食における、個人的な好みと文化的な慣習 2022年8月4日

日本における肉の消費量は、実はそんなに高くない。もちろん、江戸時代に比べればびっくりするくらいに多いのだけど、現時点でアメリカ合衆国と比べればずいぶんと少ないのだ。食文化が欧米化しているというのだけれど、肉だけを見ると「そこそこ」かもしれない。

日本人はずっと長い間草食だったというのが当たり前になっている。実際、江戸時代と明治時代を比べると、たしかに違う。植物性の食事がとても多い。だからこそ、肉食をリスタートしたときには、なかなか受け入れられなかった。獣臭いって言うんだよ。西洋文化の中で、魚が食べられない人がいる。その人達が口を揃えて生臭いっていうのと一緒だよね。慣れていないんだ。

もしかしたら、どこかで書いたか喋ったかもしれないけど、食習慣というのは慣れが影響しているのだろうと思う。個人でもあるし、文化的なものでもある。こういうことを考えていくと、食の好みは個人が規定しているのか、それとも文脈に規定されているのかという問いが生まれるよね。

この文章が公開される頃には、もう少し解像度が上がっているかも。今度、「食べたいものを決めているのは誰?」というウェビナーに参加する。エッセイ公開時点では受講済みになっているのだけど、まだ影響を受ける前に考えを少し残しておこうかと思ってね。書いているのはまだ7月です。

あ、そうだ。梅干しのシリーズの中で言及しているか。強烈な味のものでも、家族や友人の影響によって、徐々に美味しいと感じるようになるという話。そういうことってあるよね。クサヤを作っている人も似たようなことを言っていた。もう生まれた頃からあの匂いを感じて生きているから、今更臭いとは感じないとか。

そういえば、日本人も長い間肉を食べてきた。現在のアメリカほど大量というわけではないけれど、ちゃんと肉を食べている。奈良時代あたりまで遡ると、わりと体格が良いらしい。そんなに遡らなくても、江戸時代もちゃんと食べているんだ。

17世紀に「料理物語」という書籍が出版されている。日本最古の料理の専門書とされているものだ。料理物語では、魚の部、鶏の部、などに分類されて紹介されている。その中に獣の部も登場する。考えてみれば当然のことで、例えば鷹狩りにいけばウサギなどの小動物を捕まえることになるのだ。この獲物をどうするのか。それは食べるよね。ただし、獣肉は穢れと考えられるようになっていったから、現在ほどメジャーな存在ではなかったはずだ。

あまり肉を食べてこなかったというのは、たぶん事実だろう。というのは、養殖していないことからわかる。食料生産という意味で考えれば、家畜として飼育するのが最も効率が良いはずだ。けれども、家畜は少ない。鶏や一部の酪農くらい。ほとんどは、山で狩りをして得たもの。現代風に言えばジビエである。ジビエって特殊な料理のように聞こえるけれど、肉食というのは本来はジビエのはずなんだよね。だって、魚だったら天然が上物だってことになっているでしょ。魚に置き換えると、世界中で流通している肉のほとんどは養殖だということになる。と脱線してしまった。

野菜中心生活だから、肉を食べない。ではない。宗教的に食べてはならない。ということだけが理由でもない。なんとなく、穢れっぽい。日本では平安時代以前から死を穢れとして捉えていたからね。しかも古い時代はちゃんと埋葬していないし。だから、獣の屍肉もまた穢として捉えられていたのだろうと思うのだ。

この感覚が染み付いている状態で、さあ肉を食べようとなったときには心理的な抵抗が働くよね。きっと。確かな理由はないけれど、なんとなく臭いし気持ち悪い、という程度のものだ。慣れというのは、長い長い文脈のなかで培われた慣習ということね。社会通念とか常識と言い換えても良いかもしれない。

これが、なぜひっくり返ったのか。どのような経緯で、現代のように肉食への抵抗感が無くなったのか。どうも、このあたりを掘り下げていくと面白いものが飛び出してくるのではないかと想像している。まだ勉強中なのでなんとも言えないのだけれど、飢饉や外国との関わり方などから日本人の精神構造が変化したのかもしれないと思っている。ただ、これも片手落ちな気がする。直感でね。もう少し構造的に把握することは出来ないだろうか。いくつかの出来事が、様々なベクトルを発生させていて、その結果として肉食文化が一般に広まったと。

今日も読んでくれてありがとうございます。周辺のことをいろいろと見ていくのが良いのかな。直接的に調査をするというよりも、様々な時代と食文化と流れを眺めていく。そしたら、どこかで気がつくポイントが見えるかもしれない。という期待を込めて、この問をアクティブに設定して心の中に沈めておくことにしよう。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

「動き」「動詞」が楽しみを作っている。 2024年3月26日

世間は春休み。あちこちで子供連れの家族を見かける季節だ。ショッピングモールも、近所のスーパーマーケットも、アミューズメント施設も、いたるところで子供の声がする。長期休みでなくても土日ならば代わり映えのない光景なのかもしれないけれど、平日休みのぼくらにとっては年に数回やってくる体験である。...

接待ってなに?ビジネスに必要なの?その本質を探る。 2024年3月15日

接待というと、あまり良いイメージを持たない人が多いのかもしれない。談合や官官接待などという言葉がメディアを賑わせていた時代があって、接待イコール賄賂というイメージが付いてしまったのだろうか。それとも、とにかく面倒なことで、仕事の話は昼間の間に会議室で行えばよいと考えるのだろうか。調査したわけではな...

「◯◯料理」というのは、その地域の世界観そのもの。 2024年3月3日

常々思っているのだけれど、日本料理の特徴のひとつに、なんでも自己流で再解釈してしまうというのがある。自然信仰があって、自然を尊び調和を目指すという世界観が根付いているから、他の世界観を持った地域からもたらされた知見も食材も食材も料理も、みんなこの思想で再解釈される。そんなふうに見える。言ってみれば...

勇者のパーティーは何処へいく?賞金稼ぎになっていないか。 2024年3月2日

勇者が冒険に出るとき、はじめは1人だけどたいてい仲間ができる。旅に出る前に仲間を募ることもあるし、旅の途中で仲間が増えていくこともある。なんとなく、同じ目的を持っているからとか、楽しそうだから、気に入ったからなどといった理由で一緒にいるように思える。物語の中ではそんなふうに語られることもある。もち...

時間の長さと持続可能性。 2024年2月28日

地球環境と表現すると、いささかスケールが大きすぎて物怖じしてしまいそうだけれど、人類と食との関係を勉強していると、環境の変化に目を向けざるを得ない。氷河期が終わって暖かくなったとか、太陽活動が弱まったとか、どこかで大噴火がおきたとか。その他いろんな環境の変化によって、人類の食生活は都度変化してきた...

エンタメと食とオフ会。 2024年2月27日

たべものラジオのオフ会兼フグ食べ比べ会から、ふじのくに地球環境史ミュージアム企画展ツアー。2日間に渡るイベントも盛況のうちに幕を閉じた。主催では有るものの、ぼくらが頑張ったと言うより、参加者の皆さんの盛り上がりに助けられた感がある。久しぶりに会う人達、ハジメマシテの人たち、オンラインでだけ交流のあ...