おいしく食べる環境 2022年9月9日

ぼくらのような料理人の本分は、美味しい料理を作ることだ。これはこれで技能。それなりに知識が必要だし、練習も必要。その結果としていろんな美味しいものが生み出されるわけだよね。

「おいしく作る」に対して「おいしく食べる」ということを少し考えてみようと思う。

「おいしく作る」のは、それなりに努力をすれば、それなりに出来る様になる。どこまでを求めるかにもよるけれど、人間が作ったものでなくても美味しいものは世の中にたくさんある。フードテクノロジーで作られた料理もそうだし、自然が作り出した野菜や果物をそのまま食べるのだったら料理人は必要ない。

ただ、これを「おいしく食べる」ってのは、もしかしたらなかなか大変な努力が必要なんじゃないかと思うんだ。

「おいしい」という感覚は、人それぞれ。一応、ホモ・サピエンスとして、日本人としての傾向はあるけど、個体差もあるもんね。リテラシーって言っちゃうと、誤解されるかな。なんというか、音楽でも絵画でもスポーツでも、それらを楽しむための基礎教養ってあると思うんだけど、それと似ていると思うんだ。

野球もサッカーも、バスケットボールもバレーボールも。全くルールがわからない人と、知っている人では楽しみの質も量も違うような気がしている。自分でもある程度プレーしたことがあるという人なら、もっと違った楽しみ方が増えるだろうし。「おいしく食べる」にも、個体差はある。というのは、そういう意味でね。

あと、同じ人物でも時と場合で差があるよね。わかりやすく体調が悪い時は味覚が鈍る。ほら、風邪をひいたら味がよくわからないってあるでしょう。花粉症の人は、春になると味覚が変わるらしい。シンプルに鼻が詰まるから嗅覚を封じられるということもあるし。

それから、誰とどこで食べるのかっていうのも影響するよね。ぼくは、休みの日は料理をしない。もう面倒くさいんだよね。限られた時間である休日は、なるべく家族と一緒に過ごしたい。娘たちが一緒に料理できるくらいの年齢になったら、それも楽しいんだろうけど。今のところ、惣菜を買ってきて夕食にすることも多いんだ。

でね。例えば揚げ物にしたって、そりゃ揚げたての方が美味しいし、スーパーマーケットの揚げ物や煮物に比べたら、ぼくが作ったほうがおいしい。それはわかっているんだけど。そこじゃないんだよね。家族と一緒に食卓を囲んでいる空間が大切なんだ。他愛もないことだけど、この環境が「おいしく食べる」ことに重要なのだと思うのだ。

おいしいものをおいしく食べる。だけじゃなくて、普通のものをおいしく食べる。になるのかな。意外と身近に他愛もなく転がっている環境。それに気が付かずにいることも多い。なんだけど、おいしく食べる環境を整え続けるのは、結構頑張らないといけない。

健康も家族との団らんも、友人との会食も、旅行も、部屋も庭も、みんなおいしく食べるための環境装置になりうる。日常生活を丁寧に送っている人ほど、一生のうちに体感する「おいしい」は多いんじゃないかと思うのだ。そう考えると、仕事が忙しすぎてまともな食事が取れないというのは、ちょっと考えてしまうようね。他人事じゃないんだけどさ。

「おいしく作る」に対しては、産業としてアプローチがたくさんある。加工食品も流通もロボティクスも科学生物的な研究も、もちろん料理の研鑽もある。わかりやすくビジネスにしやすいんだろうね。じゃあ、「おいしく食べる」って、社会インフラとかサービスでサポートできるようにならないのかな。

なんというか「美味しいという幸せ」の総量を上げるのであれば、「おいしく食べる」も増やした方が良いと思うんだよね。むしろ、その方が総量が上がるんじゃないかな。

今日も読んでくれてありがとうございます。どんなサービスが「おいしく食べる」を加速させられるのか、検討もつかないけどね。部屋をしつらえる。庭の手入れをする。花を活ける。料理屋がやっている、これらの行動は「おいしく食べる」環境づくり。これを、広範囲に発展させるにはどうしたら良いんだろうなあ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...