出口戦略で考える「私達はどう生きるか」。 2023年11月3日

大仰なタイトルをつけてしまった。

ずいぶんと前のことになるけれど、とある団体に所属していたことがある。勉強会なのだけれど、経営の実務と言うよりも、心構えとか解釈とか精神的な部分が中心だった。正直なところ、宗教っぽいフォーマットがあって、それっぽい活動をする人もいる。だから、うっかりすると勉強会としての意味を取り違えちゃう人もいるかもしれないんだけど、ちゃんと距離感を持って学ぶ場として活用すれば、思考の糧となることは得られると思う。

良い学びの場に出来るかどうかは、自分次第なんだろうな。なんというか、どっぷりハマってしまう人もいるし、学びよりも組織論に傾斜していく人もいる。そのあたりは、現代に合わせてリフォームすればよいのにと思うのだけど、とっくに退会しているので外野の意見。

さて、若かったぼくがなにをどう学んだのかという話だ。いくつか心に残ったことがあるのだけれど、今日はひとつだけ取り上げる。得るは捨つるにあり。

いろんな解釈が出来てしまうのだけれど、まずは出すことが大切だよということだ。呼吸という言葉をとっても、息を吐くのが先にあって、その後に吸う。阿吽の呼吸というけれど、これも吐くのが先。誰かのために与えるからこそ、いずれ巡ってやってくる。というのは、拡大解釈のような気もするんだけど、どうやらそういうことらしい。

とりあえず、出口をしっかりと見定めて行動しようというのは、どこかビジョナリー経営にも繋がるような気がした。と感じたのは20代の頃の話。

で、当時はまだ経営のことなんかこれっぽっちも考えていなかったから、とりあえず自分の人生について考えてみたのだ。なにかしらの目的地を定めて、それにむかって生きていく。なんだか、高校生の時に訓戒として聞いたことがあるような気がする。目標から逆算するんだって。だから、そんなものかと思って妄想してみたのだ。

人生の出口ってなんだろう。と考えたら、シンプルに命が終わるときだろうということに思い至ったのは一瞬のこと。後から聞いたら、ほとんどの人は職業人としての出口を考えるのが一般的らしい。だけどまぁ、とにかく自分の葬式を想像してしまったのだ。どんな葬式なんだろうな。

物語の中で、死に様として好きなシーンがある。月夜の晩に船を浮かべて、盃を傾ける。ぽちゃんと盃を水に落としたときが命の尽きた時。というのは、たしか孟子だったかな。中学生の頃に国語の先生が語っていたおぼろげな記憶でしかないのだけど、風流な死に様だなと思ったのは覚えている。

もうひとつは漫画「封神演義」の中の登場人物。殷周革命の中で、武王の父文王が亡くなるシーンだ。後を継ぐ武王と太公望を枕元に呼んでメッセージを伝えた後のセリフが印象的だった。「参ったな。もう何もすることがない。」

ぼんやりとした記憶だけれど、なんとも人生をやりきった感があって、ほほえみながら息を引き取っていく様は憧れを抱いた。

いろんな死に様が、様々な物語となって歴史上の人物や架空の人物の人生を描き出している。

とある講話の中で聞いたのは、講師の方の先輩のお父様の葬式の情景。戦後の貧困の中で苦労して念願の教師になったという方だそうだ。亡くなられた時、息子は東京から駆けつけたのだが、そこで思わぬ光景を目にする。お前のお父さんのお陰でいまの私がある。という言葉を、とても多くの人たちから言われたそうだ。特に葬儀の告知もしていないのに、地元の仲間から連絡があって遠方から駆けつけた教え子たちも少なくなかったそうだ。惜しい人をなくした。人生を変えてもらった。胸が暑くなる話だ。

さて、ぼくの葬式はどうなるだろうか。まだまだ、あと半世紀くらいは現役でいるつもりなのだけれど、妄想するくらいはしてみる。20代のぼくが妄想したのは、人々に惜しまれる姿。人生が変わったとか、良い影響を受けたとか、そんな声が次世代に届くような場。

どんな生き方をしたら、そうなるのか未だによくわからないけれど、もう20年以上経ってしまった。人様のお役に立つような人間になること。というのは、子供の頃に言われたこと。あんまりこだわると、そこの執着が生まれてしまうような気もする。

偉業を成し遂げたいというような野望は、はるか前にどこかに置いてきた。何者かになりたいという立身の気持ちも無くはないけれど、あまり強くはない。憧れと言えば、小説「一夢庵風流記」の中にある一節。「九品蓮台に至らんとする欲心もなければ、八万地獄に落つべき罪もなし。生きるだけ生きたらば、死ぬるでもあろうかと思う。」最後の「死ぬるでもあろうかと」という感覚がなんとも良い。

今日も読んでくれてありがとうございます。学びを直接受け取ったわけじゃないんだけど、学びや思考を深める機会としては良かったんだ。自分がこれからどんな人間になりたいのかを考えるっていうのは、割と時間がかかるし、じっくり向き合う態度も必要になると思うんだ。そういう意味で、20代で機会があったのは良かったんじゃないかな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...