今日のエッセイ-たろう

砂糖の歴史から見る世界情勢の構造。 2023年5月15日

産業革命が起きたのは18世紀後半から19世紀にかけて。舞台はイギリスだった。というのは、世界史の教科書でも語られることである。たしかに事実だけれど、どうもそれ以前から資本主義社会の原型のようなものは生まれていたように思える。

植民地におけるプランテーション。プランテーションをどのように解釈するかという問題になるのだけれど、農業と工業の融合のように見える。工業というと、それまで手作業だった仕事が機械に置き換えられたことを指し示す事が多いから、少しばかり誤解が生まれそうな気もする。農作物の工場化というのが、しっくりくる。

労働力が機械に置き換えられる前は、当然ながら人力である。ただ、それまでは家庭内手工業と呼ばれるような自らが作業を行う形であったり、職能集団を形成したギルドだったり、ともかく、職人が集団で作業をするのが一般的だったわけだ。それが、資本家は自ら労働することなく他人を集約労働に使役することでプランテーションという形態が成立したのである。しかも、奴隷という特殊な労働力を格安で導入したのだ。

こうした背景から、後に奴隷制度が廃止された後も「低賃金労働者」が資本主義社会に登場することになった。

これを後押ししたのは紛れもなくイギリスの重商主義である。商業偏重型の政策、とでも言えばよいのだろうか。これによって、イギリス経済圏全体が潤うことを目途としていたわけだ。けれども、実際に経済的に潤ったのは一部の商人である。経済の世界で勝者となったのは商人であり、その武器となったのが「砂糖」という世界商品であったのだ。

たべものラジオではこれについては多くを語らないことにした。音声バラエティで取り上げるには、少々複雑すぎるような気もしたのである。

何か、社会的に重要なポジションを占める商品を使うことで、世界経済の覇者となること。という図式が、この頃に形成されたのだが、それは帝国主義時代だけのことではないように思える。帝国主義時代には、砂糖の他にも綿花やコーヒー、茶、ゴムなどといった戦略的商品が経済の中心となった。とりわけ、石油は絶大なる威力を発揮する武器だった。

各国は、これらの世界商品をいかにして自国の利益につなげるかを考えていたのだろう。いや、もっと正確に言うと国ではないかもしれない。自社のため。これに尽きるような気もしている。

昭和に入ってしばらくした頃、世界は金本位制から脱して管理貨幣制度へと移行した。自国通貨と金の保有量が一定になる必要などなくなり、金融情報とにらめっこしながらバランスをとる社会へと移行したわけだ。ただし、実質的には金ではない商品の兌換紙幣というポジション争いがあったようにも見える。

これを抑えておくと強い立場になる、という商品がある。それと密接な関係の通貨がある。結果として、その通貨は国債通貨としての価値が高く、強いということになる。直近の例で言えば、ドルが石油の兌換紙幣のような振る舞いをしていたということになるだろうか。

経済学に明るいわけではないので、これらはあくまでも素人の考察にすぎない。ただ、砂糖以降の世界商品と経済の中心の動きを追いかけていくと、どうもその様に見えてしまうのだ。

地球規模で石油の採掘量が減少している現代。採掘するための投資額と、採掘量と利益を考えるとあまり儲からないのが石油事業ということになった。これは、コロナ禍やロシアウクライナ戦争の影響とは関係なく、これらの事件以前から起きていた事象だ。だからこそ、世界は次の経済的覇権国家をにらみながら、石油の次の世界商品を探しているようにも感じられるのだ。

石油の代わりになる資源ばかりが重要な世界商品となるとは限らない。というか、砂糖や石油のように、それ単体が圧倒的な優位性を持つ商品が、次の世界経済の重要商品となるとは限らない。複数ということもあるかもしれない。

その様に見ていくと、なぜか国家間で売買が可能になっている「温室ガス排出量」という国際的な取り決めは、それ自体が世界商品のようだ。優秀な国ほど、その分経済的に優位になれる。ということになるだろう。同じ様に、食料問題も考えることができそうだ。代替タンパクやバーチャルウォーター、種苗、肥料などは十分に世界商品化する可能性がある。可能性があるというレベルの話ではないかもしれない。既に、麦も米もトウモロコシも大豆も投機の対象なのである。このままのペースでは、近い将来穀物が足りないという状況がやってくる。つまり、穀物生産が得意な地域が覇権国家への近道になり得る。そうなると、土地も資源も乏しい日本は苦しい立場にならざるをえないだろう。

人類が一致団結した理想の未来というのは、物語の中で語られている。そういう世界が実現すれば良いとは思うけれど、まだ当分の間は実現しそうにない。国や企業という団体が、互いに利益を争う関係は続きそうだ。たまたま、そういう自然環境の土地である。というだけのことなのだけれど、どうもそれが国際問題の主原因になるのが今の社会。

今日も読んでくれてありがとうございます。ざっくり構造だけを抜き出して見ると、何世紀もの間ずっと同じことをやってきたようにも見えるんだよね。もちろん、全てがイコールではないのだけど。螺旋階段みたいになっているんだろうな。上から見ると同じところを回っているようにみえるけれど、少しずつ階段を登っている、みたいなね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1988年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,