情報が近いということ。 2022年8月2日

お客様の反応を見ながら商品を作る。ということは、お客様に喜んでもらう最短で最良の道かもしれない。一方で、名品名作はそこからは登場しないということもある。どこかで聞いた話だけれど、SNSマンガが人気だけど世の中を変えるほどの影響力を持ったマンガは、未だに登場していないというのだ。ぼくは、そういったものとの接点があまりないのでよくわからないのだけれどね。

SNSマンガの話はさておき、構造的にはあり得るな。とは思う。お客様が喜ぶことだけに集中してしまうと、価値の判断基準がそこに寄っていってしまう。悪いことではないけれど、潜在ニーズとか新たな驚きには繋がりにくいかもしれない。

なんだかんだとモノづくりをしている身としては、心がキュッと引き締まる話だ。

たべものラジオも、ずいぶんとたくさんの人が聞いてくださるようになった。とてもありがたいことだ。単純に、嬉しい。ぼくがオモシロイと思っていることを喋るだけのコンテンツ。にも関わらず、それをオモシロイと感じてくれる人がこれだけいるのね。びっくりだ。元々、たべものラジオはぼくがオモシロイと思ったことを弟に喋ってるだけ。弟も面白いって思ってくれるかどうかだけだ。ぼくは、ずっと「ぼく自身」と「弟」をオモシロがらせることだけを基準に話してきた。

商売にするのなら、聞いてくれれる人たちが聞きたいことを喋るのが正解なのかもしれない。なんだけど、それは違うんだよなあ。リスナーさんが面白がってくれることを喋るのは、それはそうなんだけど。なんかしっくりこない。かと言って、無視するのとも違う。なんだろうな。

ミュージシャンなんかが発言してるのを雑誌で読んだ。似たようなことがあるらしい。売れる曲には、そのための曲作りというのがあるらしいんだ。このパターンで作ると売れるというようなフォーマットがね。ミュージシャンはある程度は売れていないと、自分がやりたい音楽をやることも出来ない。だけど、一方でやりたい音楽じゃないものを世の中に産み落とす行為自体が嫌だってことになるらしい。ミュージシャンでは無いけれど、なんとなく理解できるんだよね。

これは、ラジオだけのことじゃないかもね。世の中のクリエイティブなものは、全部そうなのかもしれない。どこかで、うまく消費者の声を無視することが必要。そういうことなんだろうか。世の中に、未だ見たことがないようなモノゴトを作り出すには、既存の意識から外れ値を作り出すことになる。新しいものが全てだとは言わないよ。どちらかというと、時間の風化に耐えてきたものに価値を感じる方だから。ただ、面白いコンテンツというのは、作り手が面白いと思っているものを「ねぇ、これ面白いから使ってみて」というような感覚が必要なんだろうと思うのだ。

以前、観光について行政側の人と意見を交わしたことがある。だいたい、どこの行政区でもその地域をアピールするような動画を作っている。既に持っている。で、だいたユーチューブにアップされているよね。見ると、みんな似ているんだ。すごく客観的。とても美しいものが多いし、面白いネタが満載のものも多い。なんだけど、どんなに再生数の多い動画でも、誰かの旅行動画には勝てなかったりするんだ。

この違いってなんなのかな。って、考えてみると、主観があるかどうかなんだと思うんだよね。この人の目にはこう写ったよ。別の人から見たらまた違って見えるよね。ということが表現されていると、人は面白がるらしい。いや、他の人は知らないけれど、ぼくは美味しいって思っているよ。というような発信が出来るかどうかなんだろうなあ。

主観と主観と主観とが入り混じって、一方で事実は事実として歴然としてある。

そうか。事実は大切だけれど、それを解釈するのが楽しいってことか。自分はこう解釈したけれど、この人は違う解釈してるのか。っていうのが面白いんだろうか。

そうそう。歴史の勉強をしていると、いろんな説があるもんね。人ぞれぞれに解釈が違っていたりする。似たような説でも、ちょっとずつディテールが違う。事実らしきことと、解釈。事実を知るのが楽しいときと、その解釈の仕方が楽しいという時があるのか。そういうことか。なるほど。

SNSが発達した現代は、特に注意が必要かもしれない。消費者との距離がとても近いからね。良いことがある反面、主体的な世界観を維持するのが難しいという側面もある。影響は絶対に受けるから。このあたりが、現代人に求められるスキルのひとつなのかもしれないなあ。情報との距離感を調節すること。いい意味で、うまく無視する能力というか。うーむ、うまい表現が見つからない。

今日も読んでくれてありがとうございます。表現が定まらないままに書き出してしまった。まぁ、いつものことだけれど。これは誤解を招きそうだよなあ。料理ってさ。お客様の知っている範囲でしか注文してもらえないんだよね。だいたいは。だから、時々変なものを作って提供しちゃう。マイナーだったり、思いつきで作ったものだったり。そうすると、お互いに世界が広がって面白い。そういう価値の提供もあるんだろうな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

「格言っぽいもの」を、逆転させてみた。 2024年3月29日

少し前のことだけれど、ボーっとSNSを眺めて時間を浪費していたところ、格言めいた投稿を見かけた。よくわからないけれど、時々格言っぽい投稿を見かける。これって、なにかの流行なのかしら。あんまり発信をしないし、たまに覗く程度の弱者にはよくわからない。そういえば、発信をあまりしないのは、ここで好きなこと...

ググっても出てこない情報も、聞いたらすぐにわかることがある。 2024年3月28日

当店では電話でご予約を承ることが多い。メールでも構わないのだけれど、相互の情報を埋めながらやり取りをするには、電話のほうが短時間で済む。平たく言えば、互いに聞いておきたい情報を確認するなら、電話のほうが早いよねっていう話。 「予約したいです。」「ありがとうございます。日程と人数を教えて下さい」...

「動き」「動詞」が楽しみを作っている。 2024年3月26日

世間は春休み。あちこちで子供連れの家族を見かける季節だ。ショッピングモールも、近所のスーパーマーケットも、アミューズメント施設も、いたるところで子供の声がする。長期休みでなくても土日ならば代わり映えのない光景なのかもしれないけれど、平日休みのぼくらにとっては年に数回やってくる体験である。...

接待ってなに?ビジネスに必要なの?その本質を探る。 2024年3月15日

接待というと、あまり良いイメージを持たない人が多いのかもしれない。談合や官官接待などという言葉がメディアを賑わせていた時代があって、接待イコール賄賂というイメージが付いてしまったのだろうか。それとも、とにかく面倒なことで、仕事の話は昼間の間に会議室で行えばよいと考えるのだろうか。調査したわけではな...

「◯◯料理」というのは、その地域の世界観そのもの。 2024年3月3日

常々思っているのだけれど、日本料理の特徴のひとつに、なんでも自己流で再解釈してしまうというのがある。自然信仰があって、自然を尊び調和を目指すという世界観が根付いているから、他の世界観を持った地域からもたらされた知見も食材も食材も料理も、みんなこの思想で再解釈される。そんなふうに見える。言ってみれば...

勇者のパーティーは何処へいく?賞金稼ぎになっていないか。 2024年3月2日

勇者が冒険に出るとき、はじめは1人だけどたいてい仲間ができる。旅に出る前に仲間を募ることもあるし、旅の途中で仲間が増えていくこともある。なんとなく、同じ目的を持っているからとか、楽しそうだから、気に入ったからなどといった理由で一緒にいるように思える。物語の中ではそんなふうに語られることもある。もち...