感情を論理で補強しようとして破綻する話。2022年12月10日

PTAの役員を決める際に、選挙で選出された人がいて、得票数を開示すべきだという意見があったんだけど、どう思う?という相談を受けた。これだけじゃ情報が足りないので、少し詳しく話を聞いてみる。

PTAの役員といっても、既に会長は決まっていて、副会長を選出しなくてはならないという状況らしい。で、選出手続きの運営委員会があって、相談者はその委員会の委員長。立候補者がいない場合は、全PTA会員の中から推薦投票が行われる。推薦で選出されるのは10名くらいだったかな。とりあえず、10人だとして。10人が集まって話し合いを行い、その中から副会長を選出するというのが会則として決まっているらしいんだ。

でね。この10人に選ばれた人の中に、「得票数を開示すべきだ。国会などの選挙がそうであるように、選挙は必ず得票数が開示される。おかしい」という人がいるのだとか。「上のものを出せ。責任者でなければ話をしない」と言うので、委員長が対応した。そしたら上記のような話だったそうだ。そのうえで「得票数の開示が行われないのであれば、会議に参加しない」という。

まぁ、面白い現象だよね。ぼくが直接相対したわけじゃないから、どんな人なのか知らないんだけどね。応対した複数人の話によると、どうやら論破したがりな感じらしい。「それって、あなたの感想ですよね」ということを言っていたらしいので、ひろゆき氏の影響を受けているのだろうか。

論理的構造の欠陥をついて、言いくるめることを一般的に論破すると表現されていると思う。精神的に追い詰めて泣かせることじゃないからね。その点では、既に最初に対応した女性に乱暴な口調で迫っている時点で変なんだけどさ。まぁ、それは別の問題か。

論理的構造で言うと、破綻しちゃってるんだよなあ。「得票数を開示しないこと」と「会議に出席しないこと」は「だから」で結ばれる論理が存在しない。その間のロジックが見えないんだ。ぼくが想像できていないだけなのかもしれないけれど、ちゃんとしたロジックがあるのなら担当者に説明したら良いのにね。

あと、「全ての選挙は得票数が開示されるものだ」という論拠が全くない。だいたい、組織によって違うのが一般的なんだよね。明文化されているかどうかもあるけどさ。今回のケースだと、得票数の開示については会則に記載がないらしい。ただ、慣習でそうなっているだけ。で、そこにはなんらかの理由があったんだと思うのね。ぼくの想像だけど。10人で話し合いをする際に、それぞれの家庭事情やスキルなどを考慮して決めたいという意図があると思うんだ。だから、こんな仕組みになっている。だとすると、その10人の意見が「得票数の多いか少ないか」に左右されないような配慮だろう。多いんだからやればいいじゃん。とかね。そういうのを避けたいんだろう。

ぼくが知っているだけでも、大きな組織でも得票数の開示をしない場合がある。それぞれの組織によって都合があるからね。そういうもんじゃないのかな。

上のものを出せっていうのもね。なんか、もう面白いよね。だってさ、PTAだよ?大企業の社長を出せっていうのとは違うの。PTAの役員に、権力も権限もないでしょうよ。だいたい、選考委員長なんてアミダクジで決められてるんだから。責任者から指示を出させるなんてことが出来るような組織でもない。任意団体なの。みんなフラット。ヒエラルキーではなく、役割分担としての役員ってことだよね。いつの間にか、PTAが巨大組織みたいになっているのがおもろい。

何よりも珍妙なのが、選考委員長に意見するということだ。「決められたとおりに滞りなく運営をする」というのが、この委員会に求められている業務なんだよね。決められたルールを改正すべきだと主張するなら、ルールの改正に携わる人に言わなくちゃ。PTAの組織がどうなっているのか知らないんだけど、たぶん役員会で諮るんじゃないかな。それこそ国政選挙に例えるなら、国会がそれにあたるわけだ。この法律はおかしいという主張を警察官に言ってもどうしようもない。

コロナ対応のときもそうだけど、国全体で決めたルールがあって、それに従う人を叩くって現象があったよね。飲食店は営業するなとか。イベントの開催自体がおかしいとか。そうじゃないのよ。イベントの開催基準が定められていて、それに従っているわけ。イベントの実施は禁止されていない。禁止すべきだという主張は、イベント事業者ではなくてルールの設定者に対して行わないと。ほら言う相手が違うってこと、あるじゃん。

なんだろうなあ。これって、どうしようもないことなのかな。そもそも、人間とはそういう行動をしてしまうものだと考えたほうが良いのだろうか。噛みつくとか論破とか、あんまり良いことには思えないんだけどね。あんまり好きじゃない。

理由をロジカルにひねり出そうとするから、おかしなことになっちゃうんだ。素直に「副会長をやりたくないんだけど、会議に出ないと駄目?」って言ったら良いのに。「なんで?」「だって、気がのらないんだもん」で良いじゃん。人間って論理だけで行動を決められるものじゃないでしょう。だから、上記のようなことになるんだけどさ。だったら、しっかりと感情を伝えたら良い。そこから話を始めることだ。と思うんだけどなあ。

今日も読んでくれてありがとうございます。とりあえず、相手を詰めるような「論破」って、あんまり生産性が無いと思うんだ。ひろゆき氏だって、無闇矢鱈に噛みついているわけじゃないし。そう切り取られているっていうだけのこと。基本的には、対話で話を進めたら良い。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...

話し合いの作法と情報共有。 2023年5月23日

話し合いという場で、どうしても会話が噛み合わないことがある。それは、それぞれの人が大切にしているポイントが違ったり、思想が違ったり、解釈が違ったりするからで、ある意味仕方のないことだ。むしろ、そうした人たちとの対話は望ましいとすら思う。ただ、上記のこと以外で会話が進まないことがあることに気がついた...