忖度とコミュニケーションの深さ。 2022年7月15日

忖度。これを悪い意味で使われることが多くなったなぁ。本来はそういう感じじゃなかったはずなんだよね。どちらかというと美徳。慮る、気配り、気遣い、という言葉に置き換えられる。そう考えると、忖度は悪い意味で使われるはずはないんだ。と、ぼくは思うんだ。

忖度って、とても良い面があると思うんだよね。コミュニケーションの深度が深くなる。ちゃんと言語化して、意見をぶつけ合うことが出来るのならっていう条件が付帯する。私はこのように忖度したのだけれど、あなたはどう思うか。これを、本人にぶつけるのではなく、忖度する立場の人同士で喧々諤々と議論したということを聞いたことがある。

例えば、天皇陛下が「万民の平穏な暮らしを望む」というようなことを発したとするじゃない。ぼくら現代人は、お題目のように感じてしまうかもしれないけれど、そうじゃない。飢饉が発生した頃に言うんだよ。そしたら、ときの為政者は「そうだよな」って思う。だとしたら、こういうふうにしたら良いんじゃないかってことを、真剣に議論する。江戸時代くらいまでの日本人は、お互いが納得するまで何日でも話し合ったらしい。良いアイデアが出て、その場にいる人みんなが納得するまで話し続けたんだって。

こういうのを忖度という。これが本来の意味。

ときとともに、先回りするという意味が追加されたけどね。それでも、やっぱり理想論に対して、それを実現するためにどうしたら良いのかを考える。徹底的に議論する。その解が多少ズレていたとしても、それはそれ。一生懸命に考えたことが大切なのだ。

実は、忖度をする上で重要なポイントが有る。それは、忖度をする立場の人が全力で議論するということ。なんとなく慣習に従って判断するのではない。その時々に合わせて、考える。これが大切なんだろうな。

忖度することが出来るのは、間違いなくコミュニケーション能力の高さを示している。自分以外の誰かの意図を汲み取ることが出来る能力。察する力だ。ただ、これがあっているのかどうか、これに関してはとてもむずかしい。

実はこれ。日本社会で当たり前のこととしてまかり通っていることなんだよね。

忖度する能力が高い。これは、日本民族の特徴でもある。これには弱点もあると思うんだ。ぼくのレベルで忖度するとしてさ。先回りして、こうしたら良いよねって考えるわけだ。そのための実行策として、人を動かすんだよ。だけど、上司にひとこと相談していたら違う答えが返ってくることがある。人を動かすだけじゃなくて、その人達が快適に動けるように仕組みを変える。そんなことが実現することがある。これは、実際にぼく自身が体験したことだ。

レイヤーが違う。そう表現されることがある。権限が違うんだ。ぼくが動かせる範囲と、取締役が動かせる範囲は桁が違う。桁が違うということは、解決策の選択肢の数が途方もなく違うということでもある。このくらいの予算で解決できるのなら安い。こんなことを、課長レベルで判断することは難しい。

もし、これを提案することができれば有能な社員なんだろうなあ。十年前の自分に教えてやりたいよ。

労働のコストと、仕組みづくりをするコスト。これを天秤にかけることが出来る。これは、スキルというか個人の才覚によっては、立場が違っても言えることなのかもしれない。だけど、ほとんどの場合はそのポジションになってから初めて気がつくことなんじゃないかな。

個人プレーの限界。

一定以上やり尽くした。だからこそ、感じる領域だ。ぼくひとりが頑張ったところで社会の一部ですら変わらない。頑張り方が違う。二人なら、三人なら、それだけで社会への影響力は変わる。それはわかる。そのうえで、個々の力を発揮するためには、それなりの仕組みが必要だよね。周りの人が優秀だと、仕組みがしょぼくても頑張りでなんとかなっちゃうんだよ。けど、仕組みがちゃんとしてたら頑張りは半分で済むかもしれない。そしたら、余力を他のことに振り向けることが出来るかもしれないよね。

目いっぱいなんだ。一生懸命頑張っている人は、だいたい目一杯。だからこそ、無駄な時間を極限まで減らしたいんだ。そう考える。だけど、無駄な時間を割いてでも、立ち止まってしっかり考えること。そして、意見を交わすこと。もしかしたら、その時間は数時間に及ぶかもしれない。それでもちゃんと時間を作ったほうが良いかもね。放置したあとに発生する時間を考えたら、圧倒的にコストは低い。というか、気持ちよく働ける環境のほうが楽しいじゃん。

これがさ。気が付かないことが多いんだよ。びっくりするくらいにね。うちみたいに、家族経営でも気がつかない。うちは大丈夫って思い込んじゃうんだ。これ、失敗しがちなパターンだよね。血縁ですらコミュニケーションの失敗をするんだ。他人だったら、ちゃんと言葉をかわさないと、だよね。

気が付かないのは、同質の文化で育ってきたからかもしれない。これでいい。という価値観が無意識下で共有できちゃう。だけど、それは共有できた「つもり」でしかない。ホントはちゃんと話し合わなくちゃダメだったりする。

実は、これに気がつくことが出来るのは異文化の人なんだよね。日本人でも外国人でもかまわない。忖度による同調に「慣れていない」人がとても貴重。だれかが、「ちょっと待って。もう一回考え直そうよ」という発信をする。納得できない。と違和感を表明する。

これが「多様性の価値」のいち側面かもなあ。ぼくらは日本人。日本文化は素晴らしいし、欧米のそれよりも精神面においては先を行っているんじゃないかって思うくらい。なんだけれど、異文化の価値観を提唱することで、みんなが一度立ち止まることが出来るはずなんだ。実際には難しいんだけどね。少なくとも声を上げることが出来る。そして、チームの誰かが気がつく。

これこそが、多様性の価値かもしれないよ。

同一文化圏にいたら、どうしても見過ごしてしまいがちなことってあるじゃん。よそ者だからこそ気がつくことがあるよね。これを排除してしまうのはもったいない。せっかくダイバーシティの目線を放り込んでくれたのであれば、聞く価値はあるよ。納得して行動するかどうかは別の問題。聞いて理解する。それだけでも価値がある。

今日も読んでくれてありがとうございます。今日、なんの話だっけ。ちょっとほろ酔いで書き始めたから、なにを書こうと思っていたか忘れちゃった。そうそう、忖度だった。忖度って多様性とのバランスが大切なんだろうね。ということは、明治以前の事象から学ぶことが多いよなあ。日本の教育スタイル、もっかい見直したら良いのかな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...