興味の偏りとその対象。 2023年3月15日

野球の世界大会であるWBCが大いに盛り上がっている。テレビでは毎日報道されているが、ぼくのスマホニュースアプリではあまり盛り上がっているようには見えない。というのは、ぼく自身のWBCに対する興味が反映されているからだ。

先日、サッカーのときの盛り上がりとの温度差がスゴイと職場でも指摘された。それもそのはずで、ぼくも弟もサッカーのほうに興味が偏っている。ワールドカップのときは、なんとかして試合を見たいということで、調理場にモニターを設置したほどだ。

野球ファンの皆さんには申し訳ないのだけれど、そこまでの熱が無いというのが本音。人間の好みなんてものは、そういうものだろうと思う。

好みという視点もあるだろうけれど、同時に対象の知識も反映されているのかもしれない。今回の野球日本代表選手で知っている名前は限られている。大谷とダルビッシュ、それから栗山監督くらいか。残念ながら、その他の選手については名前を言われてもピンとこないのだ。知らないから興味がわかないのか、それとも興味がないから知らないのか。

スポーツや音楽などは、娯楽の一部である。だから、それぞれに好みがあって、知識の幅があることも問題にならない。しかし、社会課題についてはどうだろうか。興味関心のグラデーションはあるだろうけれど、そのままでも良いのだろうか。どう解釈したものか悩むところだ。

食に関する課題を考えるとき、食文化をテーマにした場合と、食料問題をテーマにした場合では対象となる人が異なる。前者の場合、そもそもグルメに興味のない人はないのだ。極端なことを言ってしまえば、茶懐石が消滅してもさほどの影響はないと考える人だっているかもしれない。そこまでではなくても、普段は食べないし、なにかの機会に食べれば美味しいとは思っても、そこで興味は止まるかもしれない。娯楽としての食文化というのは、そういった人がいてもいいし、そういうものだと思える。

食料問題の場合はどうだろうか。現時点では、日本の食料事情は問題になっていないようにも見える。明日から食べ物に困るということはないだろうし、おそらく来年も同じように食事を取ることが出来ると思っているだろう。現在、食品の価格は上昇し続けている。ぼくのような庶民にとっては、収入も上がらないのに食料の価格があがることは問題になる。しかし、給与水準の高い人にとっては、多少の価格上昇は問題に感じないかもしれない。

あくまでも推測でしか無いのだけれど、もしかしたらこのような興味関心の強さに差異があるかもしれない。ということを、一旦前提において食料問題の認知について考えてみる。

娯楽ではないので、知らなくてもいいよという話ではなさそうに見えている。あまり知られていないかもしれないが、世界の食料生産とその課題は大きくなってきている。日本は大丈夫と考えている人もいるかもしれないけれど、そう遠くない未来に食料危機に直面する可能性があるのだ。

日本の食料自給率の低さは、おそらく多くの日本人の知るところだ。義務教育の中で必ず取り上げられる。だから、国際関係を良好に保つことが重要になっている。という話。

他の国が日本に食料品を輸出するのは、それだけのメリットがあるからだ。日本に売ることで、売り手が儲かる。これが最もシンプルな理由だけれど、そうでなくなったらどうだろうか。かつて、日本は加工貿易で大きな経済発展をしてきた。今でも世界トップクラスではあるけれど、その地位も少々怪しくなりつつある。少しばかり国際順位が下がっても問題なさそうだけれど、そうはいかないだろう。経済的なメリットを享受できなくなれば、輸出国はもっと良い輸出先へと重心を移すかもしれない。

日本人は、割りとお人好しなので、相手国に尽くしていれば恩義を感じて返してくれると思っている節がある。けれども、実際は異なる。国際関係でなく、企業間でもメリットが無くなったら割りとあっさりと関係を切り替えることもある。日本が経済力を失うと、それは食料の輸入にも影響がある。すなわち、食料問題が急浮上することになる。

個人的な予測でしかないのだけれど、全く無いとは言い切れない。他にも食料問題は多岐にわたっているのだが、それを一つ一つここで語ることは割愛する。これらの社会課題に無関心でいることと、スポーツに無関心でいることには大きな差がある。

と、ここまではぼくの個人的な感想だ。これを逆から見たらどうなるだろうか。つまり、スポーツと同じように興味関心がない人が居ても構わない。むしろ、それが自然であるという姿勢だ。

今日も読んでくれてありがとうございます。両面から考えるということは、ものごとの本質を理解するためのアプローチ方法なんだろうな。とぼんやり思っているんだ。ひとりの頭の中だけでこねくり回しても、たどり着かない思考というのはあるんだけど。それでも、いろいろとこねくり回してみると、少しくらいはバイアスを外して状況を把握する助けにはなると思うんだよね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...