人は必ず服を着る。ファッションに興味がある人も、そうでない人も。人類のほとんどが服を着るようになったのはいつ頃なのかと考えると、はるか彼方の歴史の地平線の向こう側を覗こうとする気分になる。
身だしなみという言葉がある。これは、オシャレとは別の意味で使われているのだろう。美意識の最低ライン、共有できる美意識の中で、最も根幹的で少ない要素、といった感じだろうか。現代社会なら、清潔感やTPOが該当するのだろうか。
服を選ぶ時、誰の視点で選ぶのかというのがポイントになりそうだ。
他人のために服を着る。例えば伝統的な儀礼では、カジュアルな服装は似つかわしくないと言われる。これも考えてみたら不思議な話なのだけれど、いろんな文化で似たような傾向があるらしい。葬儀ではシックな色になるし、祝ごとでは華やかになる。裾などが乱れない様式であることも。
ルーズさは、TPOに関係しているのだろうか。労働や運動では、その機能性を重視するためにルーズさが取り入れられる。儀礼などでは、その反対の現象が起きる。とか。
自分のために服を選ぶ。他人の目を気にせず、自分自身が喜ぶ服を着る。という文脈で語られる事が多いような気がする。これもわかる。気持ちが上がるという表現をされるのと同じことだろう。自分らしさを表現するということもあるか。
服で自分らしさを表現するってどういうことなんだろう。そもそも、ゼロから自分らしさを構築するのって、かなり難しいんじゃないだろうか。生きてきた環境の中で身につけたこと、教えてもらったこと、環境に反発して形成されたこと。ある種の「既存の枠組み」があって、そこから構築するしか無いんじゃないかとすら思うのだ。もしそうだとすると、自分らしさとは、何を選択して組み合わせるかということになるのかもしれない。
自分視点か他人視点のどちらか一方ということではなくて、両方を同時に考える。その按配が、人それぞれだし時と場合によって変動するっていうことなのだろう。好きな服を好きなように着る。と、同時に周囲の人達が不快にならないようにも配慮する。自分のスタイルを持っているという人は、自分なりのバランスの取り方を持っているということなのかもしれない。
他人視点が全くない状況というのは、あるのだろうか。一日中誰にも会わないのであれば、他人視点を取り入れる必要はないか。ちょっと近所に買い物に行く。車に乗る、電車に乗る。など、ちょっとでも社会と接点を持つ時は、他人視点はゼロではないだろう。さすがにパジャマで電車に乗ることはなさそうだ。
こういうギリギリのラインを見定めるのは、なかなか面倒くさい。TPOに合わせていちいち考えなくちゃいけないのだから、人間社会というのはやっかいなものだ。やっかいなのだけれど、それが文化を育てているのも事実。
ということで、ラインの目安があると便利だな、ということになるのだろう。社会通念で言われる身だしなみや、マナーや作法と称されるものは、他人視点を取り入れる簡単な方法だ。なにも考えなくても、それを守りさえすれば誰かを不快にさせることがない。言い換えると、不快だと思わないことにしようねという決め事ということだ。
社会全体で通用してきている決め事。知らないのならしょうがない、という部類のものではない。とされている。情状酌量はされるかもしれないが、誰かを不快にさせていることは揺るがない。自分視点でどう感じるかは、この場合には無視される。そういうものだろうし、それで良いと思っている。イチイチ全ての事を検討して判断するのは、負荷が高いのだ。
今日も読んでくれてありがとうございます。食事の作法をうるさく言う人もいるけれど、とりあえずは最低限のラインをちゃんとしたら良いと思う。くちゃくちゃしないとか、テーブルに肘をつかないとか、足を組まないとか、散らかさないとか。いわゆるギリギリの最低ライン。と思うのは、稀にそういう集団に出会うからなんだけどね。