ロジカルシンキングと学びと仕事 2023年3月22日

サラリーマンを辞めて商売をするようになって、つくづくと自分の能力に呆れかえる。経営とかマネジメントが下手くそ過ぎるのだ。家族だからなんとかなっているという部分が大きい。逆に家族だからこそ出来ていない部分も大きい。

特に、マネジメントが問題なんだろうな。人的資本も金融資本も不足しているのは事実だけれど、そんな中でも組み合わせによっては最大パフォーマンスを上げることが可能だ。小さいながらに最大出力。それも、ガムシャラに頑張るというような精神論ではなくて、仕組みとして最大出力。ここが決定的に欠けている。

しばらく前にそんな愚痴をこぼしたことがある。そこで聞いたのだが、どうやら、僕一人だけの話ではないらしい。この数十年の間、日本はマネジメントが弱いらしい。何しろ、人的資本も金融資本も欧米のそれとは大差がなかったというデータが有るという。それでも実質経済成長率に差があるのは、総合力による差であると。一体どこからそんなデータを仕入れてきたのだと聞くと、いくつかの本を紹介してくれたのである。

ロジカルシンキングが大切だということはよく言われている。ぼくもそうだと思うし、今ではそれなりに勉強している。エビデンスとなるデータをかき集めて、考えて考えて考えて仮説を立てる。そして片っ端から仮説の反証を考えていく。ロジカルシンキングの手法など学んだことがないのだ。しょうがないから、情報と情報を組み合わせて検証していくことを、何度も繰り返しては潰す作業をするより他にないのだ。

そう言えば、ぼくは大学というものに通ったことがないのだけれど、大学ではロジカルシンキングというものを指導してくれないのだろうか。と思って、身近な人に聞いてみた。すると、人によっては「そんなものは全く無い」と言うし、「ロジカルシンキングの授業があった」という人もいるし、「専門の授業はないけれど、学科の授業そのものをちゃんと勉強すればロジカルシンキングの訓練になる」という人もいるし、中には「大学は入るまでが勝負で、あとは遊ぶものだ」と豪語する人もいる。

大学って一体なんなのだろう。ぼくは、知的好奇心が強いので、今からでも大学に行けるものなら行きたいと思っていたのだ。けれども、どうやら学び舎としても大学の姿というのは、ぼくの幻想かもしれないと思えてきてしまった。

学生ではなくてもいつでも学ぶことは出来る。たしかにその通りだ。時間さえ捻出できれば、あとは個々のやる気次第である。たしかに偏りはあるし、学生のように気軽に質問できる環境ではない。それでも、書籍や動画やポッドキャストなどを組み合わせれば、しっかりと学んで知識欲を満たすことは出来る。役に立つかどうかなどは後回しで良い。とにかく、学びたいことを学ぶことだけは出来る。

だが、時間を確保することが問題なのだ。日本の労働時間は年間2000時間くらいだという。一日あたり8時間の労働ならばそういうことになるだろうか。これに残業が加わって、更に同僚や上司と飲みに行って、などということが加われば、労働に関わる時間は伸びる。通勤に片道1時間という人もいるだろう。睡眠時間と食事の時間とを加えたら、もうほとんど24時間が終わってしまうのではないだろうか。冷静に数字にしてみるとしんどい生活をしているように見える。

そう言えば、何年も停滞していた勉強を再開したのは出世レースから離脱したときだった。それまではとにかく馬車馬のように働いて、帰宅は終電が当たり前だったし、始業よりも早く出社していた。始業よりも1時間早い通勤は、ゆったり座れる電車と自由な読書時間となっていてそれなりに快適だったが、それでもなかなか厳しい生活をしていたのだと思う。

ある時、思い出したのだ。元々、この会社に入社したのは基本的なビジネススキルを身につけるためだったということを。いつの間にか、その組織の中で生き残ることに囚われていたことに気がついたとき、ふわっと気持ちが楽になったことを思い出す。それから、やっと本を読む時間を作ることが出来た。

おかげで、多少なりとも思考力は強化されたし、もしかしたらその中で多少なりともロジカルシンキングが強化されたかもしれない。退職届を提出したときには、出世の話を断るときでもあった。

ボロボロの斧で一生懸命に働く木こりがいる。切れ味が悪くてしょうがないと言っている。ならば、木を切るよりも斧を手入れすれば良い。そうしたら、木を切る効率が良くなるのだろうと尋ねる。そうすると、木こりはそんな時間が無いと言うのだ。

この有名なメタファーは、日本の産業構造そのものかもしれない。生産性を向上させるには、一度就労時間を考え直して、学ぶ時間を作り出すことと学ぶことの価値を啓蒙することが近道なのだろうか。直感的には、かなり勇気がいるだろうけれど、エビデンスベースドで考えるとそうなる。

今日も読んでくれてありがとうございます。会社はチームで、チームは集合知を活かすためにある。と、考えると、ぼく個人の能力だけを磨くのは不合理なんだろうな。しっかりとチームを形成して、その中で個々の力を発揮する。勉強と同時に、行動しなくちゃね。さてと、行動しよう。で、行動量を増やすためにも。もうちょっと睡眠時間を取らなくちゃ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...