古いコンテンツは消費されにくいのか。2023年1月8日

最新のもの、流行を消費する社会が加速しているように思える。

古いコンテンツに良いものがあっても、それをわざわざ探してまで見たり聞いたりしようとしない。そうばかりでもないとは思うのだけれど、傾向があるとは思うのだ。例えば、風の谷のナウシカ。名作だし、何度か見たことがあるけれど、改めて見てみると面白くて見てしまう。見てしまうのだけれど、見せられないと見ない。金曜ロードショーのようなもので再放送でもされないと見ないし、誰かがナウシカのことを熱く語っていたのを聞いたときにちょっとくらいは、見てみようかなと思うくらいのものだ。なんのきっかけもなく、レンタルしてきて見るという行動には移らないのだろうと思う。特に、ジブリ作品はオンデマンドでは見られないから、そういったハードルもあるかもしれない。

古いもので良いコンテンツを楽しむためには、最新のものに比べて少しばかりハードルがあるように見えている。前述の通りのシチュエーションで、風の谷のナウシカを最新の映画に置き換えてみるとわかる。実際に見に行くという行動に出るかどうかは別として、感じ方が少し違うのじゃないだろうか。最新だったら、未知の体験を得られるかもしれないから見てみようか。そんな気持ちになるのかもしれない。

根拠もなく直感で話をするのだけれど、どうもこの傾向がより強くなっているような気がしている。実際のところはどうだろうか。

一度体験したら、もうそれで良い。もうわかった。という感覚はある。読んだことのある本は、あまり読み返さないということもあるかもしれない。推理小説を何度も読み返すという人はどのくらいいるのだろうか。推理小説は、種明かしというゴールに向かって読み進めるようなところもあるから、その意味ではネタバレしているのである。話の筋だけを楽しむのであれば、二度目の楽しみは薄くなるのか。であれば、再読しようという気にはならないのかもしれない。

そういえば、何度も読み返している本というのもある。漫画花の慶次の原作となった隆慶一郎の一夢庵風流記は何度も読んだ。司馬遼太郎の竜馬がゆく、池波正太郎の藤枝梅安、夢枕獏の陰陽師もそうだな。手元にある本がある程度絞られていて、新たに購入することもなかった時期があって、その頃は棚にある本をぐるぐると巡回していた。本棚を眺めて、そこにある本を手に取る。そういう意味では、漫画もそうだ。ワンピースだって封神演義だってコナンだって、ある期間では何度か繰り返したような気がする。

最新ではないものを楽しむというのは、それが実行しやすい状況が影響しているのか。上記は、それを示している。家の外に出かけること無く、目の前にある。手を伸ばせばそこにある。というのもひとつ。それから、最新のものが無い。コンテンツ量が限られているというのもひとつかもしれない。そう考えると、古典的なコンテンツの消費はオンデマンド配信によって消費量が変わってきているのかもしれない。手にとりやすさという意味で、だ。ただ、いつでも最新のものがどんどん流れ込んできているから、古いコンテンツに意識が向かない可能性もある。ただ、最新のものは有料であることが多いから無料の範囲内で楽しもうと思ったら、少しは古いコンテンツにも勝算があるかもしれない。

状況ではなくて、コンテンツそのもに傾向はあるのだろうか。名著と言われる書籍は、執筆された時期に関係なく良質だ。たべものラジオの勉強のために読んでいる本だって、最新のものばかりではない。数十年前のものや、豆腐百珍のように百年以上前のものもある。そこに価値があって、読みたいという衝動があれば読む。しかも、一年前に読んだ本をもう一度読むということもある。

研究系の書籍と、小説とでは再読の感触が違う。と思う。研究書籍の再読では、一度目には気が付かなかった学びに到達することがある。読み手である僕の知識や思考が変化しているせいだろう。確かに読んだことがあるのだけれど、知っているのだけれど、そこから発生する僕の中の思考が違うのだ。

小説の場合はどうだろう。ひとつには、上記と同じことがいえる。登場人物の心情やその移り変わりについて、一度目には気が付かなかったことに気がついたり、解像度が上がったりする。それこそ、結末を知っているからこそ読み解ける心情というものがあるのかもしれない。あと、結末を気にすること無く表現を楽しむ余裕があるのかもしれない。表現といえば、良い文章表現そのものを何度も味わうというのもあるか。何度も食べたことのある美味しい料理を、もう一度確認するように味わいなおす。そんな感覚に近いのかもしれない。

今日も読んでくれてありがとうございます。これから先のユーチューバーは大変だよなあ。全部じゃないけれど、常に最新のネタを仕込んで発信するような、ある種のタレントっぽい発信をしている人は、古い動画の再生回数は伸び悩むかもしれない。そう思うからこそ、たべものラジオはなるべく時期を限定する話をしないようにはしているんだ。この先どうなるかわからないけれど、5年後、10年後に聞いても楽しめるコンテンツでありたいよね。5年後に最初から聞き始める新規リスナーさんがいたら、嬉しい。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

再発見なのか。それとも再構築なのか。 2023年10月3日

日本料理や日本文化、日本の伝統って一体なんだろう。いろいろと勉強すればするほどわからなくなってしまうんだ。豆腐はたしかに日本の伝統食品だと言われているのだけれど、元々中国のものだし、日本以外のアジアの国々では広く食べられている。日本式という冠をつけるのなら、日本独自の文化ってことになるのだろうか。...

思ってたんと違う。直感と合わないことと向き合うと、Unlockされる快感に出会う。 2023年10月2日

随分と前のことだけれど、興味本位で参加したセミナーの話。子供のための食と食育というようなことがテーマだったかな。その場にいた男性はぼくひとりで、たいていは小さな子供連れのお母さんたち。講師かつ主催者は、自称料理研究家で健康食を主に取り組んでいらっしゃるのだという。特に専門的に学んだわけではないとお...

シェアリングはどこまで拡張できるのか。 2023年10月1日

近年は、なにかとシェアの精神が発揮される社会になってきた。富を独占するのではなくて、みんなでシェアする。知識もシェアする。イギリスの王立協会も、フランスの王立パリ科学アカデミーもフィレンツェ実験学会も、科学知識のシェアという精神が働いていたのだと思う。互いの知識を共有することで、自らの発見を発表し...

相手に合わせて話し方を変えるのは、人間相手だけじゃない。 2023年9月30日

話しかけるだけで応答してくれるテクノロジーがあちこちに登場しているよね。アップルのSiri、アマゾンのアレクサ、グーグルの検索も音声対応しているし、ChatGPTは話題を独り占めにした。ケータイに初めてインターネットが搭載された頃を思えば、なんとも凄まじいほどの進歩である。...

「弱」という名を与えられた楽器。 2023年9月29日

「ギガが足りない。」という表現があるらしい。意味はわかるのだけれど、違和感があるんだよなあ。ジェネレーションギャップなのだろうか。いやいや、ギガって単位ですらない。日本語で言えば「億」とか「万」とかの桁でしかないのだ。「億が足りない」「万が足りない」と言っているのと同じってことだよね。...