砂糖の歴史から見る世界情勢の構造。 2023年5月15日

産業革命が起きたのは18世紀後半から19世紀にかけて。舞台はイギリスだった。というのは、世界史の教科書でも語られることである。たしかに事実だけれど、どうもそれ以前から資本主義社会の原型のようなものは生まれていたように思える。

植民地におけるプランテーション。プランテーションをどのように解釈するかという問題になるのだけれど、農業と工業の融合のように見える。工業というと、それまで手作業だった仕事が機械に置き換えられたことを指し示す事が多いから、少しばかり誤解が生まれそうな気もする。農作物の工場化というのが、しっくりくる。

労働力が機械に置き換えられる前は、当然ながら人力である。ただ、それまでは家庭内手工業と呼ばれるような自らが作業を行う形であったり、職能集団を形成したギルドだったり、ともかく、職人が集団で作業をするのが一般的だったわけだ。それが、資本家は自ら労働することなく他人を集約労働に使役することでプランテーションという形態が成立したのである。しかも、奴隷という特殊な労働力を格安で導入したのだ。

こうした背景から、後に奴隷制度が廃止された後も「低賃金労働者」が資本主義社会に登場することになった。

これを後押ししたのは紛れもなくイギリスの重商主義である。商業偏重型の政策、とでも言えばよいのだろうか。これによって、イギリス経済圏全体が潤うことを目途としていたわけだ。けれども、実際に経済的に潤ったのは一部の商人である。経済の世界で勝者となったのは商人であり、その武器となったのが「砂糖」という世界商品であったのだ。

たべものラジオではこれについては多くを語らないことにした。音声バラエティで取り上げるには、少々複雑すぎるような気もしたのである。

何か、社会的に重要なポジションを占める商品を使うことで、世界経済の覇者となること。という図式が、この頃に形成されたのだが、それは帝国主義時代だけのことではないように思える。帝国主義時代には、砂糖の他にも綿花やコーヒー、茶、ゴムなどといった戦略的商品が経済の中心となった。とりわけ、石油は絶大なる威力を発揮する武器だった。

各国は、これらの世界商品をいかにして自国の利益につなげるかを考えていたのだろう。いや、もっと正確に言うと国ではないかもしれない。自社のため。これに尽きるような気もしている。

昭和に入ってしばらくした頃、世界は金本位制から脱して管理貨幣制度へと移行した。自国通貨と金の保有量が一定になる必要などなくなり、金融情報とにらめっこしながらバランスをとる社会へと移行したわけだ。ただし、実質的には金ではない商品の兌換紙幣というポジション争いがあったようにも見える。

これを抑えておくと強い立場になる、という商品がある。それと密接な関係の通貨がある。結果として、その通貨は国債通貨としての価値が高く、強いということになる。直近の例で言えば、ドルが石油の兌換紙幣のような振る舞いをしていたということになるだろうか。

経済学に明るいわけではないので、これらはあくまでも素人の考察にすぎない。ただ、砂糖以降の世界商品と経済の中心の動きを追いかけていくと、どうもその様に見えてしまうのだ。

地球規模で石油の採掘量が減少している現代。採掘するための投資額と、採掘量と利益を考えるとあまり儲からないのが石油事業ということになった。これは、コロナ禍やロシアウクライナ戦争の影響とは関係なく、これらの事件以前から起きていた事象だ。だからこそ、世界は次の経済的覇権国家をにらみながら、石油の次の世界商品を探しているようにも感じられるのだ。

石油の代わりになる資源ばかりが重要な世界商品となるとは限らない。というか、砂糖や石油のように、それ単体が圧倒的な優位性を持つ商品が、次の世界経済の重要商品となるとは限らない。複数ということもあるかもしれない。

その様に見ていくと、なぜか国家間で売買が可能になっている「温室ガス排出量」という国際的な取り決めは、それ自体が世界商品のようだ。優秀な国ほど、その分経済的に優位になれる。ということになるだろう。同じ様に、食料問題も考えることができそうだ。代替タンパクやバーチャルウォーター、種苗、肥料などは十分に世界商品化する可能性がある。可能性があるというレベルの話ではないかもしれない。既に、麦も米もトウモロコシも大豆も投機の対象なのである。このままのペースでは、近い将来穀物が足りないという状況がやってくる。つまり、穀物生産が得意な地域が覇権国家への近道になり得る。そうなると、土地も資源も乏しい日本は苦しい立場にならざるをえないだろう。

人類が一致団結した理想の未来というのは、物語の中で語られている。そういう世界が実現すれば良いとは思うけれど、まだ当分の間は実現しそうにない。国や企業という団体が、互いに利益を争う関係は続きそうだ。たまたま、そういう自然環境の土地である。というだけのことなのだけれど、どうもそれが国際問題の主原因になるのが今の社会。

今日も読んでくれてありがとうございます。ざっくり構造だけを抜き出して見ると、何世紀もの間ずっと同じことをやってきたようにも見えるんだよね。もちろん、全てがイコールではないのだけど。螺旋階段みたいになっているんだろうな。上から見ると同じところを回っているようにみえるけれど、少しずつ階段を登っている、みたいなね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...