接待とコミュニケーション 2022年8月1日

接待。どうにもイメージがよろしくない。どうして妙なイメージがついてしまったのだろうか。どちらかが金銭負担をすることが賄賂のように感じるからなのか。それとも、無駄なことにコストをかけているという感覚があるからだろうか。

接待というのは、本来お互いのコミュニケーションの場だ。言い換えると、ディスコミュニケーションを減らすために行われる。いつもお世話になっているお礼ということもあるし、慰労会ということもある。これは、企業間でも個人同士でも同じ。

飲食店での食事だったりゴルフであったりする必要はない。ましてや、相手を気持ちよくさせるためにおべっかを使ったり、わざと負けたりする必要もない。ただただ、コミュニケーションを図るための場である。

今更いろいろと事例を出して語る必要はない。コミュニケーションが円滑であることは、人間関係にとってとても重要なことだ。お猿さんだった頃から、人類はそうやって進化してきたわけだ。というようなことは、サピエンス全史でも語られている。

社会性動物は、コミュニケーションをとるから社会性動物と言われている。人類は、他の動物よりもコミュニケーションが発達したからこそ、現在のような文化文明を築くことが出来たのだ。偉そうに書いたけれど、読んだことそのままだ。

どうかすると、接待はおかしな方向に進む。とうのは、何かの目的のためにコミュニケーションを取ろうとしてしまうのだ。クライアント相手に接待をして、良い気持ちになってもらう。贈り物もする。もちろん支払いは全部こっち持ち。それは心の現れだということでもあるかもしれないけれど、そこに仕事をもらおうだとか良い条件を引き出そうだとか考え出すからおかしなことになるんだよね。だから、食事中に仕事の話を進めようとしたがる。でね。接待のあとに上司から「どうだ。いけそうか」なんて聞かれるわけ。

そもそも。そういう話ではない。起源を考えれば、コミュニケーションはコミュニケーションを取ることそのものが目的。会話の内容なんて、どうでも良いのである。猿がグルーミングするのと大差ない。とにかく、じゃれ合うだけのこと。こういう時間がたくさんあると、集団としての一体感が醸成される。

会話の内容なんて、自分のことでも相手のことでもなく、出来ればお互いの外側の話をするのが好ましいくらいだ。興味があったら相手のことを尋ねる程度。無理して「質問しなくちゃ」なんて考えるからややこしいことになる。そういうことを推奨しているビジネス書もあるけれど、まぁテクニックだよね。もちろんそういう意識を持っていることは、とても有功だし有益だ。本質を離れてしまわなければだけど。

お互いに会話を楽しむこと。どちらも退屈にならないこと。それだけで良い。

以前どこかで書いたけれど、ロビン・ダンバーの理論から考えていくと、コミュニケーションってそういうことになっちゃう。でね。楽しいコミュニケーションが実現したら、結果としてたまたま仕事がうまく行ったとか、家庭がうまくいったとか、そういうことになる。あくまでも副産物として捉えておくのが吉だと思うのだ。

こんなことを前職の上司に言ったら、お叱りをいただくことだろう。もっと戦略的にやれ、と。会社の金をなんだと思ってるのだ。とね。

そこなんだよなあ。私も経営者の端くれだから、費用対効果は気になってしまう。なるべく少ないコストで大きな成果を上げることが、企業には至上命題なのだ。それはわかる。だけど、そういう付き合い方をすると、あとあと大変なんだよね。互いに腹のさぐりあいをしなくちゃいけない。ビジネスとはそういうものなのか。前職では確かにそう考えている人も少なくなかったな。

商談が終わったあとに、上司と話をしていて違和感があったのがここ。コミュニケーションを道具にしている。互いに営業職なのだから、この感覚は共有している。だから、腹の探り合いをしなくちゃいけない。結果として、どちらかがコケたときにサッと手を引く。助けるとしたら利己的な計算が加わることが多いのだ。これ、面倒くさいのよ。後々のことを考えれば、メッチャクチャ面倒くさい。だったら、初めから信頼できる仲間であることのほうが良い。

営業の場合、売り買いする関係だけのことは少ない。それなりに長く付き合うことが多いのだ。場合によってはビジネスパートナーとして事業を行うことだって多い。むしろ接待として宴席を設けるのは、後者の場合がほとんどだ。だからこそ、しっかりとコミュニケーションのためのコミュニケーションを積み重ねるのが良いのだろうと思う。

というのは、あくまでも持論でしか無いのだけど、どうだろうか。ちょっとウェット過ぎるかな。

今日も読んでくれてありがとうございます。今日の話は、個人的な経験をもとにした考察だ。

私が退職して掛川に戻るときには、お付き合いの合った企業すべてで送別会を開いてくれた。普段から他愛もない話をしていたから、送別会だって世間話ばっかり。だけど、メチャクチャ楽しい時間をお互いに味わったんだよね。そのうち何人かは掛川まで食事に来てくれたし。ぼくも近くに行ったら顔を出すし。という経験則を拡大解釈しただけ。一般的な接待に当てはめてみたけど、これは機能するのだろうか。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...