無料サービスのコストは誰が負担している? 2022年12月27日

「お茶が有料なんですか?普通のお茶はありますよね?」

久しぶりに言われたなあ。最近はそういうお客様も少なくなってきたんだけどね。そういえば、ネット上の口コミでも「有料だけど、美味しいお茶が飲めます。」というものも一つではないな。

批判を覚悟で言ってしまうと、正直不快な気持ちがある。お茶は無料であることが当たり前だと思っていることにだ。それは、その人個人に対してでもあるけれど、主に社会全体の風潮に対してだ。だいたいね。ウーロン茶が有料で提供されることには何の違和感も持たないのに、緑茶が有料だと変だという感覚のほうがどうかしているのだと思っている。というか、思うようになったんだけど。

掛川という町は、お茶の町である。これはもう揺るぎない事実。それくらい茶畑も多いし、お茶に関わる産業がとても多い。だから観光資源として、それを有料にしていこうっていう気持ちもある。だけど、それ以前にぼくらは「お茶農家さんの気持ち」を知っているから、無料にしたくないのだ。茶産業に携わる人たちの思いをしっかりと味わって欲しい。そして、その茶産業に携わる人たちのなかに、僕ら飲食店もちゃんと含める必要があると思うんだ。

飲食店というのは、その業態にもよるけれど、どこかに食材や料理の発信者の側面がある。知らなかったけれど、この野菜って美味しいんだね。今度見かけたら買ってみよう。こんな調理方法があるんだ。だったら、今度試してみよう。お茶って、こんなにバリエーションがあって、いろんな美味しさがあるんだ。家でもちゃんとお茶を飲んでみよう。そういう気持ちを喚起する装置。変な表現だけど、食材の試食をしているようなものなのだ。新しい味に出会う場所と言っても良いかもしれない。

であばこそ、コストをかけてちゃんと提案したい。茶葉だって上等のものを用意するし、飲み比べが出来るような仕掛けも作るし、急須だって良いものを用意する。コストというのは、金銭的なものだけじゃなくて労働力や仕組みの構築っていうのもあるからね。

それに、そもそも価値のあるものには相応の価格がついていることが正常だと思うんだ。技術の高い職人が丁寧に編み上げたセーターと、機会で大量生産したセーターが同じ価格なわけないじゃない。ってなことを、表現するためにも有料である必要があると思うんだよね。人間ってさ。無料のものに価値を見出しにくいって言う傾向もあるしさ。自分の価値基準がある人は別だけれど、分からないものはその価値を価格で判断することもあるじゃない。貨幣のモノサシ機能ね。こっちのほうが高いからきっと良いものだろうっていう感じ。

そもそも論だけど、コストを掛けて準備された商品を無料にするということは、そのコストは誰かが吸収させられるというのが基本だよね。無料にしてくれっていうのは、誰かにそのコストを被ってくれって言っているようなもの。

では、そのコストを負担するのは誰か。一番わかり易いのは飲食店だ。実際に、過去はそうだったし。あとは、茶産業のどこか。一番多いのは農家に負担がよっているケースかな。静岡県に限った話ではないけれど、茶葉の卸値は長らく停滞している。掛川茶においては、毎年足りなくなるくらいに売れるのに価格が上がっていないのだ。アダム・スミスの言う神の手が働いていないということだ。茶商が購入する金額を上げてくれないということもある。けれども、茶商にしたって簡単な話ではないんだ。高く仕入れると、その分高く売らなくちゃいけない。そうすると、売れなくなることもある。

だから、しっかりと価値に見合った金額で販売する。うちで仕入れているお茶はそれだけの価値があると判断したものだ。いろんな種類のお茶を飲んで、ちゃんと味がわかるようになって、いろいろと勉強して。やっと価値を理解して、それから価格を設定しているつもりなんだ。

でね。最初の話に戻るのだけれど。

お茶が有料であることが不自然だと感じるほうが変なんじゃないかって思うんだよね。歴史を振り返ってみても、お茶の提供が無料だったことなんてほとんどない。料理屋が登場する以前から、お茶を一杯いくらかで売るという商売が登場している。例外的にお茶を無料で提供していたらしいのは、札差などの超高額の顧客が訪れた場合のみ。なにせ、一晩で数百万円のお金を落としてくれる上客だからね。

昭和後期になって、飲食サービス業が激しい競争環境にあったとき、競合他社と差別化する必要が出てきた。その時には、ありとあらゆる無料サービスでお客の取り合いが起きたんだよね。その中にお茶も含まれていたっていうだけのこと。一度、無料で提供し始めると、なかなかもとに戻れなくなるのは興味深い現象だ。飲食業だけじゃなく、さまざまな業界で見ることが出来る。消費者としてはありがたいのだけれど、やはりそのコストは誰かが負担しなくちゃいけない。そういうしわ寄せがあちこちにあるのが現状なんだろうな。めんどくさいけれど、誰かがそのシワを引っ張って伸ばさなくちゃ。

今日も読んでくれてありがとうございます。リスナーさんだったら、もう何度も聞いたことのある話になっちゃった。そうそう、冒頭のセリフにもあるけれど、普通のお茶ってなんだろうね。無料って言いたいんだろうけど。高級茶が有料なのであって、普通クラスや低クラスは無料だという認識なのかな。全部有料に決まってるじゃん。うなぎの松竹梅は、価格差があるとしても無料ってことは無いでしょうよ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...

話し合いの作法と情報共有。 2023年5月23日

話し合いという場で、どうしても会話が噛み合わないことがある。それは、それぞれの人が大切にしているポイントが違ったり、思想が違ったり、解釈が違ったりするからで、ある意味仕方のないことだ。むしろ、そうした人たちとの対話は望ましいとすら思う。ただ、上記のこと以外で会話が進まないことがあることに気がついた...