自由研究の思い出と、大人の自由研究。 2022年10月29日

自由研究って、今いろんな本とかウェブサービスがあるのね。こんなパターンがあるよとか、こんなのやったら良いよとか、やり方はこんな方法があるよとか。確かに、そういう参考書があると助かるんだろうけれどさ。なんだか違和感があるんだよね。どう思う?

夏休みも終わってずいぶんと経っている。それどころかもう寒いくらいの時期だ。なぜに今更「自由研究」の話をし始めたかというと、たいした理由じゃないんだ。たまたま、過去のポッドキャストを聞いていて「自由研究」の話題が出たから。っていうだけのこと。

そもそも、自由研究ってなんだろうな。

せっかくだから、自由研究について語られているサイトをいくつか見てみたのね。だいたいは、観察と実験。理科だよね。ちょっとびっくりしたのは、DNAを取り出す実験が掲載されていたんだよね。対象が中学生になっていたんだけどさ。そこまでやるかね。想像もしなかったよ。自宅でDNAが取り出せるかどうかなんて考えたこともなかったからね。

実験ってさ、実験方法を考えるのが楽しいんじゃないかと思うんだよね。もちろん、なんのヒントもなければ思いつかないかもしれないけれどさ。どうやったら謎が解消するかを考えて、実験方法を考える。そして、うまくいかなかったら他の方法を考える。何度か繰り返して、やっと実験検証が成立する。とか、そんな過程が楽しいんだと思っていたんだけど。どうなんだろうね。

まぁ、インデックスとしては良いのかな。DNAを取り出すなんてことが家庭でもできるんだよってことがわからなければ、思いつかないかもしれないしね。

そうそう。ぼくが小学生の頃にやった自由研究で覚えているのは「家紋の比較」なんだ。いつだろうなあ。たぶん小学4年生くらいだったと思うんだけどさ。うちの家紋は「下り藤」なんだけど、「丸に下り藤」じゃないんだってじいちゃんが言ってたんだよ。同じ家紋でも、丸で囲っているものと、そうでないものがあるんだって。それから、お店の暖簾に描かれていた家紋は、丸で囲まれているけれど家紋の上部だけが下からちょこっと頭を出しているようなデザインだったんだ。覗き家紋と言うらしいんだけどね。お客様がいらっしゃるような商家で用いられるデザインで、遠慮がちに顔を出しているんだって。下り藤は結構いかついからね。ドーンと表に出すんじゃなくて、頭だけのぞかせるんだとか。面白いよね。

でね。そういうのが面白くて、じゃあ他の家紋はどうなっているんだろうって思ったんだ。海外にも家のマークはあるんだけど、それは鷹とか龍をモチーフにした「強さ」とか「権力」なんかを象徴している感じがするなあって。で、日本の家紋って自然のモノがモチーフになっているでしょう。だから、他にはどんな物があるのかと思ったし、どんなルーツがあるのかなって思ったんだ。で、図書館に行っていくつかの本を借りて調べた。どんな本を見ればいいかわからないから、司書さんに教えてもらってさ。そういうのも面白かったな。

理科の実験でも観察でもないけれど、そういうのも自由研究だよね。だって、自由なんだもん。興味の湧いたことを自由に調べたら良いじゃん。で、そんな中で「あ、これわかったかも!」っていう瞬間があれが良いのよ。発見とか納得とか、そういう体験がいちばん大切なんだと思うんだよね。

ぼくが子供の頃は、炭酸飲料を飲むと骨が溶けるって言われていた。だから「ホントかよ!」って思って、魚の骨を炭酸水に浸けておいて、経過観察したのね。水とお茶と、あとなんだったかな。コーラとか?で比較したんだよ。そしたら、確かに炭酸飲料に浸けておいたものだけ骨が溶けたんだ。あ、ホントだったんだって思って模造紙に書き込んだんだけどさ。ちょっと待って?人間の体の内側で骨が炭酸水に浸されている環境ってあるんだっけ?と思い直してね。また図書館に行って、人体図鑑みたいなものを教えてもらって調べたら、そんな環境がないってことがわかったんだ。じゃあ、飲んでも問題ないじゃん。なあんだ、迷信だったのかって。子供がコーラばっかり飲むのは体によくなさそうだってことで言っていたんだろう、ってことになってさ。同じ理屈だったらビールを飲んだら骨が溶けるってことになるから、子供よりも老人のほうが危険じゃないって話でまとめたんだ。

今思うとムチャクチャなロジックだよなあ。とにかくさ。自由研究をやるなら、面白いほうが良いと思うんだよね。まず最初に興味。好奇心。なぜだろう、ホントかなあ。そんなところから始まって、で自分なりに何かしらの「そうだったんだ!面白い!」っていうポイントにたどり着く。これが良いのよ。もう、ゲームやっているよりも面白いかもしれない。蟻の行列をじっと眺めている子供っていたでしょう?どこまで続いているんだろうとか、餌を運んでいるのを追いかけているだけだとか。そういうのが自由研究のスタート。

だから面白いし、今でもこうやって覚えているんだと思うのね。夏休みの自由研究に成果や評価なんて求めないほうが良いんじゃないかな。好奇心とか、自分で考える楽しみとか、そういった気付きがあることがいちばん大切なんだろうと思うよ。

今日も読んでくれてありがとうございます。たべものラジオは大人の自由研究じゃないかってことを書こうと思っていたんだけど、ここに辿り着く前に長くなっちゃった。自由研究はいつでもやったら良いと思う。夏休みじゃなくても、子供じゃなくてもね。好奇心があって、楽しくやれればね。番組にしちゃうと、あんまり間違ったこと言えないからある程度の成果は求められるけれど、成果よりもその過程が大切なんだよね。あと、こうやって発表して楽しんでもらえる環境があると、それも楽しいんだけどね。いつもぼくの自由研究を聞いてくれてありがとうございます。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

再発見なのか。それとも再構築なのか。 2023年10月3日

日本料理や日本文化、日本の伝統って一体なんだろう。いろいろと勉強すればするほどわからなくなってしまうんだ。豆腐はたしかに日本の伝統食品だと言われているのだけれど、元々中国のものだし、日本以外のアジアの国々では広く食べられている。日本式という冠をつけるのなら、日本独自の文化ってことになるのだろうか。...

思ってたんと違う。直感と合わないことと向き合うと、Unlockされる快感に出会う。 2023年10月2日

随分と前のことだけれど、興味本位で参加したセミナーの話。子供のための食と食育というようなことがテーマだったかな。その場にいた男性はぼくひとりで、たいていは小さな子供連れのお母さんたち。講師かつ主催者は、自称料理研究家で健康食を主に取り組んでいらっしゃるのだという。特に専門的に学んだわけではないとお...

シェアリングはどこまで拡張できるのか。 2023年10月1日

近年は、なにかとシェアの精神が発揮される社会になってきた。富を独占するのではなくて、みんなでシェアする。知識もシェアする。イギリスの王立協会も、フランスの王立パリ科学アカデミーもフィレンツェ実験学会も、科学知識のシェアという精神が働いていたのだと思う。互いの知識を共有することで、自らの発見を発表し...

相手に合わせて話し方を変えるのは、人間相手だけじゃない。 2023年9月30日

話しかけるだけで応答してくれるテクノロジーがあちこちに登場しているよね。アップルのSiri、アマゾンのアレクサ、グーグルの検索も音声対応しているし、ChatGPTは話題を独り占めにした。ケータイに初めてインターネットが搭載された頃を思えば、なんとも凄まじいほどの進歩である。...

「弱」という名を与えられた楽器。 2023年9月29日

「ギガが足りない。」という表現があるらしい。意味はわかるのだけれど、違和感があるんだよなあ。ジェネレーションギャップなのだろうか。いやいや、ギガって単位ですらない。日本語で言えば「億」とか「万」とかの桁でしかないのだ。「億が足りない」「万が足りない」と言っているのと同じってことだよね。...