スマホで論文。 2024年1月21日

ちょっと聞いた話なんだけど、最近の大学生ってスマホで論文を書くってホント?全員じゃないとは思うんだけど、オジサン世代にとってはびっくり現象だ。

論文作成を「文章を書くこと」に置き換えて、分割して考えるとわからなくもないか。思いついたことをメモしておく。情報を収集する。いくつかの文章を入力しておく。などということは、ぼくも普段からスマホで行っている。最終的に長い文章を書くときには、PCを利用するのだ。

以前、何度かスマホでエッセイを書いたことがある。移動中にPCを開くのも面倒だから、ささっと済ませられて便利なのだ。けっこうな長文を書いたつもりだったのだけど、あとからPCで見返してみると、さして長くないことに驚いたのを覚えている。普段の感覚とのギャップがそうさせたのだろう。

画面の大きさ。つまり視認性や一覧性は、ぼくにとっては大切らしい。パッと見て、ある程度の情報が視界に入ること。これによって、なんとなく全体のバランスを取っていたり、構成を考えているのかもしれない。ただ、これは[ぼくの場合」の話

なにしろ、ぼくらは長らく「紙」を中心にしたインプットとアウトプットをしてきた。学校の勉強だって、見開きになっていることに慣れている。本もそうだ。デジタル版の書籍を読むこともあるのだけれど、1ページずつよりも見開きの方が、なんとなく落ち着く。合理的な理由なんかはなくて、ただなんとなく「落ち着く」のである。

もし、こうした従前の環境を体験していなかったら?もしかしたら、スマホの方が自然に感じるのかもしれない。PCのようなキーボードよりも、フリック操作の方が文字入力が早いという人もいるだろう。フリック操作に習熟していることもあるし、逆にキーボード操作に慣れていないということもある。それに、情報の記憶力が良いかもしれない。スマホのような表示は、全体のなかの一部を抜き出して見ているだけなのだけど、脳内で再構成されていることも有り得る話。そのように環境対応した個体が現れても不思議はない。というのが、生物の面白いところだ。

つまり、ぼくらの「不便そうだな」という感想は、ぼくの立場から見たものであって、スマホ環境に適応した人たちにとっては、全く当てはまらないということだ。

人間って、けっこう環境適応が下手なんだな。頭ではわかっていても、体がついていかない。本当はついていこうと思えば出来ないこともないのだろうけれど、長年の生活習慣や癖を修正するのは大変なのだ。労力もかかるし、なによりも面倒くさい。

それでも社会はどんどん変わっていく。だから、新しい世代と旧世代との間に適応のギャップが生まれるのだろう。どちらがいいとかそういう話じゃなくて、そういう構造なんだろうなって思ったという話。

人間の脳は、そこまで早い変化に対応できないというものなのだろうか。そういう仕組なのかもしれない。だとすると、けっこう頑張らないといけない。なにしろ、人類はかなり寿命が伸びたのだ。入れ替わりのサイクルが長くなった。一方で変化の速度は上がっている。ヒトという集団は環境対応のスピードが遅くなっているのに、環境の変化は早くなっている。こりゃあ、けっこうな努力が必要になりそうだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。ぼくらが順応性を高めていくのか。それとも、社会の変化速度を落とすのか。その間をテクノロジーがつなぐことになるのか。そうそう、もし200年前だったら、ぼくはもう老境にあるのだよね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...