明治という近くて遠い時代 2023年1月6日

ハイカラという言葉を聞いたことがあるけれど、あまりその言葉の意味については知られていない。せいぜい

「はいからさんが通る」という読んだこともない漫画のタイトルで見聞きしたことがあるくらいのもの。なんとなく、おしゃれな人のことを「ハイカラだね」と言っているようなイメージだった。

ハイカラというのは、英語のハイカラー。つまり、高い襟のこと。学ランの襟のようなもので、バンドカラーとも言われる形で、その襟が首の上の方まであるくらいに高い。そういうハイカラーシャツのことを指している。

もともと西洋の衣服はブラウスを着ていた時代があって、襟元も手首もひらひらのドレープがついていた。そうだな。シューベルトの肖像画とか、映画パイレーツ・オブ・カリビアンに登場する提督が着ているシャツの襟。髪の毛をくるくるしている時代のことだ。

これが簡略化されて、今のような硬さをもった襟になってくる。それこそシューベルトやベートーヴェンの肖像画では、襟元のモジャモジャが見られない。当時はカラーの部分は洗濯が大変だったので、取り外せるようになっていたそうだ。さらに簡略化されて、襟が一体となった現在のシャツの形になってくる。この過程で1850年代に流行したのがグラッドストーンカラー。大久保利通の肖像画をみるとよく分かる。

日本でも西洋の流行に乗って、グラッドストーンのシャツを着る人達が現れた。それこそ、鹿鳴館でダンスをしているような紳士っぽい人たち。岩倉使節団で西洋にわたって勉強した人たち。彼らのことを「西洋かぶれ」とか「キザで嫌味な」という意味で「ハイカラ」と呼んだ。明治時代の言葉だ。

当時のハイカラな人たちが、なぜ西洋文明を取り入れて体現しようとしていたのか。これについては、たべものラジオの中でも何度か語っている。西洋の価値観でもわかりやすく文明国であることを表現しなければならない。でないと、いくら日本的な文脈で文明を伝えても理解してもらえないのである。宮中の正餐にフランス料理が採用されたのもその影響だ。加えて言うならば、不平等条約の改正のための行動だった。関税権と司法権を奪われた状態。今では考えられない話だけれど、外国人が日本国内で日本の法律を犯しても日本の法律で裁かれることがないのだ。外国の裁判で裁かれる。日本の慣習などお構いなしだし、仮に外国の方に触れるようなことであっても自国びいきということもありえた。これを変えたかったのだ。

しかし、当時の日本は野蛮だと見られていた。例えば、イギリスでは上流階級の婦人が夜も出歩いていて、ダンスパーティーなどにも参加している。日本ではそのようなことがない。もちろん、それは文化的なものなのだが、イギリス人はこういった。女性が夜に出歩けないのは治安が悪いからだ。そんな治安の悪い国に自国民の司法を任せる訳にはいかない。と。

だからこそ、鹿鳴館などというものを作って、わざわざ毎晩ダンスパーティーをしてみせたのだ。ほら、日本だって大丈夫でしょう、と。

涙ぐましい努力なのだけれど、当時の明治市民は気に入らない。日本の伝統文化があるのに、やれ西洋だとかぶれやがってと。これも致し方ないことで、実は上記のような事情が広く知られるようになったのは昭和に入ってからのことなのだ。明治時代の人たちにとっては、ただのいけ好かないやつにしか見えていなかったという。

明治時代の情報の流通は現代のそれとは比べ物にならない。インターネットどころかまともな新聞というものがないのだ。そもそも、小説というものすら概念が違う。江戸時代の戯作に見られるようなフィクションの物語もあったし人気を博していたのだけれど、それはまともな書物ではないとされていたくらいだ。大説という政治家や論説が語る文章があって、これに対して市民が書く政治的な文章を小説と言っていた。純文学というよくわからない小説ジャンルも、基本的にはノンフィクション。フィクションなんてくだらない、と福沢諭吉も言っている。

明治時代っていうのは、江戸時代よりも感覚が遠いかもしれない。どの時代の社会であっても、みんな現代とは感覚も常識も違うのだけれど、比較的近い時代であるはずの明治のほうが江戸時代後期よりも遠い感覚があるのだ。なんというか、常識が違う。常識が違うから、そこからどのくらいずれているのかがわからない。だから、当時の笑いのツボだってわからない。下手をすると、面白おかしく書かれた小説すらも歴史資料になってしまうかもしれないのだ。そう考えると、なかなか歴史を掘り起こしてみるというのも面白い。

今日も読んでくれてありがとうございます。もしかしたら、ナスカの地上絵などに意味なんてなかったのかもしれない。ただただ、面白いからという理由で描かれただけかもしれない。歴史を眺める時には、色々と妄想を広げて当時の人たちの感情を探っていくしか無いんだよね。何でもかんでも意味を持たせようとしちゃうと、わけがわからなくなっちゃうし。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...