秋の公園とドングリ。 2023年10月9日

急に気温が下がって、ついこの前まで暑いと言っていたのが嘘のようだ。日がるうちはいいけれど、日が傾く頃には上着を着なければ寒く感じる。

町外れの公園では、そこかしこにどんぐりが転がっているのを見かける。どこかの幼稚園からやってきて、手にはいくつものどんぐりが握りしめられている。小さな手のなかで、それは大きく見えた。ぼくもひとつ拾ってみたのだが、やはり少々大きいようだ。

どんぐりが大きく成長する条件というのが、どんなものなのかさっぱりわからない。今年の夏もとても暑かったが、それが良かったのだろうか。たまたま、その公園の土壌が良かったのだろうか。そういえば、ずいぶん前にニュージーランドで見かけたどんぐりも大きかった。

詳しいことはわからないけれど、手の中でコロコロしているどんぐりは、なんだか美味しそうに見えた。

縄文文化の遺跡からは、トチノミやドングリが出土している。まだ、稲作が日本に上陸するより前は、ドングリは主な食料だった。今よりも温暖な気候だったというから、きっと大きかったのじゃないだろうか。

東北地方の一部では、近代に入ってもドングリなどを主食にしていた地域があったそうだ。狩猟採集に近い暮らしだけれど、栽培も行われていて、日本のあちこちで食糧不足に悩まされていた時も豊かに暮らしていたと伝えられている。文化や生活習慣によっては、必ずしも農耕社会のほうが豊かだとは言えないのかもしれない。

よく考えてみれば、農業というのは大変な労働だ。現代ならば機械を使うことが出来るけれど、かつては人力。よくてもせいぜい牛や馬に力を貸してもらうくらい。家畜がいるということは、それも飼育できる条件が必要になる。場所によっては、それもかなわないのかもしれない。

今よりもはるかに人口が少なかった古代。温暖で、人の手がほとんど入っていない原生林が一派的だった時代。里から少し離れた山に行けば、いくらでも食料が手に入る。何日かに一度食料をとりにいく。つまりは、労働時間が短くて良いのだ。農業よりもずっとのんびりした生活を送っていたのかもしれない。

ひとつの作物を作ると、その土地はしばらく休ませなければならない。水田のように単一作物を連作できる農業というのは、レアケースだ。穀物を含む雑草由来の食用作物は、基本的に連作障害が起きる。樹木になる実を採集するほうが、安定的に食料を手に入れられるということなのかもしれない。

土壌を肥やすということに意識が向いているのだけれど、それは人間の都合である。作りたい作物が育てやすいようにコントロールするということでもあるのだ。土地を休ませると自力は勝手に回復するのだから、肥やそうなどと考えなくても微生物は勝手に土地を豊かにする。生物多様性が大切だということを聞くのだけれど、それは多様であるほうが偏りが少ないという意味なんだろうな。特定のモノが増えすぎると、なにかしらの弊害が起きる。多様であれば、生態系が勝手にバランスを取っていい感じの環境になっていく。

海洋中のプランクトンは、海の生き物にとって大切な食料になる。プランクトンが大量に発生してしまうと、他の生物が生きづらくなってしまう。腸内菌だって、善玉菌だけにしてしまうとバランスが悪い。悪玉菌も日和見菌もいろいろいて、数千種類が良い按配になっている。そうすると、どれか一種類が爆発的に増えてしまって、体調を崩すようなことも無い。そんな感じなのだろう。

縄文時代の森や川は、そうしてバランスを取っていたのかもしれないな。他の動物のように、人間も生活に必要な分だけを自然から分けてもらう。人間が持っていいった分は、また生態系の循環で補完されてバランスをとっていく。

ぼくらは、そんな生活に戻ることは出来ない。戻る必要もない。ただ、いい感じのバランスを現代なりのやりかたで考えていくことは必要だろう。

今日も読んでくれてありがとうございます。とーちゃん、ドングリ。我が子の声に、それまで手の中のドングリをじっと見つめていた自分に気がつく。見て見て、ドングリこんなにいっぱい。大きいよ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...