言語化しようとすることが、なんだかバカバカしく思えてしまった時の話。 2023年4月15日

言語化するのがバカバカしくなる時がある。あのときもそうだ。町から離れた里山にある場所で見た、いくつかのアート。人から紹介されなければ、きっと知ることもなかっただろう。通りすがりに目につくような場所でもなければ、看板が設置されているわけでもない。

訪れたときには、オーナーが自ら各施設を案内してくれた。最初のうちは、あれこれと話しをしていたし、終わる頃には石造りの茶室で様々な話をさせていただいた。そこで繰り広げられた会話も、もしかしたらアート世界の一部であったかもしれない。

目で見て耳で聞くだけではない、ともするとその感覚を持っていたことを忘れてしまいそうな、人間の動物的感覚が捉えたもの。それらが渾然一体となって、体の中でグルグルしている。始めのうちはなんとか言葉にしようとしていたし、感じたことを整理しようとしていた。

自然の中にいると、人間が想像できること以上に多くのことを感じてしまうらしい。認識できることもあれば、認識できないこともある。それらが怒涛の如くに押し寄せてくると、とうとうぼくの言語化能力は限界に達してしまい、ついには言語化することも整理することも諦めてしまった。

もう、言葉に置き換えることがバカバカしく思えたのである。

体を使って、直接感じること。それが、どれほどのことかを再認識させてくれた気がする。常々意識を向けているし、そうした世界観を料理の中でも描きたいと思っている。しかし、改めて自分自身の体で体験する機会というのは、案外日常にはないのかもしれない。美術館などは、コロナ禍で訪れることを封印されていたからかもしれないが、それだけじゃないだろう。身近なところに山や池は見えていて、木や草花の移ろいを見ているのだ。ただ、そこに身をおいて体感することに意識が向いていなかっただけ。

月は、そこにただあるだけ。それを美しいと思うかどうかは、全て見るものの心によって定まる。アートというのは、それを強く発信したり、気づかせるための工夫なのだろう。感受性にスイッチを入れるための装置かもしれない。

T字型の煙突のようなものが、地面からいくつも生えている。そんなアートが世界の何処かにあるらしい。それは煙突ではなく、筒を覗いて世界を切り取って眺めるためのものだ。無限に広がっているかのような世界を、任意の世界に切り取って見せる。そうすることで、広すぎて捉えようがなかった世界を、より鋭敏に感じさせてくれる。レンズも何もなく、ただただ切り取ること。絵画も写真も立体も音楽も、やっていることは同じなのかもしれない。

この作品を直接見たことはない。けれども、なぜか強く興味を惹かれた。それは、作品の中を歩く感覚を体験してみたいと思ったのである。あらゆる方向に向けられた筒をひとつひとつ除くには、それなりに広いフィールドを歩き回ることになる。想像するだけでなく、草や土の感触を足の裏で確かめながら歩くことが、ぼくらの感受性になにを訴えかけてくるのだろうか。動作を伴った鑑賞。そして、鑑賞者が作品の一分となる感覚。

少々強引に話をつなげると、言語化もまた世界の切り取り作業のようにも思えてくる。言語化することがバカバカしく思えるほどに、世界は広くて深くて複雑だ。とてもじゃないけれど、論理や言語だけで記述することなんて出来ないようにも思える。それをわかった上で言葉に置き換える。世界を描くにはあまりにも不十分な言語を使うことで、大きな世界のごく一部分を切り取ってみる。そう考えると、似たようなものだと思えてくるから不思議だ。

無理やり切り出すことの効用は、これをカウンターにして無限の世界を感じられることだろう。制限があるから制限のない世界を感じられる。妥当な例えが思い浮かばないが、日本庭園を室内から眺める窓枠の設えも、似た感覚であろうか。

逆のものを与えることで、より広かったり深かったりして言語化が難しいものの解像度を上げる。テクノロジーもまた、そのように取り扱われると良いと思う。最近では、スマートウォッチによって自分の体のことをある程度数値化することが出来るようになった。常に数字を改善することに意識が働いてしまうと、それはどこかで数字の奴隷になるだろう。自らの心地よさを犠牲にして、数字を改善するために行動してしまうかもしれない。

逆に、これらの数値を可視化することで、数値に表すことの出来ない身体性を感じられるようになる。ということもあるかもしれない。本来、動物は必要な栄養素を本能で察知して、それに見合った食事を美味しいと感じるように出来ている。そんな説がある。現代人は、その感覚が鈍っている事が多くて、その感覚を取り戻す補助輪としてのテクノロジーという捉え方をしても良いかもしれない。

他にも、テクノロジーが生み出した良きものと、アナログに生み出された良きものを対比することで、両者の良さが際立つかもしれない。テクノロジーのお陰で、もっと充実したコミュニケーションが発生するかもしれない。そんなふうに、テクノロジーというものは、人間らしさをより良く発揮させるものであれば良いと思う。

今日も読んでくれてありがとうございます。いろいろと面白かった。テレビの食レポみたいに、いろんなうまい表現が出来たら良いのだけどね。なんだか、そこに言葉を尽くすことが面倒に感じてしまうような感覚があるんだ。最後にオーナーと話したんだけど。狭い茶室の中で語り合うことも含めてアートとして楽しめたら良いと思うんだ。そして、一歩外に出たら、何を話したのかはほとんど忘れちゃったけど、なんだかよい時間だったという経験と感覚だけが残る。そんな楽しみ方があっても良いんじゃないかな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...