魏志倭人伝と性比を結びつける思考の遊び。2022年11月23日

最近知ったことと、そこから連想したことを忘れないうちに記録しておこう。備忘録というやつだ。ここに書くと、どうやら記憶に定着しやすいらしい。それに、自分の言葉でアウトプットすることになるから、少しばかり思考が進んだり展開したりする。思いもよらなかった着地になる。そういうのを期待して書き出すことにしてみよう。

知ったというのは、性比の話だ。生態学になるのかな。有性生殖のオスとメスの比率の話ね。フィッシャーという人が提唱したのがフィッシャーの原理で、放っておくと男女比は徐々に1対1に近づいていくっていうこと。

どちらかに偏った状態だと、少ないほうがモテる。当たり前なのかもしれないけれど、種を残そうという本能に従うとそうなる。メスが8割だとすると、オスの奪い合いだ。結果として、一部のメスは生殖出来ないことになる。だから、オスを生んだほうが自分の子孫を残す確率が上がるというわけだ。比率が逆転しても同じことになる。で、これを繰り返していくと、まるで止まりかけの振り子のようにどちらにも偏りのない状態になる。これがフィッシャーの原理。こういう理解であっているかな。

ホモ・サピエンスは、1対1に近い状態になっている。って言ってた。

で、これを一旦原理としてみると、これに当てはまらない事象が浮き彫りになってくる。

この発想がスゴイと思ったんだ。とりあえず、モデル化してみて「だいたい原理っぽいこと」を定めてみる。完全な正解じゃないし、それが基本とも言えないかもしれない。だけど、モデリングしていくとだいたいこのあたりに集約されていくよね。っていう考え方も面白い。

あと、「これを決めておくと、該当しない事例がより浮き彫りになるよ」っていう発想。そんなこと考える?自分だけじゃなくて、同じような研究している人たちを巻き込んで考えなくちゃ発想できないよね。それも、同時代に限らず、だ。業界全部を巻き込むための設定とでも言うのかな。面白いなあ。まぁ、本人がそういうところまで考えていたのかは知らないけどね。でも、確実にそうなった。

原理に当てはまらない生物がいて、どうしてそうなっているのかを研究した人もいたんだって。事例に上がっていたのは、メスのほうが多い生物。アリとかハチがそうだよね。働きハチは、全部メス。嬢王蜂も当然メス。わずかにいるオスは生殖活動しかしない。そういう役目しか与えられていないとでも言うのかな。なんか、そんな感じなんだって。

オスの方が多数の場合だと、メスの奪い合いをする。奪い合う過程で、生殖出来ないだけじゃなくて、喧嘩になるんだよね。なんとなくわかる気がする。そうすると、同じ巣の中でオス同士が殺し合っちゃうんだよね。危なくてしょうがない。組織と言うか家族というか。この集団の中であらゆるオスがずっと戦っていると、集団全体の存続にも影響が出てくる。当然だよね。内乱していたら国が乱れて人口が減るのと一緒。

そこで、メスを多くする。その方が平和だからだ。

ここが面白いんだよね。生物学をやっている人はわかるのかな。メスを増やしても争いに発展しないらしいのよ。その社会はすっかりうまく回っている。遺伝子レベルで性格の攻撃性が決まっていたりするんだろうか。そのあたりは、勉強してみないとなんともわからない。ただ、専門家が当たり前のように会話していたからには、きっとうそういうものなのだろうと想像しておく。

さて、これらの一連の話を聞いて頭に浮かんだのは「邪馬台国」と「卑弥呼」だ。魏志倭人伝によると、こんなことが書いてある。

ほぼ全ての人が一夫多妻制。男の身分によっても妻の人数が多少は違うようだけれど、必ず複数の妻がいる。これは、性比が現代のように1対1に近くないということなのだろうと想像している。狩りや漁で、男は危険な環境にあって命を落としやすかったのかもしれないし、そもそも振り子のゆらぎの途中だったのかもしれない。

一夫多妻なのだけれど、妻たちは礼儀正しく嫉妬するようなことがない。むしろ、妻たちは仲がよくて、コミュティをよい状態に保っていたのだ。この部分をみる限り、女性の方が攻撃性が低いという遺伝子レベルの性質があるのかもしれないよ。そうでないとしたら、ある特殊な環境、つまりメスが優位に数が多い環境ではこういった振る舞いをし易いのかもしれない。

もうひとつ。卑弥呼がなくなったあと、男が王についた。しかし、争いが起きて国が乱れた。そこで、改めて女の王を擁立したところ、たちまち国はひとつにまとまり、平和になった。さあ、これは一体どういうことだろうか。

食事などの場においては、父子男女の区別なく。ともある。女性が多い環境下では、攻撃性が低く押さえられヒエラルキー構造を作りにくいということなのかな。もしかしたら、人口の多数を締める女性が認める王は女性の方が良かったのかもしれない。男よりもずっと信頼できたとか。このあたりになってくると、なんとも思考がふわふわしてくるな。なにか、面白い現象の繋がりが見えそうな気もするのだけれど、ふうむ、どうだろう。

今日も読んでくれてありがとうございます。ただの妄想でしかないんだけどね。性比の違いによって、生物の行動が変わるということは考えられるのかもしれない、と思ったんだよね。で、性比は時代によって変化するわけでしょう。これらを踏まえて考えると、2000年まえの人類は現生人類とは別種なのでは?とすら思えてしまう。いや、もちろんホモ・サピエンスなんだけど。まるで別の動物のように見えるほどに振る舞いが違う部分があるよね。そういう捉え方をしたほうが、歴史を学ぶ上では健全かもしれない。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

再発見なのか。それとも再構築なのか。 2023年10月3日

日本料理や日本文化、日本の伝統って一体なんだろう。いろいろと勉強すればするほどわからなくなってしまうんだ。豆腐はたしかに日本の伝統食品だと言われているのだけれど、元々中国のものだし、日本以外のアジアの国々では広く食べられている。日本式という冠をつけるのなら、日本独自の文化ってことになるのだろうか。...

思ってたんと違う。直感と合わないことと向き合うと、Unlockされる快感に出会う。 2023年10月2日

随分と前のことだけれど、興味本位で参加したセミナーの話。子供のための食と食育というようなことがテーマだったかな。その場にいた男性はぼくひとりで、たいていは小さな子供連れのお母さんたち。講師かつ主催者は、自称料理研究家で健康食を主に取り組んでいらっしゃるのだという。特に専門的に学んだわけではないとお...

シェアリングはどこまで拡張できるのか。 2023年10月1日

近年は、なにかとシェアの精神が発揮される社会になってきた。富を独占するのではなくて、みんなでシェアする。知識もシェアする。イギリスの王立協会も、フランスの王立パリ科学アカデミーもフィレンツェ実験学会も、科学知識のシェアという精神が働いていたのだと思う。互いの知識を共有することで、自らの発見を発表し...

相手に合わせて話し方を変えるのは、人間相手だけじゃない。 2023年9月30日

話しかけるだけで応答してくれるテクノロジーがあちこちに登場しているよね。アップルのSiri、アマゾンのアレクサ、グーグルの検索も音声対応しているし、ChatGPTは話題を独り占めにした。ケータイに初めてインターネットが搭載された頃を思えば、なんとも凄まじいほどの進歩である。...

「弱」という名を与えられた楽器。 2023年9月29日

「ギガが足りない。」という表現があるらしい。意味はわかるのだけれど、違和感があるんだよなあ。ジェネレーションギャップなのだろうか。いやいや、ギガって単位ですらない。日本語で言えば「億」とか「万」とかの桁でしかないのだ。「億が足りない」「万が足りない」と言っているのと同じってことだよね。...