レストランという不思議な空間。 2024年1月9日

外食の価値ってなんだろう。思えば、たべものラジオを始めるきっかけになった問いだった。飲食店を経営するには、原点に立ち返る必要があると思ったんだ。そのためのアプローチとして、外食の始まりへと遡ることもしたし、現状を観察していろいろと考えてみたりもした。

よくよく考えてみたら、レストランって不思議な場所なんだよね。空間に入ると、たくたんのテーブルが並んでいる。そこに座る人たちは、互いに挨拶をすることもない。当然会話もない。目を合わせることもなければ、まるで互いが存在しないかのように振る舞い、それぞれに食事をする。もちろん、食べ物を分け合うなんてことは無い。

ぼくらにとっては当たり前のことなのだけれど、レストランが存在しなかった時代の人が見たらどう感じるだろうね。そもそも「食事の場に人が集まる」というのは、「食を共有する」ためだったんだ。みんなで食事をして、食べ物を分け合い、連帯感を高めて仲間であることを感じ合う。そういう空間。原点のスタイルと比べてみると、レストランとはなんとも不思議な空間である。

食べ物を分け合う。という点においてだけは、厨房を覗いてみれば達成されていると言えなくもないか。でも、違和感があるなぁ。

現代の欧州型レストランの原型は、貴族社会の饗宴にある。いわゆるパーティーであり、豪勢な食事である。古い時代では、貴族と一般庶民との格差は大きかった。各家には料理人が存在していて、メイドが給仕する。わざわざ声をかけなくても、必要なタイミングで飲み物が提供されるし、空いた皿は次の料理と交換される。このスタイルを再現したレストランがあるとしたら、それはかなりの高価格にならざるを得ない。スタッフの生活を保証しなくちゃならないからね。

「豪華な食事」が民主化する時に生まれたのがレストランと言える。膨大なコストが発生する「食事を提供するスタッフ」と「食事を楽しむためだけのリッチな空間」を、社会でシェアすることにした。みんなでコストを分担すれば、庶民でも上流階級の文化を楽しむことが出来る。最初は裕福な庶民から始まり、ゆっくりと裾野が広がっていったわけだ。

だから、ホールスタッフの扱いが日本のそれとは大きく違うんだよね。元々が「召使い」のポジションなのだ。日本の場合は、亭主が客をもてなすのだけれど、それは茶頭と客の関係に似ている。互いに礼を尽くして、対等な存在。中居とは、ただ料理を配膳するだけで、お酌なんかはしない。お酌っていうのは、客同士だったり亭主と客の間で取り交わされるコミュニケーションってことなんだよね。

いずれにしても、「食べ物を分け合う」という原点とは違う文脈から生まれたのがレストランというわけだ。で、どうやったら客同士がコミュニケーションをもって、互いに連帯感を得ることが出来るのだろう。イギリスのことわざに「見知らぬ者などいない。いるのはまだ見ぬ友人だけだ。」というのがあるらしい。まったく不自然なレストランという空間に、社会性を生み出すにはどうしたら良のか。

イスラム文化のカフェハーネやロンドンのコーヒーハウス。キャラバンサライや公衆浴場もそうかもしれない。それらは一様に「社交の場」と表現されている。みんな、社交の場を求めていたんだよね。現代人はどうなのだろう。社交の場を求めてすらいないのかな。いや、いろんなイベントを見ているとそうでもない気がする。だいいち、オフ会で集まった人たちの顔を思い浮かべると、人と人との繋がりに喜びを感じているとしか思えないんだよ。

今日も読んでくれてありがとうございます。当店は個室が中心。他人と仲良くなる場としてはふさわしくないのかも知れない。とすると、どうしたら良いのかなあ。とりあえず、今年は定期的にイベントを開催しようとは思っているのだけど。もう少し常態化できないもんだろうか。社交の場をさ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...