間違った視点も切り替えて使い分ける。2022年8月31日

「西から昇ったおひさまが、東へ沈む」。そんなバカな。という人は、アニメ「天才バカボン」を見たことがないのだろう。まさに、そんなバカなという話なのだけれど、これでいいのだ~というのがこのアニメの面白いところ。

そんな解説をしたいわけじゃないんだけどね。正しくするとどうなるか。「東から昇ったお日様は西へ沈む」が正しい。

そう思った方が多いのかな。だけど、厳密なことを言ってしまえば、それも間違いだ。太陽は地球を中心に回っていて、平らな地面の端っこから昇ってくるわけじゃないからだ。コペルニクスのことを知らなくても周知の事実だ。地球が公転しているかどうかも関係なく、地球が球体で回転していることで、地球上の一点から観測した場合に東側から観測可能になる。そういうことなんだよね。

科学は地動説を否定して、天動説が主流である。

なにを当たり前のことを。そうなんだよね。イチャモン付けているようにしか見えないよね。だけど、よく考えてみると「地動説的な表現」って、結構たくさんあるんじゃないだろうか。

なんでだろうね。その方が都合が良いのかな。どういうことだろう。

普段の生活においては、地動説だろうが天動説だろうが、困ることはほとんどない。地球上で普通に暮らしている限りは、ほとんどの人にとってはどっちでも良いのかもしれない。普通にっていうと語弊があるか。でもまぁ、言いたいことは「日常生活にはどちらだとしても支障は少ない」ということね。科学に基づいて作られたあらゆるシステムも、それを利用する人にとっては興味関心の対象にはならないこともたくさんあるんじゃないかな。

地球が青く見える。円周率はπで、3.14が近似値として小学校では使われている。熱した油に食材を入れれば揚げ物になる。どれもこれも事実だし、それがどの様な仕組みでどの様に活用されているのかは考えなくても良い。第一、地球が青く見えるということを知識として知っていても、仮に知らなくても生活は出来るのだからね。教養としては知らないと恥ずかしいだろうけど。

絶対の事実があったとしても、人間は結構違った解釈をしていることが多いんじゃないかな。わかった上で便器上の解釈をしておく。その方が、あれこれと難しい表現を使わずに、日常で理解しやすいから。しつこいようだけど、厳密には違うことを理解した上で別の解釈を用いるということがあるということだ。

小学生の頃、円周率を実際に導き出す授業があった。そして、どんな大きさの円でも同じくらいになることをクラスのみんなで試して、だいたい似たような数字になることで納得した。というかさせられた。円周率の発見の過程をなぞったわけだよね。けれども、ほとんどの生徒は円周率の存在を知っていて、どんな数値でどんな時に使うのかを知っているのよ。予習なんかしなくても、教科書のページにデカデカと書いてあるんだもの。

もちろん、発見の過程をなぞることも大切だし、自分自身の視点で気がつくことも大切。だけど、現在の環境ではそれも難しかもしれない。経験から新しいことを知る。そういう体験をする前に、既に知識として知っているということがあるのだ。だとしたら、カリキュラムは変えなくちゃいけないよね。円周率の発見にはこういう過程があって、元々何のために賢い人達が計算をしていたのか。そういうことが予めあって、じゃあそれってホントにそうなのかなって疑ってかかることをみんなでやってみる。そうすると、どんな思考の道筋を辿ったのかを追体験することにもなるかもしれない。この場合は、検証者の追体験だけどね。

目的は、原理原則をしっかりと理解することだと思うのだ。塾やネットの情報で予め知っているだけの知識を使えるようにする。発見の過程を辿ることで、思考方法を知ることにもなるし、経験として体を動かすことで深く印象付けられる。そういことをしたいのだと思うんだよね。

状況に合わせて視点を動かすことも大切なのではないかと思う。天動説が正しいとしても、観測者の視点から一度地動説として物事を見る。実際に、小学校の理科の授業でも南中の説明では、太陽が最も「高い」位置にあると表現する。観測者の目線でどのようにみえるのかを体験認識したうえで、そこから「実はね」って話になる。両方をうまく行き来するのが良いのかな。そんな気がしてるんだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。今頃頭の中で「天才バカボン」のテーマソングがループしているんだろうか。ぼくはしてる。ということで「月は昇るし日は沈む」だ。これ、東を向いたらすぐに西を向いたってことなんだ。メロディーにそぐわず忙しい歌だね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

接待ってなに?ビジネスに必要なの?その本質を探る。 2024年3月15日

接待というと、あまり良いイメージを持たない人が多いのかもしれない。談合や官官接待などという言葉がメディアを賑わせていた時代があって、接待イコール賄賂というイメージが付いてしまったのだろうか。それとも、とにかく面倒なことで、仕事の話は昼間の間に会議室で行えばよいと考えるのだろうか。調査したわけではな...

「◯◯料理」というのは、その地域の世界観そのもの。 2024年3月3日

常々思っているのだけれど、日本料理の特徴のひとつに、なんでも自己流で再解釈してしまうというのがある。自然信仰があって、自然を尊び調和を目指すという世界観が根付いているから、他の世界観を持った地域からもたらされた知見も食材も食材も料理も、みんなこの思想で再解釈される。そんなふうに見える。言ってみれば...

勇者のパーティーは何処へいく?賞金稼ぎになっていないか。 2024年3月2日

勇者が冒険に出るとき、はじめは1人だけどたいてい仲間ができる。旅に出る前に仲間を募ることもあるし、旅の途中で仲間が増えていくこともある。なんとなく、同じ目的を持っているからとか、楽しそうだから、気に入ったからなどといった理由で一緒にいるように思える。物語の中ではそんなふうに語られることもある。もち...

時間の長さと持続可能性。 2024年2月28日

地球環境と表現すると、いささかスケールが大きすぎて物怖じしてしまいそうだけれど、人類と食との関係を勉強していると、環境の変化に目を向けざるを得ない。氷河期が終わって暖かくなったとか、太陽活動が弱まったとか、どこかで大噴火がおきたとか。その他いろんな環境の変化によって、人類の食生活は都度変化してきた...

エンタメと食とオフ会。 2024年2月27日

たべものラジオのオフ会兼フグ食べ比べ会から、ふじのくに地球環境史ミュージアム企画展ツアー。2日間に渡るイベントも盛況のうちに幕を閉じた。主催では有るものの、ぼくらが頑張ったと言うより、参加者の皆さんの盛り上がりに助けられた感がある。久しぶりに会う人達、ハジメマシテの人たち、オンラインでだけ交流のあ...