偏食について思うところ。2022年9月21日

子供の偏食についてどう思いますか。という質問を頂いたので回答してみようかな。どう思いますかって、いう質問にそのまま答えると、摂取する食料は多様性があったほうが良いと思うよって感じかな。

偏食っていうのは、食べるものが偏っているということでしょう?栄養が偏りやすいっていうのが一番の理由。偏食の対象が「完全栄養食」だとしても、やっぱり選択肢は多いほうが良いと思うんだ。

生きている間に、完全栄養食以外のものを食べる機会はたくさんあるよね。お付き合いもあるだろうし、パートナーと一緒に暮らしたら変わることもあるだろうし。そもそも、一生を通じて完全栄養食のバランスが一定だと考えることのほうが危うい。5歳のときと10歳のときと、20歳、40歳のときと比べてみて、理想の栄養バランスが常に一定であるかというと、そんなことないと思うんだ。ちゃんとエビデンスにあたったわけじゃないけれど、今までに勉強した内容を鑑みるとそういうコトが言えると思うんだよね。

その時々に合わせて、完璧な栄養バランスを提要してくれる食べ物が、その人にとっての「偏食になるほど好きなもの」なら良いんだけどさ。そんなことは、無いよね。本来、僕らの体は、体が健康を保つために必要な栄養素を、自動的に美味しいと感じるように出来ているはず。完全栄養食が手に入らなくても、ちゃんとバランスを取ることが出来るはずなんだ。そのセンサーの役割を担っているのが、食欲と味覚ね。これは、本編でも話したか。

でね。ここからは推論なのだけど。センサーはそんなに精度が高くないと思うんだ。苦味とか酸味が苦手な人は多いよね。甘味とか塩味に比べてずっと多い。なのだけれど、これらも重要な栄養素と結びついているはずなんだよ。じゃなければ、これほど長い歴史の中で苦味や酸味が「美味しい」と感じるようにはならないだろうから。

苦味なんかは、もしかしたら動物として本質的にもっているセンサーではないかもしれない。どちらかというと、経験かもしれない。個人の経験ではなくてね。苦いもの、特に葉っぱかな。そういうものには、ビタミンとかミネラルとかが豊富で、生態維持に役に立つということを経験的に知ったのだろう。だから、このタイプの苦味は毒ではなくて有用なものを表していると学んだ。この経験が継承されていった結果、苦味も美味しさの要素に加えられるようになった。そんな風に考えている。

この仮説が正しいとすると、経験は継承されなくてはならない。継承されるためには、子どもたちも経験によって学ぶしか無いのだ。だから、子供が嫌がっても食べさせるのが良いのだと思うんだよね。はじめはお茶くらいの優しい味からはじめていけば良いのじゃないかな。そのうちに慣れるから。

ここで、味覚の多様性を獲得しておかないと、将来においてセンサーの精度を上げるのはタイヘンだと思うのよ。誰かが指導するかっていうと、あんまりやってくれないでしょう。親くらいのものなんだよね。こんな面倒なことをしてくれるのは。それに、経験の継承って時間がかかるんだ。だから、一緒に生活して一緒にご飯を食べて、密着した関係が最も適しているように感じる。そういう意味で、一緒にいられるうちに継承した方がいい。

もし、親が偏食だと、それも継承されちゃうところがややこしいんだけどさ。ちなみに、我が家には鉄則がある。子供の前で、偏食を見せない。どんなモノでも美味しそうに食べる。それがたとえ演技でも、だ。これだけは譲らない。意外と有効なんだよね。やってみるといいよ。娘も、ぼく自信も、この環境で育ったんだ。子供の頃、ぼくだって苦い野菜はちょっと苦手だった。なんだけど、すぐとなりで両親や祖父母がメチャクチャ美味しそうにそれを食べるんだよね。こんな美味しいものの味がわからないなんて可愛そうという勢いだ。周りが全員そんなだから、苦手な方が変なのかもって子供ながらに思っちゃうんだよね。そのうちに、ほのかな苦味がおいしく感じられるようになっていて、気がついたら美味しいって思うようになっちゃったよね。

栄養面以外にももちろん理由を語ることは出来るけれど、やっぱり栄養面が一番かな。この先の生存環境がどんなことになるかはわからない。コンピューターに頼らなくても、自分自身の体に必要な栄養素を適切に判断できる能力を手に入れておくこと。これが、どんな環境下でもバランスをとることが出来るってことだと思うんだ。この能力のおかげなのか、アメリカに住んでいても一向に太る気配もなく、ちゃんと栄養バランスを取っていたよね。料理なんか殆どできなくても、ね。

今日も読んでくれてありがとうございます。ホモ・サピエンスの心理として、共食文化が仲間意識を醸成するということがわかっている。時代や地域を問わず見られる現象だ。そういう側面から見ても、偏食であるということは、面倒だなと思うよ。なんでもおいしく食べられるって偏食に比べたら便利だって感覚かな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...

話し合いの作法と情報共有。 2023年5月23日

話し合いという場で、どうしても会話が噛み合わないことがある。それは、それぞれの人が大切にしているポイントが違ったり、思想が違ったり、解釈が違ったりするからで、ある意味仕方のないことだ。むしろ、そうした人たちとの対話は望ましいとすら思う。ただ、上記のこと以外で会話が進まないことがあることに気がついた...