アドバイスと言葉の呪縛。2022年9月23日

最近スポーツをしていないな。体がなまってしまってしょうがない。そろそろちゃんと体のメンテナンスをしなければ、仕事のパフォーマンスにも差し支えそうだ。ジムでも何でも良いから、運動をしているときのほうが仕事の持久力や集中力が高い気がするんだよね。

子供の頃から、いろんなスポーツをやってきたなあ。小学生から高校1年生まではサッカー、足を故障してからしばらくは文化部で幽霊部員、で2年生から柔道部。体育祭やマラソン大会では、文化部最強の成績だったのは言うまでもない。その後は、柔道部にしてはサッカーがうまいやつになった。

フィールドが変わると、そのジャンルの中で最強の称号をもらうことが出来るのだ。全く無意味だけど。

サッカーは好きだから、朝も昼休みもずっとやってた。だけど、あんまり上手くなる気配もなくてね。体力だけはあったから、試合にも出てはいたんだけど、テクニックはひどいもんだったよ。特にロングキックとか、力強いシュートとか、そういうキックがダメ。小学生の頃からコーチや先輩のアドバイスをもらって、そのとおりに体を動かしているつもりなんだけど、ボールは思い描いた通りの軌道を描くことがない。色々と考えているうちに、インステップキックというのが最も苦手になってしまった。

柔道部に移って、部活動でサッカーをすることはなくなったわけだけれど、それでも高校時代にはサッカーをやる機会はある。体育の授業もあるし、放課後にはサッカーで遊ぶこともあるし、体育大会や球技大会ではサッカーにエントリーした。

驚いたことに、柔道部に移ってからインステップキックが自然とできるようになっていったんだよね。これがとても不思議なんだよ。もうサッカー部じゃないのだから、今更インステップキックが上手になってもしょうがないのだけれど、でもそうなっちゃった。

インステップキックというのは、例えばゴールキックで遠くにボールを蹴るとか、まっすぐの強烈なシュートを蹴る時に用いられる蹴り方のこと。右利きだったら、軸足となる左足をボールの横に置いて、右足の甲で蹴る。この時、体を真っ直ぐにしてブレないように固定し、左足もしっかりと踏ん張る。とまあ、こんな事を教わったわけだね。

シンプルなんだけど、これがどうにもうまく出来なかった。

だってさ。左足を踏ん張っていると、膝が軽く曲がっているか真っ直ぐな状態なわけでしょ?対して右足は足の甲が前を向くわけだから、足首を伸ばしているわけだ。どう考えても右足のほうが長くなるのだから、地面を蹴ることになるよね。体が垂直ならばそうなるはずだ。ならないとしたら、右足がボールに当たる瞬間は、右膝が曲がっていなくちゃいけない。だけど、インパクトが最も強いのは伸び切った瞬間だ。これはゴルフでも野球でもバレーボールでも同じこと。もし、体をまっすぐにしたままだったら、他にできることは軸足で背伸びすることくらいだよ。だけど、それは最初の指導で封じられている。

頭で理解しようとすてわからなくなっちゃったんだろうね。「体をまっすぐに立てる」とか「左足は踏ん張る」という言葉に囚われて、自分の体をうまく動かせなくなっていたんだと思う。もっと、自分の体と対話しながら工夫していたら違っただろう。実際、サッカー部を辞めた後は、インステップキックの時は少し体を左に傾けるようになったし、場合によっては軸足である左足を伸ばして飛び上がるようにして蹴っていた。そのほうが自然にボールを蹴り出すことが出来たし、コントロールも出来たから。

そういえば、柔道部の顧問の先生はあまり細かな指導をする人じゃなかった。練習方法の指導はあったけれど、しばらくは放ったらかし。柔道には掛かり稽古というのがあってね。一人が受け役になって、もう一人が投げる途中までの動作を行う。投げ技って、投げる直前の瞬間までの動作が最も大切。ちゃんと技を発動できるかどうかはその瞬間にかかっている。どこへ力をかけて、自分の体重を移して、相手の重心をどうずらすか。なんだ。だから、その部分だけを繰り返し体に染み込ませるのが、掛かり稽古ってわけ。

でね。ある時、顧問が声をかけてきたんだ。よし、武藤の相手は俺がしよう。入部してから数ヶ月の間にほとんどなかったことだ。掛り稽古を始めてすぐ「うむ。だいぶ技が効くようになってきたな」「え?」「だけど足元が留守だ」。そう言われた次の瞬間に、ぼくの体はまっすぐに真横になって宙に浮いていた。

細かい指導がなかったのは、言葉にとらわれないようにするためだった。まずは、自分の体の使い方を自分自身でつかむこと。そのためには、自分の体と対話するしか無いのだ。そして、体との対話は無意識のレベルで行われるのだから、下手な思考は邪魔をする。体の動かし方の感覚なんてものは、ひとりひとり違うのだから、下手な言葉は下手な思考を助長する。結果として、呪いのようになって体の動かし方がわからなくなってしまう。

あとになって、先生からそんなことを言われたのを覚えている。言葉が、行動や思考の妨げになることがある。アドバイスには適切な言葉も必要だけれど、適切なタイミングがもっと大切だってことなんだろうね。

そうなんだよ。この指導方法のお陰で、まったく練習をしていなかったインステップキックを蹴ることが出来るようになってしまったのだ。一度言葉の呪縛から逃れて、体と対話する。たったこれだけのことだったんだよね。

大人になってから、先生の事を思い出すことがある。それは主に部下や後輩の指導をするときだ。ぼくの言葉が彼らの呪縛になってはいけない。と思っているんだけど、案外難しいんだよなあ。何も言わないのでは始まらないし、言いすぎてもいけない。見守る時も、タイミングがやってくるまでじっと待つ。待ってられないんだよ。言いたくなっちゃう。で、タイミングを掴むのも難しい。ちゃんと普段から見守っていないと、わからないんだから。すっげーな、先生。

今日も読んでくれてありがとうございます。ぼくの包丁技術は、一流の人達の足元にも及ばない。板前として当たり前とされていることはやるが、それすら基本と違う動きもある。桂剥きも、飾り剥きもフグの薄造りも、体と対話しながら身につけたものだからだ。対話ができるようになって初めて響く言葉がある。それが、先人のアドバイスというものなのだ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...

話し合いの作法と情報共有。 2023年5月23日

話し合いという場で、どうしても会話が噛み合わないことがある。それは、それぞれの人が大切にしているポイントが違ったり、思想が違ったり、解釈が違ったりするからで、ある意味仕方のないことだ。むしろ、そうした人たちとの対話は望ましいとすら思う。ただ、上記のこと以外で会話が進まないことがあることに気がついた...