揚げ足取りのディスコミュニケーション。2022年11月21日

発言を切り取られる。有名人の発言の一部が失言として報道される。というのは、今に始まったことではないけれどね。なんだか世知辛いよなあ。確かに、それを言っちゃあ駄目だろうということもある。けれども、しっかりと発言の全体を聞いてみると、そんなにひどくない。細かな表現については、ところどころで気になる言葉遣いもあるにはあるけれど、「伝えたい主旨」をちゃんと聞き取ると問題ないような場合もけっこう多いんだよね。

意見の分かれるところだからね。反論もあるだろうけれど。

こういった報道があると、発言した人は釈明に追われる。それは本来の意図とは違う。言葉遣いに問題があったことは認めるけれど、主旨はそこじゃない。という発信をする場合もある。先週の報道もそんな感じだったよね。

気になるのは、「閣僚であれば、発言の一部を切り取られる可能性があることを自覚して、発言には注意したい」という様な内容のセリフ。

確かに、政治家である以上はそういった覚悟が必要なのだろう。ただ、それは発信者の覚悟の話。でね。この発言を受けて、メディア側が「そうだそうだ。覚悟が足りない」というのはちょっと違う。

今回報道されたことと、その内容はちょっと横においておいて、一般論として話を展開するよ。

論旨と表現方法。これは分けて考える。発信者と受信者は、相互に理解しようとする姿勢があって、はじめてコミュニケーションが成立する。聞き手がどう感じるか、どう表現したら相手にちゃんと伝わるかを考えて発言する。そして、その意図をなるべく正確に汲み取ろういう姿勢で聞く。不明瞭だったり、表現方法がおかしかったら質問する。まずは、そういうのがコミュニケーションの基本姿勢だよね。

身の回りにある普段のコミュニケーションを想像してみたらわかる。雑談でもそうだし、何かの会合で誰かが登壇したときもそう。直接的に間接的に知っている人だったら、その傾向はなお強まる。コミュニケーションなんだからね。

で、発言の中に毒を混ぜることもあるでしょう。なんというかブラックジョークっぽいこと。あと、変にボケたり。とっさに思いついた例え話が変だったり。そんなことは日常茶飯事。話のプロフェッショナルだったら、そのあたりのことはちゃんと出来るようになるべし。という感覚もある。ただ、それは事前に話す内容を精査した場合だろう。原稿を書くとか、それなりに準備が必要なのだ。そんなことをしなくても、上手に喋れる人もいるにはいるけれど、それは才能じゃないかな。訓練も必要だし。ほとんどの人は、コミュニケーションのために事前準備をしないし、訓練もしていない。

そういうのが日常の会話。普段のコミュニケーションの中で、言葉の使い方がおかしかった場合に、そこばかりを取り上げて攻撃することを、「揚げ足取り」って言う。どうだろう。ぼくは、そんなふうに育ったんだけどね。

「発言の一部を切り取られるのが当たり前」だとすると、世の中には「揚げ足取りが必ずあるという前提で発信すべき」だということになっちゃう。それって、ちょっと歪だと思うんだ。確かに、発信者はそういうこともあるという覚悟を持って言葉選びをする必要はあるかもしれない。ただ、揚げ足取りをした張本人が、「対策をしていない方が悪い」という報道を堂々と行っているのは変じゃない?

たべものラジオは零細メディア。聞いてくださっている方々も、みなさん良い人ばかり。だから、ぼくなんかが多少言い間違いをしても優しく訂正してくれる。そこに甘えてばかりじゃいけないんだけどね。でも正直に思うんだ。世界って優しいなって。お互いに歩み寄って、コミュニケーション出来ることが嬉しいじゃない。

もし、揚げ足取りばっかりの世の中になってしまったら、それは世知辛い。世の中を知るのが辛いと書いて世知辛い。そんな世界を次の世代に残したくはないんだよね。

今日も読んでくれてありがとうございます。社会批判というほどのことじゃない。どっちが良いとか悪いとか、そういう話でもない。文化と民度の話をしている。人類は、そのコミュニケーションのほとんどを言語に頼っている。状況によっては、表情も声色も伝わらずに、文字情報だけが踊っている。

こういった状況だと、ディスコミュニケーションを起こしてしまう。という危惧があるからこそ、数多くの書籍などでは「ノンバーバルも大事」とか「メラビアンの法則」とかが語られているんだろうね。歴史上、ディスコミュニケーションのせいで大変なことになった事例はたくさんあるよ。ぼくらも学ばなくちゃね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

コストの掛かる生き物。 2023年9月25日

牛って基本的に牧草を食べているんだよね。豚は、なんだろう雑食だからなあ。とうもろこしとか麦とか、大豆の搾り滓とか、そんなのが主食なんだろうな。リスなんかは種とか木の実を食べていれば幸せだろうし、犬も猫も現代ではペットフードで満足。...

ガラパゴス化のススメ。 2023年9月24日

9月4日に「観光産業とガラパゴス化した日本について思う。」と題したエッセイを書いた。ガラパゴス化がマイナスなイメージで捉えられる事があるんだけど、そうばかりではないよね。といった主旨だ。これについて、もう少し書いてみようと思う。...

外敵が現れると国がひとつにまとまる、という現象。 2023年9月23日

まだ日本という国がひとつにまとまる前。戦国時代なんかはわかりやすいけれど、それぞれの藩が群雄割拠していた時代があった。その後、江戸時代には一つになったと考えてしまいがちだけれど、実際のところはそんなこともないんだよね。300以上の国に分かれていて、それぞれが独立した国として運営されていたわけだ。税...