歌枕と魔改造。膨大な量の果てにたどり着いた日本の独自性という質。 2023年7月4日

日本は魔改造文化だと言われている。日本発祥のものは少ないけれど、海外から取り入れたものを魔改造し続ける。その結果、原型がわからないほどに魔改造が施され、それは日本独自のものに昇華される。そして、日本発祥の文化と認識されるのだ。

魔改造文化はどこの世界にもある。たべものラジオで世界の食文化を知ることでそう思うようになった。一方で、日本ほど変化を遂げる文化も少ないことも知った。

料理や食材には、人名や地名が用いられることがある。唐辛子やトウモロコシ、ジャガイモなどのように、その物自体の名前になることもあるし、二つ名を与えられることもある。ごま豆腐は利休豆腐、山椒煮は有馬煮といった具合だ。いつしか、こうした名前と魔改造文化はどこかで繋がっているのかもしれないと思うようになった。

二つ名は、関わりの深い固有名詞が与えられている。これは、歌枕のようにも感じられる。その名を聞くことで、思いを馳せるからだ。胡麻豆腐を作る時には、千利休が好んだのだことに思いを馳せることがある。禅宗と茶懐石と茶の湯。ぼんやりとだが、風景が浮かぶようだ。

歌枕と言えば、奥の細道が思い出される。ぼくにとっては、これが一番わかりやすい。松尾芭蕉は、尊敬する西行の500回忌に合わせて、歌枕を巡る度に出たという。西行が和歌を読んだ地を自らの足で辿る。そして、彼の地で西行に思いを馳せながら、自分なりに歌を読んだのである。

先人が作り上げたものを愛しむ。そして、私も自分なりの解釈を加えて作ってみる。旅がそうであるように、創作もまた「なぞる」ことなのかもしれない。解釈の違いは、創作物に現れる。似ているけれど違うものになることもあれば、ガラリと違ったものに変容することもある。日本のアートは、そうした小さな差異の積み重ねによって、最初のものとはかけ離れたものへと変容したのかもしれない。

自分なりの解釈。ほんのちょっとの工夫。それが大きな差異を作り出すには、多くの創作が必要になる。生き物が遺伝子によって進化する時、世代交代の回数が多いほどに変化が早くなる。同じ様に、膨大な数の創作が生み出されたのだろうと思う。それは、全く新しいものを作り出したのではなく、前の世代のものを踏襲しながら少しだけ変わるといった類のものが大半だろうと思う。

和歌は長歌や短歌などの多くのバリエーションが存在した。それがいつしか定型化されたが、一方で俳諧の上の句というものが登場する。狂歌や川柳など、それまでの和歌の美麗な景色から抜け出したものもある。明治になった頃には俳句が成立し、破調はやがてどこまで許容されるのかわからないほどに変化したという。

どこまでも美しさや便利さを求め続ける求道者のような姿勢。これ以上進歩しようがないと思うと、さらに細かな部分まで改良を加え続ける。それも極限まで達したかと思うと、そこから変化を始める。途中から、遊びになる。そうして遊びに昇華されたものが「道」という名を与えられるのかもしれない。現代風に言い換えれば、道を作り出した多くの先人達はみなオタクである。

今日も読んでくれてありがとうございます。量質転化の法則という言葉がある。漫然と量をこなしても何者にもならないのだけれど、本気のオタクが世代を超えて積み上げた絶対的な量は、独自文化まで押し上げる要因になったんじゃないかと思うんだ。それは、先人への経緯と自分なりの美を重ね合わせ続けた先に到達する境地なんだろうな。魔改造っておもしろい。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

日本料理らしいと感じるポイントって何だろう。 2024年7月27日

お気に入り登録 たべものラジオをやっていて、良かったと思えることはいくつかある。それまでの生活では出会うことのなかった人との関わりは、人生を変えたと言っていいだろうな。発想も広がった。今、新たな企画をしているところなのだけれど、それもまた以前のぼくならば思い至らなかった内容だと思うんだ。...

土用の丑の日っていのは、ぷち贅沢の言い訳だったかもしれねぇよ。 2024年7月26日

お気に入り登録 30年ぶりの復刻メニュー。7月24日は土用の丑の日ということで、かつての人気メニュー「うなぎおろし」という定食を一日限りで復刻したのである。ふだん、あまり土用の丑の日だからってうなぎを大々的にアピールすることはなかったのだけど、結構盛り上がったし、ぼくらも楽しかったので良いのだ。...

妄想世界膝栗毛。のすゝめ。 2024年7月21日

お気に入り登録 いま住んでいるところをもっと快適でより良いものにする。ことの大小はあるけれど、誰でも考えたことがあるだろう。パソコンはこっちに置いたほうが良いかな。テレビの角度はどうだろう。水回りはキレイな方が気持ちがいいよね。といった具合に日常的なこともある。...

「飴食うか?」近代的コミュニケーションの知恵。 2024年7月20日

お気に入り登録 妻のバッグの中にはいつも飴が入っている。出先で子どもたちが「お腹が減った」と言い出したときに取り出すのも飴だし、ちょっとぐずったときにも飴が登場する。バッグの中で大きなスペースを専有することもないし、子どもたちも割と納得してくれるので便利なのだそうだ。...