転売ヤーってなんだ?2022年9月24日

昨今問題になっている転売ヤー。直感的に、嫌な気分になる。欲しい物を手に入れたいという人がいて、その人にものを届けたいという人がいる。貨幣経済上では、モノと交換されるのはお金。ま、当たり前の話だ。転売ヤーや、この中間に入って利ざやを稼ごうとする人たちのことだよね。商品自体が欲しいわけじゃなくて、欲しい人に定価よりも高く売ることを前提としているわけだ。

確かに経済の仕組み上は、何の問題もない。むしろルール内での行動。なのだけれど、直感的にイラッとするのは、きっと売り手と買い手の思いを無視した行動に見えるからなんだろうなあ。

とまあ、そんなことをぼんやり考えていたのだが、また別の疑問がムクムクと湧き上がってくる。これって投機市場とどこが違うのだろうか。直感でしか理解できない感情のようなものは、一度疑ってかかるというのが習慣になってしまっているのかもしれない。一度、真逆の事を考えてみたくなるのだ。今回の場合は、転売ヤーを肯定するとしたら、どんな弁護が可能なのだろうかということだ。

ツイッターで見かけるような、これで生活している人がいるのだから立派な仕事だっていう理屈は、一見理屈のように見えるかもしれないけれど、何にもなっていない。その理屈が通るのならば、泥棒を家業としている人も肯定しなければならなくなってしまうからね。そうじゃなくて、ぼくの直感が違っているのであれば、それを覆すようなロジックが必要。だから、必死に弁護を試みることにしてみる。

こんなケースを考えてみた。ある商品がどうしても欲しい。けれども、販売数量が限られているから発売日に店頭に並ぶしか無い。というような状況を設定してみる。そんなに手に入れたい商品ならば、お店に行けばよいのだろうけれど、それが出来ないこともある。仕事などの都合で、行列に並ぶという時間が確保できなかったり、遠くて物理的に無理がある場合がそれだ。

そこで、誰かに依頼することにする。依頼された人は、その商品には興味がない。興味はないが依頼主の代わりに行列に並ぶのだ。これは代行業。依頼主は代行してくれた人に謝礼を支払うことになる。

さて、これが何度か繰り返されたとすると、代行業者は先回りをし始めるだろう。類似の新商品の情報を入手して依頼主に提案することもあるだろうし、先に購入しておいて届けるということもあるかもしれない。依頼主が喜んでいるのであれば、これはビジネスとして成立するようにみえる。実際に、仕組み化されているケースもありそうだよね。

これと、転売ヤーを一緒にしてしまうのは少々乱暴なんだけど。近いよね。手の届かないところにあるものを、手が届くようにしてくれる。高くなってもいいから欲しいという人はいるわけだ。並ぶという労力を支払う代わりに、金銭で解決しているとも言える。

さて、一見この代行業と転売ヤーは似ているようにも見えるのだけれど、一体何が違うのだろう。直観的には違うという感覚がある。あるのだけれど、その部分が言語化出来ないでいるんだ。転売ヤーは搾取に見えるからなぁ。

貴重な古本が低価格で古本屋に並ぶ。それは、本当は貴重なものなのだけど、古本屋がその価値を知らないから低価格のままだ。もしくは、その古本屋の商圏では、高価格に設定しても売れる見込みが無いのだろう。こういうことはよくある話だ。ホントはそのジャンルに詳しい人にとってはもっと高価格だったとしても買いたいと思うような商品かもしれない。だから、適切なマーケットに置くだけで販売価格は違ったものになるんだよね。

ニーズのある場所に商品を移動させる。もともと、商社などがやっていた仕事がこれだ。ニーズのあるマーケットを把握する労力、移動させるためのコストが発生するから、その分の労働に見合った価格設定になる。それは働きと呼んで差し支えないような気がするな。

さてここまで書いてみたけれど、転売ヤーはどうだろう。

欲しい人が居て、提供者がその人達が手に取れる場所においている。それを妨害している行動があるとしたら、それはビジネスと呼べるのだろうか。マーケットの移動もない。利便性の向上もない。ただ、人よりも早く入手して、それを別の人に高値で販売するのだから、根本的に違っているのか。高値でもいいいから購入したいと思えるようなベネフィットがないのが問題なのだろうな。

一見、正当なビジネスにも見えなくもない。というのは、先に書き出したように、一見類似したように見えるビジネスが存在しているからなんだろうね。それとごっちゃにして弁明できてしまう。結局、ビジネスっていうのは利益だけじゃなくて、前後に関連している人間が喜ぶかどうかで決まるってことか。まさに三方良しの精神。

そう考えるとさ。投機ってどうなんだろうね。生産者には全くベネフィットがないわけでしょう。投機市場の中でしかお金が動いていない。転売ヤーばっかりってことだ。

そうそう。前から思っているんだけど、主要穀物などは投機対象から外すようには出来ないのかな。麦とか米とかトウモロコシや大豆ね。もちろんこれだけじゃないだろうけれど、こういった農産物は人類が生きていくために必要な土台になっているんだよね。それを投機対象にしてしまうと、必要な人に届けられなくなってしまうじゃない。本来不要なコストが発生するからさ。やるなら、生活基盤じゃないところでやって欲しいんだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。なんだか、投機って転売ヤーとやってること一緒に見えてきた。違うのかな。理解するにはもう少し勉強しないといけないな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...

話し合いの作法と情報共有。 2023年5月23日

話し合いという場で、どうしても会話が噛み合わないことがある。それは、それぞれの人が大切にしているポイントが違ったり、思想が違ったり、解釈が違ったりするからで、ある意味仕方のないことだ。むしろ、そうした人たちとの対話は望ましいとすら思う。ただ、上記のこと以外で会話が進まないことがあることに気がついた...