話が長い人にありがちなパターン 2022年9月16日

話が長い人っているよね。いるいる。もしかすると、リスナーさんの中には気がついている人もいるかもしれないけれど、ぼく自身もそうらしい。自覚が無いのが面倒なところで、大抵の話が長い人は自覚がない。というところから、少しばかり「話が長いというのはどういうことか」を考えてみようと思う。

直接知っている方で、話が長いのだけれど面白くて聞いていられるというタイプがある。大学の教授をされていた方で、学者っていうのは話が長くなっちゃうんだってぼやいていたくらいだから、自覚されているのだろうと思う。5分から10分程度のご挨拶をお願いすると、気がついたら30分などということはよくある。

これが結婚式の乾杯の挨拶だとうんざりするのだけれど、この方の話はうんざりするということがない。とにかく面白くて、聞いている方も気がついたら30分経っていたという感覚なのだ。締めの挨拶にするにはもったいない。メインでお話をしてもらいたいくらいだ。

普段からメインでお話をされる機会の多い方なのだ。大学で教鞭をとっておられたのだから、授業というのはそういうものだろうしね。もちろん、講話をお願いするとちゃんと時間通りにお話をしてくださる。2時間なら2時間。ちゃんと質疑応答の時間まで計算に入れてくれるのだから、さすがというより他に言葉がない。にも関わらず、話が長いという評価がつきまとうのはなぜだろうか。稀なタイプかもしれないけれどね。

ぼくが聞いていて感じることだが、一つ一つの話が丁寧なのだ。文学を中心に人文学、社会学、歴史学など多岐にわたる知識から紡ぎ出される考察は示唆に富んでいる。けれども、それらの学問領域をまたいで理解している人なんかは少数だ。専門用語はもちろんのこと、概念もわからない。だから、実例を交えながら面白おかしくそれらを解説してくれるのである。結果として、「○○と似ているから△△だ。」というためには、○○を説明しなくちゃいけないということになる。その○○を説明するためには、更にいくつかの基礎知識が必要で、一つ一つを聞き手に理解してもらえるように丁寧に解説しているうちに話が長くなる。とまあ、そんな構造なのだ。

だとしたら、これは僕ら聞き手が事前知識を増やせば、もっと短時間で話を聞くことが出来るのではないか。という結論にたどり着いたのだ。

ある時、少人数でお話をする機会があって、それまでにお聞きした内容を復習してからその場に挑んだんだよね。そしたら、ドンドン話が展開していって、結局長くなったのよ。結局は長いの。そうなんだ。ぼくが勉強していったおかげで、聞き手への説明が短くなった分、もっと奥深くまで話が進むようになったんだ。ちょっと勉強したくらいで肩を並べられるほどの知識量になるわけがない。説明が省かれた分、先に進むだけのことだ。

そうか。学校の授業というのは、こうして成り立っているか。小学校中学校で基礎知識を積み重ねていったおかげで高校の授業が成り立っている。小中学校の基礎知識無くして高校の授業を理解させようとしたら、すべての事柄を一つ一つ説明していかなければならないのだから。

話が長い人の、パターンの一つはこれなのかもしれない。わかりやすく説明するために、事前情報を語るからトータルで長くなる。そういう構造なのかもしれない。

そういえば、世間話でも同じ構造が見られるかもね。噂話程度でも、背景や人間関係なんかを説明してくれる人もいるじゃん。下手をすると、その噂話を聞きつけたシーンを説明してくれたりする。

「先週お醤油を切らしちゃってさ。もう夕食の支度を始めたところだったから、あわててお醤油を買いに行ったのよ。そう、角の酒屋さん。そしたら、酒屋のご主人に捕まっちゃってさ。ほら、あの人話しだしたら止まらないじゃない。でね。そのご主人が言うには・・・。」

伝えたい話をは全く関係ないことをドラマチックに話してくれるわけだ。いらんのだけど。

今日も読んでくれてありがとうございます。たべものラジオは、ちょいちょい余計な説明シーンの話が入ってくるから、世間話と同じ構造なんだろうな。それでも楽しんで聞いてくれるリスナーさんがいることは奇跡としか言いようがない。ジャガイモシリーズで、なぜか氷河期の話。豆腐シリーズでなぜか秦漢帝国や隋唐帝国や三教の話。本筋とは関係のない背景。正直いらんのだ。食材だけを理解するのなら。ただ、ちょっとおもしろいなと思ってやっているだけ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

ググっても出てこない情報も、聞いたらすぐにわかることがある。 2024年3月28日

当店では電話でご予約を承ることが多い。メールでも構わないのだけれど、相互の情報を埋めながらやり取りをするには、電話のほうが短時間で済む。平たく言えば、互いに聞いておきたい情報を確認するなら、電話のほうが早いよねっていう話。 「予約したいです。」「ありがとうございます。日程と人数を教えて下さい」...

「動き」「動詞」が楽しみを作っている。 2024年3月26日

世間は春休み。あちこちで子供連れの家族を見かける季節だ。ショッピングモールも、近所のスーパーマーケットも、アミューズメント施設も、いたるところで子供の声がする。長期休みでなくても土日ならば代わり映えのない光景なのかもしれないけれど、平日休みのぼくらにとっては年に数回やってくる体験である。...

接待ってなに?ビジネスに必要なの?その本質を探る。 2024年3月15日

接待というと、あまり良いイメージを持たない人が多いのかもしれない。談合や官官接待などという言葉がメディアを賑わせていた時代があって、接待イコール賄賂というイメージが付いてしまったのだろうか。それとも、とにかく面倒なことで、仕事の話は昼間の間に会議室で行えばよいと考えるのだろうか。調査したわけではな...

「◯◯料理」というのは、その地域の世界観そのもの。 2024年3月3日

常々思っているのだけれど、日本料理の特徴のひとつに、なんでも自己流で再解釈してしまうというのがある。自然信仰があって、自然を尊び調和を目指すという世界観が根付いているから、他の世界観を持った地域からもたらされた知見も食材も食材も料理も、みんなこの思想で再解釈される。そんなふうに見える。言ってみれば...

勇者のパーティーは何処へいく?賞金稼ぎになっていないか。 2024年3月2日

勇者が冒険に出るとき、はじめは1人だけどたいてい仲間ができる。旅に出る前に仲間を募ることもあるし、旅の途中で仲間が増えていくこともある。なんとなく、同じ目的を持っているからとか、楽しそうだから、気に入ったからなどといった理由で一緒にいるように思える。物語の中ではそんなふうに語られることもある。もち...

時間の長さと持続可能性。 2024年2月28日

地球環境と表現すると、いささかスケールが大きすぎて物怖じしてしまいそうだけれど、人類と食との関係を勉強していると、環境の変化に目を向けざるを得ない。氷河期が終わって暖かくなったとか、太陽活動が弱まったとか、どこかで大噴火がおきたとか。その他いろんな環境の変化によって、人類の食生活は都度変化してきた...