い」があるのかを確認しあってみる。お互いの感覚の違いをわかったところで、いったいなにが生まれるのかな。どうして伝わらないのかがわかるのかな。

そもそも「あの時もっと勉強しておけばよかった」という感覚は幻想だってことになるかもしれないよ。伝わらないだけだと思っていたんだけど、幻想だったんだ。じゃあ、伝わるもなにもないよねって。これ、やってみようかな。どのくらい集まってもらえるかわからないけれど、単純に面白いと思うんだよね。ただの自由研究にしかならないとは思うんだけどさ。もしかしたら、参加者の一部の人は何かを勝手に学び取っちゃうかもしれないし。

今のところ、勉強をしておけばよかったと思ったこともあるし、今のままで良かったと思ったこともある。もっと勉強しておいたら、いろんなことを知識として知っているかもしれない。だけど、その「勉強」のために「学ぶ」時間が削られたかもしれないじゃん。経験には年齢制限のあるものだってあるんだ。限られた時間の中でどの「経験」を選び取るかは自由だし、運だもん。たまたまぼくは勉強に傾倒しなかっただけ。とりあえず平均以上ってところかな。最低限はやったから、おかげで「学び方」の感覚は掴めたのが大きいよね。ほら、ググるにしても検索キーワードがわからなかったらどうしようもない時ってあるでしょう。そういうのが感覚的に掴めるのは、そこそこは勉強したからだと思うんだようね。なにより、今勉強できるのはそのおかげでもある。一方で、歴史も科学もホドホドだったからこそ、今学ぶ余白が残されているんだとも言える。

「学びたりなかった」という「経験」があるから、現在「学ぶ」ことが楽しいと感じているのかもしれないなあ。どうなんだろう。永久に終わる気がしないんだけど。勉強すればするほど新しいことに興味が湧いてきて、このままだとずっと勉強していなくちゃいけないようなきがするよ。それが楽しければ構わないのだけどね。

今日も読んでくれてありがとうございます。そうそう、学びってさ。役に立つかどうかはあんまり考えなくてもいいと思うんだ。何の役に立つかは、その時が来ればわかるから。結果が確定してから原因が決まる。確立的存在だっけ?あんな感じ。役に立たないけど楽しい。ちょっとだけ普段の暮らしに面白さが追加される。そのくらいの感覚だと思っている。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

再発見なのか。それとも再構築なのか。 2023年10月3日

日本料理や日本文化、日本の伝統って一体なんだろう。いろいろと勉強すればするほどわからなくなってしまうんだ。豆腐はたしかに日本の伝統食品だと言われているのだけれど、元々中国のものだし、日本以外のアジアの国々では広く食べられている。日本式という冠をつけるのなら、日本独自の文化ってことになるのだろうか。...

思ってたんと違う。直感と合わないことと向き合うと、Unlockされる快感に出会う。 2023年10月2日

随分と前のことだけれど、興味本位で参加したセミナーの話。子供のための食と食育というようなことがテーマだったかな。その場にいた男性はぼくひとりで、たいていは小さな子供連れのお母さんたち。講師かつ主催者は、自称料理研究家で健康食を主に取り組んでいらっしゃるのだという。特に専門的に学んだわけではないとお...

シェアリングはどこまで拡張できるのか。 2023年10月1日

近年は、なにかとシェアの精神が発揮される社会になってきた。富を独占するのではなくて、みんなでシェアする。知識もシェアする。イギリスの王立協会も、フランスの王立パリ科学アカデミーもフィレンツェ実験学会も、科学知識のシェアという精神が働いていたのだと思う。互いの知識を共有することで、自らの発見を発表し...

相手に合わせて話し方を変えるのは、人間相手だけじゃない。 2023年9月30日

話しかけるだけで応答してくれるテクノロジーがあちこちに登場しているよね。アップルのSiri、アマゾンのアレクサ、グーグルの検索も音声対応しているし、ChatGPTは話題を独り占めにした。ケータイに初めてインターネットが搭載された頃を思えば、なんとも凄まじいほどの進歩である。...

「弱」という名を与えられた楽器。 2023年9月29日

「ギガが足りない。」という表現があるらしい。意味はわかるのだけれど、違和感があるんだよなあ。ジェネレーションギャップなのだろうか。いやいや、ギガって単位ですらない。日本語で言えば「億」とか「万」とかの桁でしかないのだ。「億が足りない」「万が足りない」と言っているのと同じってことだよね。...