観光産業とガラパゴス化した日本について思う。 2023年9月4日

もうほとんどの人はスマートフォンを使っていると思うのだけれど、まだいくらかはガラケーを使っている人もいるのだろうか。最近は、オンラインストアで携帯電話を購入してしまうから、販売店の事情がわからないのだけれど、それでもまだ二つ折りの携帯電話がラインナップにあるところを見ると、需要があるということなのだろう。

「ガラケー」という言葉が、割と好きなんだ。ガラパゴス諸島の生き物のように、外界と断絶されたかのような世界で独自に発展したものという意味でガラパゴス化した携帯電話と称された。それを縮めてガラケーと呼んでいるわけだよね。

世界の大きな流れとは違う進化をしてきたのだけれど、ひっくり返せば独自の進化を遂げた特異性が悪いことだとは思えないのだ。携帯電話にインターネット接続を搭載したのは、そもそも日本のガラケーが最初。いや、語弊があるな。大衆向けにサービスを広く展開したのは、日本が最初だったはずだ。PC用のサイトを携帯電話で見られるようにするのではなく、携帯電話向けにカスタイマイズをするという発想が尖っていて面白いじゃない。

新型コロナウィルスのパンデミック以前には、インバウンドが活況になりかけていた。観光客を虜にするというのは、ガラケーのようなチャレンジもあって良いのではないかと思うんだよ。

世界の流れを知っていて、その上で独自進化を遂げたもの。携帯電話がそうであるように、あらゆる「日本らしい」と言われるプロダクトは、独自に変化し続けてきたものだ。江戸時代のように鎖国をしなくても、勝手に独自の変化を続けるのだろう。それは、日本だけのことではないと思う。海外からの文化を受け取って、その地域に合わせてカスタマイズが進む。そうした事例は、世界中の食文化の変化を眺めているとよく見られる。

ただ、日本はその傾向がより強い。だから「魔改造文化」などと言われる。

さて、日本という国を観光という視点で見たときに、ひとつにくくることにあまり意味がないように思える。これだけ広い国土を持っていて、南北に長いのだ。それぞれの地域にはそれぞれの独自の文化が定着している。薄れてはいるかも知れないけれど、それは確実にある。それもまたガラパゴス化と言えるのではないだろうか。

エリアで区切るのはナンセンスなのかも知れないけれど、現実には「一定のエリアに住む人々が共有する文化」は存在している。国内旅行でも、そうした文化の違いを感じることは旅の醍醐味の一つだろうと思うのだ。

勝手にやってきて、勝手に感じる。絵画でも彫刻でも、歌謡でも和歌でも。感じるとうのはそういうことなんじゃないかと思う。だから、無理やりに外国人観光客に合わせる必要など無い。というのは、文化という意味で。

ただ、インフラは整えるべきだと思っている。

観光インフラというのは、ヨーロッパ式の宿泊施設を整えるということではない。ちゃんと清潔感のある部屋で、使いやすく、使い方がわかるように解説がなされている。そういうようなことだ。日本料理を楽しみにしている人に対して、妙に西洋かぶれした料理を作ることではない。日本料理の文化を理解できるように、寄り添うこと。極端に言ってしまえば、わかりやすい解説などがそれに当たる。

パンデミックが落ち着いて、やっと観光産業も持ち直していくことになるだろう。その時、インバウンド対策というのは、かならずトピックに上がるはずだ。インバウンド対策という言葉を表面的に捉えるのではなくて、何を残して何を見直すべきなのかを改めて整理する必要があるのだろうと思っている。

今日も読んでくれてありがとうございます。「外国人観光客」という言葉で括ってしまうことに意味はないと思うんだよね。何しろ、80億人もいるんだよ。バラバラに決まっているじゃない。アメリカ人と言うだけでも3億人以上いるんだから。何を見て何を感じるかなんて、国単位で分析している場合じゃないんじゃないかな。世界規模の民俗学みたいなものが必要なのかもね。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

コメント
  • 喋って書いて大変お疲れ様です。ラジオじゃなくてエッセイの方には初めてでしょうか、この回の話はそうなんだよな膝を叩きたいと思いましたので感想をば。
    地方に住み、様々な各地方で展示・販売をしている身として思うのが、何故に廃れていく地方ほど都市部の物まね…逆ガラパゴス化というような感じで面白くないなぁと、太郎さんの言うようにガラケーチャレンジでいいのじゃないかと。
    国内や海外旅すると自分が知らない文化や物に触れたほうが圧倒的に面白いですし、海外の方・特に欧米系文化圏の人はその傾向が強いように気がします(実際なぜこんなところに?という人を多く見てます、それが欧米系文化が近代ブイブイ言ってることと何かつながりそうですが。)
    地方とその人々はわかってもらう・受け入れる努力をしつつ開き直るという事これからより必要なのでしょう、己が逆の客の立場ならその方がいいはずなのに逆ガラパゴスの人はわかんないからなのが現実と…
    観光産業・観光行政にかかわっている太郎さんはやっぱわかっているなとニヤリと、又そういう人が多くなることを切に願うという感想でした。
    長文乱文失礼いたしました

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...