情報が近いということ。 2022年8月2日

お客様の反応を見ながら商品を作る。ということは、お客様に喜んでもらう最短で最良の道かもしれない。一方で、名品名作はそこからは登場しないということもある。どこかで聞いた話だけれど、SNSマンガが人気だけど世の中を変えるほどの影響力を持ったマンガは、未だに登場していないというのだ。ぼくは、そういったものとの接点があまりないのでよくわからないのだけれどね。

SNSマンガの話はさておき、構造的にはあり得るな。とは思う。お客様が喜ぶことだけに集中してしまうと、価値の判断基準がそこに寄っていってしまう。悪いことではないけれど、潜在ニーズとか新たな驚きには繋がりにくいかもしれない。

なんだかんだとモノづくりをしている身としては、心がキュッと引き締まる話だ。

たべものラジオも、ずいぶんとたくさんの人が聞いてくださるようになった。とてもありがたいことだ。単純に、嬉しい。ぼくがオモシロイと思っていることを喋るだけのコンテンツ。にも関わらず、それをオモシロイと感じてくれる人がこれだけいるのね。びっくりだ。元々、たべものラジオはぼくがオモシロイと思ったことを弟に喋ってるだけ。弟も面白いって思ってくれるかどうかだけだ。ぼくは、ずっと「ぼく自身」と「弟」をオモシロがらせることだけを基準に話してきた。

商売にするのなら、聞いてくれれる人たちが聞きたいことを喋るのが正解なのかもしれない。なんだけど、それは違うんだよなあ。リスナーさんが面白がってくれることを喋るのは、それはそうなんだけど。なんかしっくりこない。かと言って、無視するのとも違う。なんだろうな。

ミュージシャンなんかが発言してるのを雑誌で読んだ。似たようなことがあるらしい。売れる曲には、そのための曲作りというのがあるらしいんだ。このパターンで作ると売れるというようなフォーマットがね。ミュージシャンはある程度は売れていないと、自分がやりたい音楽をやることも出来ない。だけど、一方でやりたい音楽じゃないものを世の中に産み落とす行為自体が嫌だってことになるらしい。ミュージシャンでは無いけれど、なんとなく理解できるんだよね。

これは、ラジオだけのことじゃないかもね。世の中のクリエイティブなものは、全部そうなのかもしれない。どこかで、うまく消費者の声を無視することが必要。そういうことなんだろうか。世の中に、未だ見たことがないようなモノゴトを作り出すには、既存の意識から外れ値を作り出すことになる。新しいものが全てだとは言わないよ。どちらかというと、時間の風化に耐えてきたものに価値を感じる方だから。ただ、面白いコンテンツというのは、作り手が面白いと思っているものを「ねぇ、これ面白いから使ってみて」というような感覚が必要なんだろうと思うのだ。

以前、観光について行政側の人と意見を交わしたことがある。だいたい、どこの行政区でもその地域をアピールするような動画を作っている。既に持っている。で、だいたユーチューブにアップされているよね。見ると、みんな似ているんだ。すごく客観的。とても美しいものが多いし、面白いネタが満載のものも多い。なんだけど、どんなに再生数の多い動画でも、誰かの旅行動画には勝てなかったりするんだ。

この違いってなんなのかな。って、考えてみると、主観があるかどうかなんだと思うんだよね。この人の目にはこう写ったよ。別の人から見たらまた違って見えるよね。ということが表現されていると、人は面白がるらしい。いや、他の人は知らないけれど、ぼくは美味しいって思っているよ。というような発信が出来るかどうかなんだろうなあ。

主観と主観と主観とが入り混じって、一方で事実は事実として歴然としてある。

そうか。事実は大切だけれど、それを解釈するのが楽しいってことか。自分はこう解釈したけれど、この人は違う解釈してるのか。っていうのが面白いんだろうか。

そうそう。歴史の勉強をしていると、いろんな説があるもんね。人ぞれぞれに解釈が違っていたりする。似たような説でも、ちょっとずつディテールが違う。事実らしきことと、解釈。事実を知るのが楽しいときと、その解釈の仕方が楽しいという時があるのか。そういうことか。なるほど。

SNSが発達した現代は、特に注意が必要かもしれない。消費者との距離がとても近いからね。良いことがある反面、主体的な世界観を維持するのが難しいという側面もある。影響は絶対に受けるから。このあたりが、現代人に求められるスキルのひとつなのかもしれないなあ。情報との距離感を調節すること。いい意味で、うまく無視する能力というか。うーむ、うまい表現が見つからない。

今日も読んでくれてありがとうございます。表現が定まらないままに書き出してしまった。まぁ、いつものことだけれど。これは誤解を招きそうだよなあ。料理ってさ。お客様の知っている範囲でしか注文してもらえないんだよね。だいたいは。だから、時々変なものを作って提供しちゃう。マイナーだったり、思いつきで作ったものだったり。そうすると、お互いに世界が広がって面白い。そういう価値の提供もあるんだろうな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...