仲間という認識の拡大。 2023年2月21日

家族って大切だよね。友達って大切だよね。大切だから守りたいという気持ちが湧くし、その為の行動に移るのだろう。こんなことを当たり前だと感じているのは、ぼくらが現代人だからだろうか。それとも、ホモ・サピエンスの性質なのだろうか。

歴史の勉強をしていると、割りと多くの場面で「仲間を守る」という状況を見ることが出来る。その時の感情って、どんなものだろうかと想像してみたのだ。これが、案外難しい。というのも、中世から近世のヨーロッパ社会で、親が子供を思う気持ちが現代人のそれとは少しばかり違うように感じるのだ。むろん、親子の情愛というものが皆無だったとは思わないのだけれど、どちらかというと「ファミリー」の方が大切にされていたイメージ。日本でいえば「家」だ。○○家という家系そのものが大切なのであって、自分も子供もその構成員の一人であるという概念。だから、親が子を思う気持ちが純粋な情愛とは少々違って見える。もっと、なにか利己的なというか、ミームに突き動かされるような感覚があるのだ。このあたりのことが、まだうまく言語化できないでいるのがもどかしい。

現代人のそれとは違ったとしても、少なくとも仲間だとは思っていただろう。例外はあるけれど、共同体の構成員を守ることはコミュニティそのものを守ることに繋がる。なんだか、こういう行動があるのが面白い。ホモ・サピエンスという生物の特性なのだろうか。それとも、社会性動物、とりわけ哺乳類の特徴なのだろうか。ともかく、利己的でありながら集団の利益を守ろうとうするのが特性だとすれば、それはとても興味深い。

さて、仮にホモ・サピエンスはそのような動物だとすると、大きな課題が発生する。誰を仲間だと認識するか、である。人類みな麺類とは言うけれど、実際に社会はそのような振る舞いをしていない。全人類を仲間だと感じているならば、自国利益を優先する国家政策は無いはずだ。我が子を傷つける存在があれば、それは敵として認識するだろう。強くはないかもしれないけれど、市町村単位での対抗心みたいなものがあるかもしれないし、学校対抗みたいなものもある。

仲間である。ということを定義した瞬間に、仲間とそうでないものという分類が発生する。光を当てると闇が生まれるように、必ずセットで顕在化する。で、そのときに仲間でないものとどのように接するかが人類の大きな課題なのだろう。もしくは、文字通り人類全てを仲間だと認識するのか。だとすると、人間以外のものが仲間ではないものになる。となると、地球全体が仲間であるという認識になるのか。

いや、ここまで認識を拡大してしまうと、おそらく生きていけなくなる。動物も植物も食べられなくなってしまうかもしれない。まぁ、その辺りは、ゆるい仲間という程度なのだろうか。

極論だけれど、人類全部を仲間だとして捉えなおすと、多くの課題は解決してしまうかもしれない。古い時代から、地球が寒冷化すると北方民族が南下し始める。政治的判断がどうとかという話ではなく、単純に食糧不足になるからだ。だから、温かい地域へ移動しようとする。先史時代は問題なかった。南下した先の人口は少ないか、無人。暖かい地域の食料は取り合いになることもない。食料生産が既存人口を支えるのに手一杯だったり、その生産体制が権力や財力の基盤になっていると争いになる。腕力の強いものが勝つ世界。

はじめから仲間を常に助けるつもりでいると、それはどうなるか。環境変化にかかわらず、そもそも融通し合う関係でいれば良い。それをつなぐ装置として現在の資本主義が活躍しているのだろうと思うのだが、それも完全ではないだろう。

単純化しすぎるのは危険だということを承知で敢えて言うとだが、地域によって「資源に差異がある」のだ。基本的に「生産」には「資源」が必要だ。生産された商品が価値をもって流通する。無形商材もあるので一概には言えない。しかし、労働を支えるための人的資源とその人間を支えるための食料、それから機械やコンピューターを機能させるためのエネルギーとその原料も含めて考えれば、資源の地域差は現実にあるように思える。資源が違う以上は、生産力に差が生まれるのは当たり前なのだ。

現実には、これに主義思想などが加わって、社会システムなどの条件や文化的背景などが加味されるだろう。もっと複雑な事情がたくさんあって、もっともっと複雑に絡み合っているのだろう。ただ、大きく俯瞰してみると資源の格差を前提とした経済のように見えるのだが、それを乗り越えるにはどうしたら良いのだろう。

アメリカが農業大国なのは、テクノロジーだけのおかげではない。単純に、その土地が広大であることが大きい。それは、たまたまでかいというだけだ。中国が凄まじいまでの生産力を誇るのは、その人口の多さに支えられているという側面もあるだろう。それも、たまたまだ。イギリスの国土では13億人も住むことは出来ないことを考えればわかりやすいか。

こうした条件を均一化すると共産主義的な思想になるのだけれど、そうではなくてうまく分配する方法を考えたら良いのになと思ってしまう。そもそも前提条件が不公平なのだから。そして、そこに生まれ育ったのは偶然なのだから。

仲間という概念を拡大して考えると、そういうことになってしまうのだ。乱暴なことを言ってしまうと、地理的環境によって経済価値のレートを決定したらどうだろう。資源や生活環境の苦しい場所で経済活動を行う人は、そうでない地域よりも市場価値を少し高く見積もるとか。その代わり住環境の流動性も認められるようにならなければいけないのだが。まぁ妄想である。

今日も読んでくれてありがとうございます。ずいぶんと話が飛躍してしまったなぁ。ただ、人類の歴史を見ると、少しずつだけれども「仲間認定」の範囲が広がってきているようにも見えるんだよね。数千年かけて、やっと国家がまとまった。で、いくつかの国とだけ仲間になれるような世界が今かな。そうそう。光が影を生むように、仲間を決めるとその外側が発生するっていうのがあるよね。もしそれが不変の真理だとしたら、そして人類全てが仲間になったら、そのときに生まれる仲間ではないものとは一体何なのだろうね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...

「実は」煮物は簡単。バイアスの解除。 2024年4月6日

煮物は、難しいとか手間がかかるとか時間がかかるというイメージがあるらしい。気持ちはわからなくもないのだけれど、実際はそんなことはないのだ。鍋に水を張って、具材を煮る。で、好きなように味付けをすれば良い。炒め物のように焦がしてしまう心配も少ないし、揚げ物のように油の処理を心配する必要もない。オーブン...