話が長い人にありがちなパターン 2022年9月16日

話が長い人っているよね。いるいる。もしかすると、リスナーさんの中には気がついている人もいるかもしれないけれど、ぼく自身もそうらしい。自覚が無いのが面倒なところで、大抵の話が長い人は自覚がない。というところから、少しばかり「話が長いというのはどういうことか」を考えてみようと思う。

直接知っている方で、話が長いのだけれど面白くて聞いていられるというタイプがある。大学の教授をされていた方で、学者っていうのは話が長くなっちゃうんだってぼやいていたくらいだから、自覚されているのだろうと思う。5分から10分程度のご挨拶をお願いすると、気がついたら30分などということはよくある。

これが結婚式の乾杯の挨拶だとうんざりするのだけれど、この方の話はうんざりするということがない。とにかく面白くて、聞いている方も気がついたら30分経っていたという感覚なのだ。締めの挨拶にするにはもったいない。メインでお話をしてもらいたいくらいだ。

普段からメインでお話をされる機会の多い方なのだ。大学で教鞭をとっておられたのだから、授業というのはそういうものだろうしね。もちろん、講話をお願いするとちゃんと時間通りにお話をしてくださる。2時間なら2時間。ちゃんと質疑応答の時間まで計算に入れてくれるのだから、さすがというより他に言葉がない。にも関わらず、話が長いという評価がつきまとうのはなぜだろうか。稀なタイプかもしれないけれどね。

ぼくが聞いていて感じることだが、一つ一つの話が丁寧なのだ。文学を中心に人文学、社会学、歴史学など多岐にわたる知識から紡ぎ出される考察は示唆に富んでいる。けれども、それらの学問領域をまたいで理解している人なんかは少数だ。専門用語はもちろんのこと、概念もわからない。だから、実例を交えながら面白おかしくそれらを解説してくれるのである。結果として、「○○と似ているから△△だ。」というためには、○○を説明しなくちゃいけないということになる。その○○を説明するためには、更にいくつかの基礎知識が必要で、一つ一つを聞き手に理解してもらえるように丁寧に解説しているうちに話が長くなる。とまあ、そんな構造なのだ。

だとしたら、これは僕ら聞き手が事前知識を増やせば、もっと短時間で話を聞くことが出来るのではないか。という結論にたどり着いたのだ。

ある時、少人数でお話をする機会があって、それまでにお聞きした内容を復習してからその場に挑んだんだよね。そしたら、ドンドン話が展開していって、結局長くなったのよ。結局は長いの。そうなんだ。ぼくが勉強していったおかげで、聞き手への説明が短くなった分、もっと奥深くまで話が進むようになったんだ。ちょっと勉強したくらいで肩を並べられるほどの知識量になるわけがない。説明が省かれた分、先に進むだけのことだ。

そうか。学校の授業というのは、こうして成り立っているか。小学校中学校で基礎知識を積み重ねていったおかげで高校の授業が成り立っている。小中学校の基礎知識無くして高校の授業を理解させようとしたら、すべての事柄を一つ一つ説明していかなければならないのだから。

話が長い人の、パターンの一つはこれなのかもしれない。わかりやすく説明するために、事前情報を語るからトータルで長くなる。そういう構造なのかもしれない。

そういえば、世間話でも同じ構造が見られるかもね。噂話程度でも、背景や人間関係なんかを説明してくれる人もいるじゃん。下手をすると、その噂話を聞きつけたシーンを説明してくれたりする。

「先週お醤油を切らしちゃってさ。もう夕食の支度を始めたところだったから、あわててお醤油を買いに行ったのよ。そう、角の酒屋さん。そしたら、酒屋のご主人に捕まっちゃってさ。ほら、あの人話しだしたら止まらないじゃない。でね。そのご主人が言うには・・・。」

伝えたい話をは全く関係ないことをドラマチックに話してくれるわけだ。いらんのだけど。

今日も読んでくれてありがとうございます。たべものラジオは、ちょいちょい余計な説明シーンの話が入ってくるから、世間話と同じ構造なんだろうな。それでも楽しんで聞いてくれるリスナーさんがいることは奇跡としか言いようがない。ジャガイモシリーズで、なぜか氷河期の話。豆腐シリーズでなぜか秦漢帝国や隋唐帝国や三教の話。本筋とは関係のない背景。正直いらんのだ。食材だけを理解するのなら。ただ、ちょっとおもしろいなと思ってやっているだけ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...

話し合いの作法と情報共有。 2023年5月23日

話し合いという場で、どうしても会話が噛み合わないことがある。それは、それぞれの人が大切にしているポイントが違ったり、思想が違ったり、解釈が違ったりするからで、ある意味仕方のないことだ。むしろ、そうした人たちとの対話は望ましいとすら思う。ただ、上記のこと以外で会話が進まないことがあることに気がついた...