国語のテストで苦手だった読解。2022年10月14日

国語のテストで読解問題というのがある。次の4つのうち、最も正しく表しているものを選びなさいっていう問題。あれ、ホントに苦手だったんだよね。

いやぁ、小中学校くらいの問題だったら、大体の場合は正解がわかるんだよ。きっと、この設問だったらこれを選んで欲しいんだろうなあ。そうやって、設問者の要求していることを読むわけだ。それに、小中学校くらいの問題だと、正解が明らかな場合が多い。だから、点を取るだけならさして問題はない。

けれど、途中から嫌になっちゃうんだ。子供の頃のぼくにとっての「テスト」は、「ゲーム」だと思っていたところがあってさ。問題を解くのは、ゲームの攻略と同じようなもんだと捉えていた。なんだけど、ちゃんとした「文章読解」としては、ちょっと気持ちが悪いんだよね。時々は、納得できないことを正解としていることがあるじゃん。

当時のぼくの読解力がどんなもんだったか、というのはちょっと横においておく。どちらかというと、現在の話をする。今、たべものラジオの原稿のためだったり、自分自身の興味のためだったりで、いろんな本を読んでいる。でね。同じ文章でも、その時々で学びが変わるってことあるんだよ。何度も読む度に解像度が深まっていくって事があるじゃん。まぁ、今読んでいる本の多くは、資料に近いんだけどさ。自分の基礎知識や、その時に注目する語彙によって、受け取り方が変化するわけだ。

そんな中でも、筆者の言いたいことを汲み取っていくわけだ。なんだけど、あまり明言しづらい内容なんかだと、含みを持たせることだってあるじゃない。どうとでも解釈できそうな言い回し。そういうのって、ぼくらの日常会話の中でも頻繁に登場する。それを理解できるのは、その人の背景にある文脈をある程度読み取れる体。同じ日本という社会に暮らしていて、なんとなく昔からある慣習を共有していて、似たような教育を受けている。だから、なんとなく近いものを感じられる。

さて、経験も時代背景も違う人が書き記した文章を読解するには、その書籍にある文字だけでは解像度が浅くなる。明治や大正の時代背景を知識として知っているかどうかだね。知っているのと知らないのとでは、当然だけれど文章から得られる情報量が大きく変わる。これを否定する人はさすがにいないと思うんだけど。

で、困っちゃうのがテスト問題なんだよね。そもそも四択にしているのが無理があるのかもしれないって気がするんだ。どのように解釈を捻じ曲げてみても、ひとつしか答えのないときはいいよ。だけど、そんなケースばかりじゃない。筆者本人が迷ってしまうくらいのときもあるって、文筆家の方がおっしゃっているくらいだ。以前、何かの記事で読んだのだけれど、御本人がテスト問題を見て、4つのうち2つとも該当するので解答に困ったことがあったらしい。筆者の意図を問う設問なのに、そもそも解答がひとつにまとめられていない。2つとも正しい。これは、本人が言っているのだから間違いないでしょう。強いていうならば、過去に書いた文章だから、過去の自分の心情を思い出さなければわからない、ということらしいよ。

学校教育で「読解」を課題として設定するなら、2つに分けたらどうだろう。ひとつは、意図の明らかな文章から意図を明確に読み取る技術を試す。もうひとつは、含みをもたせた文章を読んで、どのような解釈をしたか、どのような解釈があり得るのか、を問う問題。出来れば、その解釈の背景となった情報や、その解に至ったロジックなどもあったほうが良いかもしれない。

実際のところ、読解力ってコミュニケーション力と繋がるところがあると思うんだ。だから、機械的に文章から得られる情報を明確に受け取るという意味での読解力は、前者だけで良い。後者はコミュニケーション力とでもしたら良いのかもしれない。

ただなぁ、本を読むっていうことも、文章を通じたコミュニケーションであると言えるんだよね。そういう意味では読解力と呼び習わすのは当然と言えば当然ということになるのか。確かにそうなんだけど、ここはひとつ切り分けてみたらどうだろう。求められているスキルが違うように見えるからさ。どんな表現をするのが良いのかわからないけど。もしかしたら、表現が「読解力」であっても、カリキュラム上は別の扱いをしているかな。

今日も読んでくれてありがとうございます。誤読することを前提に文章を書く。ぼくみたいな人間はそのつもりでいる。なるべく明確に伝わるようには心がけているのだけど、一方で全く同じ気持ちになることなんてありえないとも思っている。だって、人それぞれに背景が違うんだからさ。むしろ、ひとつの文章から違った解釈が生まれて来ることのほうが面白いじゃん。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

日本料理らしいと感じるポイントって何だろう。 2024年7月27日

お気に入り登録 たべものラジオをやっていて、良かったと思えることはいくつかある。それまでの生活では出会うことのなかった人との関わりは、人生を変えたと言っていいだろうな。発想も広がった。今、新たな企画をしているところなのだけれど、それもまた以前のぼくならば思い至らなかった内容だと思うんだ。...

土用の丑の日っていのは、ぷち贅沢の言い訳だったかもしれねぇよ。 2024年7月26日

お気に入り登録 30年ぶりの復刻メニュー。7月24日は土用の丑の日ということで、かつての人気メニュー「うなぎおろし」という定食を一日限りで復刻したのである。ふだん、あまり土用の丑の日だからってうなぎを大々的にアピールすることはなかったのだけど、結構盛り上がったし、ぼくらも楽しかったので良いのだ。...

妄想世界膝栗毛。のすゝめ。 2024年7月21日

お気に入り登録 いま住んでいるところをもっと快適でより良いものにする。ことの大小はあるけれど、誰でも考えたことがあるだろう。パソコンはこっちに置いたほうが良いかな。テレビの角度はどうだろう。水回りはキレイな方が気持ちがいいよね。といった具合に日常的なこともある。...

「飴食うか?」近代的コミュニケーションの知恵。 2024年7月20日

お気に入り登録 妻のバッグの中にはいつも飴が入っている。出先で子どもたちが「お腹が減った」と言い出したときに取り出すのも飴だし、ちょっとぐずったときにも飴が登場する。バッグの中で大きなスペースを専有することもないし、子どもたちも割と納得してくれるので便利なのだそうだ。...