当たり前のことが、実は最も大切。 2023年2月18日

わかっているけれど、そんなの当たり前だと思っているけれど、でもやっていない。そんなことが日常に溢れている。たぶん、ぼくだけじゃなくて、ほとんどの人はそうだろうと思う。

例えば、健康でいるための秘訣を考えてみよう。日常生活をどのように過ごせば健康でいられるのかということだけど。答えはとてもシンプルで、よく寝ること、食べすぎないこと、毎日軽く運動すること、飲みすぎないこと、だ。昔からずっと言われてきた。もう、こんなことはほとんどの人が知っている。当たり前とされていることなのだ。けれども、それを実行していない。

小さな子供がいる家庭であれば、子供に対してこんなことを言うかもしれない。「早く寝なさい。明日起きれなくなるよ。」子供には言うのだけれど、自分自身はどうかというと、その後もテレビやスマホを見て無為に時間を過ごしているということもあるのではないだろうか。

「宿題やったの?」というセリフも、日本全国の多くの家庭で聞くことが出来るだろう。遊ぶ前にやってしまいなさい。ギリギリになってからやっても、身につかないことが多いということを知っているからかも知れない。やるべきことを済ませてから心置きなく遊んだほうが良いということも聞く。いずれももっともらしく聞こえる。宿題ではなくても、学習は復習することが大切だということは知っている。たぶん、大人も自身の経験から言っているのだろう。

ただ、大人は勉強しているかというと、そうでもない。子供には勉強しろと言っておきながら、自分自身は勉強していない。ということが多いだろうと思うのだ。今日の会議で議題に上がったこと、商談で話したことを改めて見返しているだろうか。そして、それに関連する情報などを学んでいるだろうか。

以前、1年ほど訪問販売の仕事をしていたことがある。ブラックな業界でブラックな企業だったので、早々に転職してしまったのだけど。とにかく売上が大事という会社だったので、成績が良ければあっという間に役職につくことが出来る。入社半年ほどで、ぼくは係長になった。たしか、当時の支店での最短記録だったはずだ。

ぼくが優秀だったからじゃない。シンプルに勉強しただけだ。販売している商材のことはもちろんだけれど、それにまつわる情報を集めた。5冊くらいは本を買ってきて勉強した。それから、地域のことを調べたり、農家さんの生活についても調べたな。訪問先の家庭が農家さんが多かったから。営業のテクニックみたいな本も買ったけど、それは好きになれなかった。お手軽心理学みたいだったし、少々怪しかったから。好きにはなれなかったけれど、それなりに勉強にはなった。そういう勉強をちょっとずつやりながら、手が空いたときには上司にお願いして他の営業マンに同行させてもらった。

で、自分なりにノートにまとめていく。ただ、それだけのことだ。それだけのことで、売上は伸びたのである。もちろん、運も大きく作用しているとは思うのだけれど、それなりに必要だと思うことは勉強したのである。

同僚に聞くと、そういうことはしていなかったらしい。お客様にとって有用な情報だろうということも、知らない。伝えるだけでとても喜んでくれるのに。商品が売れなかったとしても、良いことを教えてくれたと喜んでもらえる。それだけでも、なにかは前進していくだろう。

家に帰ると、同僚も父であり母である。子供には勉強しろという。けれど、自分自身が勉強していない。当たり前だけれど、勉強というのは一生つきまとうのだ。そもそも、長い人生で必要な知識がわずか十数年程度で学び終えることが出来るわけがない。もう一生分の食事は食べ終わったから、これから先は食べなくてもいい。そんなことになるわけがない。毎日食事をしなければ、いずれ体が動かなくなってしまうのと同じように、毎日少しずつ勉強していかなければ知能も止まってしまう。

一部の例外を除けば、人間の能力っていうのは大差がないと思っている。背が高い人だって、倍以上ということはない。足が速いという人だって、わずか数秒程度の違いでしかない。スポーツみたいなものは、そのわずかな差が大きな影響を生むだろうけど、ビジネスマンとしての能力差はもっと小さいのだろうと思っている。必要な勉強なり練習なりを、やるかどうか。それだけで、大きな違いを生むのではないだろうか。そして、その事自体はほとんどの人が知っている。知識として知っているだけではなくて、人生の中で何度と無く経験しているだろう。

今日も読んでくれてありがとうございます。昨今、リスキリングとかアンラーニングと言った言葉が聞かれるようになった。もっと前は生涯学習と言われていた。実は、世界で初めて「生涯学習宣言」を行ったのは、地元掛川。子供の頃、この市長はなんて面倒なことを言い出すんだ、と思ったものだ。けれども、おとなになってから真意を知ると、とても大切な概念だということを知ったんだ。今日の話は、ぼくが出来ているということじゃなくて、自分自身へ言い聞かせるつもりで書いた。当たり前のことを当たり前に実行し続けると、それはいつしか当たり前ではなく特別な世界を見せてくれる。忘れないようにしておこう。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

再発見なのか。それとも再構築なのか。 2023年10月3日

日本料理や日本文化、日本の伝統って一体なんだろう。いろいろと勉強すればするほどわからなくなってしまうんだ。豆腐はたしかに日本の伝統食品だと言われているのだけれど、元々中国のものだし、日本以外のアジアの国々では広く食べられている。日本式という冠をつけるのなら、日本独自の文化ってことになるのだろうか。...

思ってたんと違う。直感と合わないことと向き合うと、Unlockされる快感に出会う。 2023年10月2日

随分と前のことだけれど、興味本位で参加したセミナーの話。子供のための食と食育というようなことがテーマだったかな。その場にいた男性はぼくひとりで、たいていは小さな子供連れのお母さんたち。講師かつ主催者は、自称料理研究家で健康食を主に取り組んでいらっしゃるのだという。特に専門的に学んだわけではないとお...

シェアリングはどこまで拡張できるのか。 2023年10月1日

近年は、なにかとシェアの精神が発揮される社会になってきた。富を独占するのではなくて、みんなでシェアする。知識もシェアする。イギリスの王立協会も、フランスの王立パリ科学アカデミーもフィレンツェ実験学会も、科学知識のシェアという精神が働いていたのだと思う。互いの知識を共有することで、自らの発見を発表し...

相手に合わせて話し方を変えるのは、人間相手だけじゃない。 2023年9月30日

話しかけるだけで応答してくれるテクノロジーがあちこちに登場しているよね。アップルのSiri、アマゾンのアレクサ、グーグルの検索も音声対応しているし、ChatGPTは話題を独り占めにした。ケータイに初めてインターネットが搭載された頃を思えば、なんとも凄まじいほどの進歩である。...

「弱」という名を与えられた楽器。 2023年9月29日

「ギガが足りない。」という表現があるらしい。意味はわかるのだけれど、違和感があるんだよなあ。ジェネレーションギャップなのだろうか。いやいや、ギガって単位ですらない。日本語で言えば「億」とか「万」とかの桁でしかないのだ。「億が足りない」「万が足りない」と言っているのと同じってことだよね。...