今日のエッセイ-たろう

散歩するたべものラジオ 2022年11月14日

最近は散歩をするのも少なくなっちゃったな。時間を作れば、散歩くらい出来ないことは無いはずなんだけど、なかなか億劫でね。他にやることも多いもんだから、ついつい優先順位を下げちゃうんだ。たまには、スマホも持たずに散歩すると良いよね。

先週の話だけれど、強制的に散歩の機会が訪れた。娘の幼稚園の企画。保護者参加会といって、参観会ではなくて園児と一緒に参加する機会。従来であれば、少しイベントのような企画をして全員参加だったらしい。けれど、このご時世ではそんなことも出来ないから分散型になった。一年を通じて、数人ずつ参加する。参加する保護者の人数は、必然的に数人程度になる。そういうこともあって、特別なプログラムではなくて、幼稚園の日常にお邪魔することになった。お父さん先生って、なんだか気恥ずかしいな。

今回、保護者の参加はぼくを含めて3名。年少さんと一緒に、幼稚園から駅までお散歩する。線路の近くにある広場に行って新幹線や在来線を見る。駅へ移動して、駅前商店街を通って幼稚園に帰ってくる。およそ1時間のお散歩。

これが、衝撃的なほどに面白い散歩だったのだ。

園児の歩く速度に合わせるから、とんでもなく遅い。子どもたちは一生懸命だけれど、大人は一生懸命ゆっくり歩かないといけない。ぼくなんかは歩くのが早いほうだから、ゆっくりのほうが大変なんだよね。で、これが功を奏した。

とにかく、ゆっくりだから周りを見る時間が長いのだ。もうずいぶん昔から知っている町なのだけど、いろんなものを見つける。こんなところに、こんな建物あったっけ?見た感じでは数十年経過しているようだけど。ここにあった調剤薬局が違うお店になってるな。まずは、大人の目線で気がつくことがあった。

子どもたちは、とにかく目線が低い。低い位置から見たときにしか気が付かないこともあるらしい。ほら、木の葉っぱがキラキラしているよ。あんなところに虫がくっついている。というのは、子供がぼくらを見上げるから。ぼくらの向こう側に街路樹の葉っぱが見えるのだ。言われて振り返ると、頭上の数十センチ先に見知らぬ虫が張り付いている。普段、上を見上げて歩くことなんかない。言われてみれば、清々しい秋の晴れ空だ。

そうかと思えば、娘がぼくの手を引っ張る。振り返ると、引っ張ったのではなくしゃがんだのだ。足元に何かを見つけたらしい。ちいさなキラキラした石。ビーズよりちょっとばかり大きいくらいの欠片。ガラスかプラスチックだろう。きっと何年もその辺りを転がったのだろう。角は取れて丸くなり、小さな丸いキラキラした石のようだ。大発見かのように、それをぼくに掲げるその顔は、誇らしげだ。父ちゃん、なくさないように持ってて。

線路の脇にある広場。といっても、広場というほどのことはない。ほとんど人通りのない歩道のちょっとした空間。自動車が2台も入れば身動きが取れなくなる程度の空間。そこからは、電車がよく見える。駅が近いので、どの電車も速度を落としているのだ。駅を離れたばかりの電車が、じわりじわりと速度を上げ始める。電車が来たよー。その声に、園児たちの視線は電車へと向けられる。わぁっと手を振る。視線の先では、電車の運転手が手を振っている。

手を振る子どもたちの反対の手には、ススキやネコジャラシが握られている。ねぇ、アリさんいたよ。興味があちこちへと飛ぶのが、大人には忙しく感じるほどだ。そうこうしているうちに、わぁっと一段と高い歓声。新幹線の登場だ。滞在時間は15分ほどだろうか。こんなにも繊細で、広々と感じた小さな広場。今までにはない感覚だ。

ゆっくり歩きながら、上へ下へ右へ左へと、興味の赴くままに見て歩く。そんな景色の中に、自分なりの面白いものを見つけてははしゃぐ。見る人の身長、知識、背景が違えば、目に入る映像も違って見えるのだろう。

さらさらと流れるように過ぎていく日常も、ちょっと気をつけるだけで面白い。こんな世界の味方があったんだって、こんな綺麗なものがあったんだって。

今日も読んでくれてありがとうございます。たぶん、たべものラジオで表現したのは、こういうことなのかもしれないな。ちっちゃなエピソードを取り上げては掘り下げてみて。ねぇみんな、こんなところに面白いものがあったよ。ホントだ。あっちはどんなだろう。お散歩楽しいね。

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) コミュニティ (11) 日本文化 (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 循環 (8) 価値観 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,