世間とは?勝手に深掘り解釈 2022年8月9日

世間という言葉は、なんとも見事に社会を表しているなあ。最近になって、そんなことを思うようになった。ついぞ、しばらく前まではほとんど意識することのなかった言葉だ。ぼくらよりも前の世代の方々は、よく世間体という言葉を使っていたのを覚えている。それすら、ぼくには煩わしく、得体の知れない言葉だったのだ。

「人間万事塞翁が馬」という言葉がある。たまに耳にすることがあるのだけれど、これを「にんげん」と読む方がいる。正しくは「じんかん」。人と人の間。世の中の繋がりのようなものを表している言葉だ。実際は違うのだろうけれど、言葉としては世間と近い概念に思える。

世間よりも人間の方がより社会の雰囲気を表しているように思える。人と人、人と自然、人と神、人と人工物、自然と人工物。まぁ、組み合わせは何でも良い。何かと何かの間に、ある得体の知れない空間。実は、社会というのはこの空間によって成り立っていて、ときによっては空間に支配されているのかもしれない。

よく、空気を読むという表現がなされる。このとき、空気を支配しているのは誰だろうか。5人の人がいて、そのうちの誰かが規定しているのだろうか。このくらいの少人数だったらそういうこともあるかもしれない。では、人数が多くなった場合はどうだろう。なんとなく、なんとなく雰囲気で場の流れを感じる。みんなの顔色を伺うようにして、なんとなく場が醸成されてしまう。これに沿うことを、空気を読むという表現をしているように思えるのだ。

こうなると、人の言動は誰の影響を受けているのかということになる。具体的な誰かではなく、得体の知れない空間によって、行動を左右されていることになるのか。

この空間は、必ず間にある。あいだ。だから、間を形成する両端が存在しなければ、間は消失する。つまり「私」と「あなた」が居て、はじめて二人の真ん中に「あいだ」が生まれるのだ。

人間の個性というものを考えたときに、常にそれは個体の中にあるとする。ただ、それは単体で存在するときの話かもしれない。私一人のときは、あいだが存在していないように見えるからだ。ホントは、違うだろうけどね。今こうして文章を書いている。一人でPC画面を見ながらキーボードを叩いているに過ぎない。だから、個性は個体の中にあると考えることも可能かもしれない。けれども、ぼく自身の中には色んな人の思考が詰まっていて、とんでもなく大きな影響を受けている。いまこの瞬間にここに実体が無いというだけで、誰かや何かとの繋がりがある。そう考えると、あいだはどこにでもあるように感じるのだ。

大事な物の重心点が、己の中にある。それが、複数の人が繋がると、相手と自分の間に移る。「あいだ」に仮想の「重心点」があって、共有する感覚。これが、世間や社会というものなのではないかと思う。こういうことが妙に気になって、色々考えていたらふと思い出したことがある。内村鑑三だ。明治時代の思想家。

彼の著書「代表的日本人」だったか「後世への最大遺物」だったか、どこで登場した言葉なのか忘れてしまったが、彼の著書の中に「life」という言葉が登場する。命そのものだ。わざわざ英語にしたのには意味があるらしい。うまく彼の概念を表現する日本語が見当たらなかったので、当時認知度の低かった外国語を使ったのだそうだ。彼の言う「life」には、生命という以外の思想が込められている。繋がりだ。それも3つあると説いている。人間との繋がり、歴史との繋がり、天との繋がり。

曖昧な記憶なので、少々ふわっとしているのだけれど、たしかこんな感じだったと思う。物理的な空間における繋がり、過去や未来とのつながり、まずこれが社会。そのうえで天との繋がりで輝くのが命。という解釈をしたのだがどうだろうか。

自分の外側にある重心点。自分自身にある重心点。この両方を行ったり来たりするのか、それとも同時に感じているのか。良い表現が思いつかないな。とにかく、この2つがあって、バランスを取っているのがぼくらの社会なのじゃないだろうかと思える。だとすると、どちらかに偏りすぎないことが肝要ということになる。といことかな。

今日も読んでくれてありがとうございます。沢山の人が集まると球体のような世間が形成されていく。とても関係的な社会だ。この想像上の空間は、芯棒がないからふわふわとしていて不安定にも見える。不安定だからこそ、そこに思想みたいなものがあってまとまるのかもしれない。それが宗教なのか、思想なのか、科学なのか、天皇家なのかが担ってきたのかもしれないなあ。自分勝手に社会構造を解釈してみた。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...

話し合いの作法と情報共有。 2023年5月23日

話し合いという場で、どうしても会話が噛み合わないことがある。それは、それぞれの人が大切にしているポイントが違ったり、思想が違ったり、解釈が違ったりするからで、ある意味仕方のないことだ。むしろ、そうした人たちとの対話は望ましいとすら思う。ただ、上記のこと以外で会話が進まないことがあることに気がついた...