文化財の保存と活用について考えてみる。2022年9月19日

文化財についての考察を続けてみよう。昨日の続きだ。

文化財保護活用振興計画。長い名前。保護と活用を検討して計画書を作成しましょうってことね。で、今回はそもそも「掛川市が考える文化財」とはなにか、を定義するところから始めることになった。もともと、市役所で検討が始まった段階では、そこまで議論するつもりはなかったらしいのだけれど、集まった人たちから自発的に再検討が始まった。誰だ、このメンバー集めたの。めっちゃオモロイ。

昨日書いた通り、文化財について個人的に考えた定義はある。けれども、それだけではない。もう少し幅広く遣唐使なくちゃいけないんだよね。あくまでも文化なのだから。無形の慣習だったり、時には匂いだったり景観だったりもする。そういうのも含めて考えなくちゃね。祭りとか、春になったらあちこちでお茶の匂いが立ち上るとか、あと茶つみ休暇っていう謎の文化もあるし。大小様々な、物語が付随しているモノはたくさんある。

ということで、行政で「市民が文化財になりうると思うもの」を収集し始めた。書籍や伝聞から各地区ごとに分けて集める。容易な作業じゃない。一覧を眺めると、これが文化財か、と疑うようなものも含まれている。なのだけれど、付随している物語を聞いてみると「わからなくもない」という気もするのだ。

掛川市内に点在する100以上のため池。そのうちいくつかがリストに掲載されていたんだよね。これ全部登録したいのかな。もともと、260以上もあったんだけど、現在では半数以上が埋め立てられた。というのも、当地は水の供給源が乏しくて、農業用水として室町から江戸期にかけてたくさんのため池が掘られたんだ。だから、当然その土地の人たちにとっては深い物語性を感じるモノでもあるのだろう。

と、ここで検討するのは、これらのカテゴライズだ。保存して活用するもの。保存するだけなんだけど、そこに予算が必要なもの。保存したいけど予算をつけないもの。とりあえず把握しておくだけのもの。まぁ、乱暴だけれど、ざっくりとカテゴライズしないとね。とても全部は無理だもの。保存も活用も、実施するにはリソースが必要。それは有限なのだ。トルコなんかもそうだけど、無造作に放置されていて子どもたちの遊び場になっている遺跡がゴロゴロ転がっている、というところだってあるんだよね。じゃあ、全部保存して活用するのかって言うと、それだと現代の生活に支障をきたす。

結局、投資感覚なんだろうなあ。現時点もしくは、将来にわたって文化財として貴重であり、活用の可能性があるものは優先順位を上げて、そうでないものはある程度のところで線引をする。そういうことが必要なのだ。

で、課題が2つ。

現時点で「価値」を語っても、それが将来も同じとは限らないということ。今、価値があるというものだって、将来無価値なものと言われるかもしれない。まぁ、これに関してはある程度の期間は大丈夫だと思うんだけど、モノによってはすぐに風化するかもね。あと、今は無価値に感じているものが、数十年後に価値があったとわかるモノ。あの時、ちゃんと保存しておけばよかった。なんてことになりかねない。実際、そういうことってたくさんあるよね。なんで、東海道の街並みを破壊して中途半端に近代化しちゃったんだよ。みたいなこと。でも、その時はそれが最善の選択だったんだからしょうがないじゃない。ただ、文化財という観点から、予測をしておくことも必要かもしれないね。きっと当たらないけど。

もうひとつは、保存するという行為は、現代の実生活とマッチしないケースが多いこと。保存したために不便で仕方がないということもあるんだよね。よくあるのは、町並み保存。令和の時代に江戸時代の建物は不便でしょうがない。道路だって狭いし、土地だって狭い。風は抜けてくるし、水回りも火の扱いも慎重になる。劣化した木材の張替えはどうするんだって話にもなる。茅葺きなんて、葺き替えるだけでもかなりの予算が必要になるんだよね。重要文化財指定を受けた家屋の持ち主が、困っていることがこれ。保存のための予算は個人で捻出するしか無いってこと。多少の補助があっても焼け石に水なんだ。観光資源として活用されていて、保存のための原資を稼ぐことができれば良いのだけれど、個人所有だとそれもままならない。結果として、個人の収入から持ち出しということになる。これは、市や県が保有したとしても同じことだよね。

文化財を観光資源として活用すると、金を稼ぐことが悪く言われるケースが有る。実際にある。なのだけれど、保存のためにはお金が必要で、そのための資金であることも多い。利益はほとんど保存費用で消えることもある。

ざっと、個人的な思いつきと考察ね。これから、委員会でどんな話になっていくかな。これが全てじゃないはずだし。もし全てだったら、委員会での検討なんて要らないもんね。だって、もう書いちゃったもん。

さてと。ちょっとくらいは観光資源として市町に人がやってくるようにならないとね。そのための計画だから。計画。計画は実行しなくちゃ。実行して何かしらの結果が出るところまでが1シーズン。まだ、その入り口に立つための身支度を整えている段階。という認識を伝えるのがタイヘン。よくある話さ。

今日も読んでくれてありがとうございます。たべもの関係ないように見えるでしょう。ホントにほとんど関係ないのだけどね。取り敢えず委員会メンバーには、たべものラジオ好評です。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...

話し合いの作法と情報共有。 2023年5月23日

話し合いという場で、どうしても会話が噛み合わないことがある。それは、それぞれの人が大切にしているポイントが違ったり、思想が違ったり、解釈が違ったりするからで、ある意味仕方のないことだ。むしろ、そうした人たちとの対話は望ましいとすら思う。ただ、上記のこと以外で会話が進まないことがあることに気がついた...