おいしく食べる環境 2022年9月9日

ぼくらのような料理人の本分は、美味しい料理を作ることだ。これはこれで技能。それなりに知識が必要だし、練習も必要。その結果としていろんな美味しいものが生み出されるわけだよね。

「おいしく作る」に対して「おいしく食べる」ということを少し考えてみようと思う。

「おいしく作る」のは、それなりに努力をすれば、それなりに出来る様になる。どこまでを求めるかにもよるけれど、人間が作ったものでなくても美味しいものは世の中にたくさんある。フードテクノロジーで作られた料理もそうだし、自然が作り出した野菜や果物をそのまま食べるのだったら料理人は必要ない。

ただ、これを「おいしく食べる」ってのは、もしかしたらなかなか大変な努力が必要なんじゃないかと思うんだ。

「おいしい」という感覚は、人それぞれ。一応、ホモ・サピエンスとして、日本人としての傾向はあるけど、個体差もあるもんね。リテラシーって言っちゃうと、誤解されるかな。なんというか、音楽でも絵画でもスポーツでも、それらを楽しむための基礎教養ってあると思うんだけど、それと似ていると思うんだ。

野球もサッカーも、バスケットボールもバレーボールも。全くルールがわからない人と、知っている人では楽しみの質も量も違うような気がしている。自分でもある程度プレーしたことがあるという人なら、もっと違った楽しみ方が増えるだろうし。「おいしく食べる」にも、個体差はある。というのは、そういう意味でね。

あと、同じ人物でも時と場合で差があるよね。わかりやすく体調が悪い時は味覚が鈍る。ほら、風邪をひいたら味がよくわからないってあるでしょう。花粉症の人は、春になると味覚が変わるらしい。シンプルに鼻が詰まるから嗅覚を封じられるということもあるし。

それから、誰とどこで食べるのかっていうのも影響するよね。ぼくは、休みの日は料理をしない。もう面倒くさいんだよね。限られた時間である休日は、なるべく家族と一緒に過ごしたい。娘たちが一緒に料理できるくらいの年齢になったら、それも楽しいんだろうけど。今のところ、惣菜を買ってきて夕食にすることも多いんだ。

でね。例えば揚げ物にしたって、そりゃ揚げたての方が美味しいし、スーパーマーケットの揚げ物や煮物に比べたら、ぼくが作ったほうがおいしい。それはわかっているんだけど。そこじゃないんだよね。家族と一緒に食卓を囲んでいる空間が大切なんだ。他愛もないことだけど、この環境が「おいしく食べる」ことに重要なのだと思うのだ。

おいしいものをおいしく食べる。だけじゃなくて、普通のものをおいしく食べる。になるのかな。意外と身近に他愛もなく転がっている環境。それに気が付かずにいることも多い。なんだけど、おいしく食べる環境を整え続けるのは、結構頑張らないといけない。

健康も家族との団らんも、友人との会食も、旅行も、部屋も庭も、みんなおいしく食べるための環境装置になりうる。日常生活を丁寧に送っている人ほど、一生のうちに体感する「おいしい」は多いんじゃないかと思うのだ。そう考えると、仕事が忙しすぎてまともな食事が取れないというのは、ちょっと考えてしまうようね。他人事じゃないんだけどさ。

「おいしく作る」に対しては、産業としてアプローチがたくさんある。加工食品も流通もロボティクスも科学生物的な研究も、もちろん料理の研鑽もある。わかりやすくビジネスにしやすいんだろうね。じゃあ、「おいしく食べる」って、社会インフラとかサービスでサポートできるようにならないのかな。

なんというか「美味しいという幸せ」の総量を上げるのであれば、「おいしく食べる」も増やした方が良いと思うんだよね。むしろ、その方が総量が上がるんじゃないかな。

今日も読んでくれてありがとうございます。どんなサービスが「おいしく食べる」を加速させられるのか、検討もつかないけどね。部屋をしつらえる。庭の手入れをする。花を活ける。料理屋がやっている、これらの行動は「おいしく食べる」環境づくり。これを、広範囲に発展させるにはどうしたら良いんだろうなあ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...