フレーム(建前)が生む安心感。 2022年7月14日

youtubeやニコ生が登場してからずいぶんと時がたった。さらに、Netflixとかアマゾンプライムとか、オンデマンド動画が定着した。で、テレビはオワコン。なのか?

評論家でも研究者でもないから、語ることはほとんどない。それこそ、テレビやSNSなどで言われていることを見聞きしたくらいのものだ。もうテレビの時代は終わりってね。その理由は、リアルが感じられないっていうのが多そうだね。ヤラセみたいなのがあって、似たような番組が多くて、テレビは見ていてつまらない。みたいな感じ?

へえ~。そう感じている人がいるんだね。という感想。

似たような番組ばっかりだ。という部分は、確かにそうだとも感じる。同じ時間帯に、わざわざ同じような番組をやらなくてもいいのにって思うんだろうけど、ニーズがあるのだからしょうがない。出勤前にニュースを流しておきたいという人が多いのかな。だから、朝はニュース番組ばっかり。だけど、それだけだとつまらないから独自色を出そうとして、3面記事を拾ってきて構成するようなバラエティ番組の要素を含ませている。といったところなのかな。どうなんだろうね。ただの妄想。

これって、ネットの世界でも似たようなもんだと思うんだよなあ。もちろん、チャンネル数はめちゃくちゃ多いからね。なにせ、素人が参戦してるんだから。地デジとは桁が違う。けど、人気のチャンネルって、似たような方向性で作っていることとが多いのかもしれない。構造的にはテレビと同じなんじゃないだろうか。ニーズがあるものが伸びるし、増える。そりゃそうだろう。当たり前のことだ。

ヤラセが少ない。とうのもどうなんだろうな。チャレンジっぽいものは、けっこうヤラセ多いんじゃないかな。台本をきっちり書いていないだけで、だいたい流れは決まっているとか。そもそも、創作というのはそういうものかもよ。映画を見てヤラセって言わないように、だ。クイズ番組という即興演劇をやっていると思えば、なんの違和感もなく見られるよね。テレビはそういうものだと思って見ている。

テレビの作り込みって、凄いよね。尊敬する。企画自体が面白いかつまらないか、それはあるよ。それは別として、作り込みはスゴイと思うんだ。あれ、一定のフレームワークが機能しているわけじゃない。ある種の建前みたいなものがある。もうね。安心感がスゴイ。

良い表現が思いつかないな。

そうだ。マッサージでどうだろう。例えば、体のどこかが痛いとするじゃない。筋が張っているとか、骨格が歪んでいるとか。なにかしらの異常があるんだろうね。本質的に改善したいのだったら、骨格を正すようなことをしなくちゃいけないし、筋肉量が足りない場合には運動も必要になる。なんだけど、とりあえずマッサージを受けておけば「気持ちいい」でしょ。良いんだよね、それで。本質的な改善ではない、ということは理解した上で「その場の気持ちよさ」を受け取る。というのも、立派なコンテンツなのではなかろうか。

というような感覚をテレビから感じるのだ。それが安心感。

テレビ番組は、昔とは確実に変わった。たしかに変わったと思う。技術の話じゃなくて、やれることが変わったように思える。つまりフレームが変わったのだろう。たぶん、基本的には、以前よりも出来ることが増えているのじゃないかと思う。正しくない日本語を使うことも許容されるようになったし、多少の暴力的な表現は許されるようになった。お笑いにしても爆破シーンにしてもね。一方で、下ネタは厳しくなっている。政治的なところはよくわからん。

これは、興味深い現象だと思う。ある部分はフレームが広がっていて、ある部分は縮小している。

フレームが広がった部分は、表現の幅が広くなって良さそうに見える。けれども、創作する方は大変だろう。フレームが小さい頃は、ギリギリを攻めたり、たまに超えてしまうことがあって、それが視聴者にとっての刺激になっていたとも言えるかな。だとすると、広がったフレームの限界を攻めるのはかなり危険な状況になっている。現代におけるフレームは、社会規範のギリギリまで広がっているから。

テレビ的には、ここまで。だけど、一般的にはもうちょっと許されるよね。というバッファがない。だから、超えた瞬間に社会的にアウトになる。建前と本音がくっついちゃったみたいに見えるんだ。これって、刺激という意味においては大変なんだろうなあ。みんな慣れてしまっているから。

フレームが縮小した部分については、もう身動きがとれないかもしれない。もう、フレームに触れただけでもブザーが鳴り響く。だから、余裕をもって内側に収まるしか無いか。

フレームという概念は面白い。急に思いついて、書いているうちに興味深いことに気が付いた。フレームサイズは、一体誰がどのように決めているのか。世間によって決まっていくものなのか。適切なフレームワークは、安心感を生むし、周辺社会を円滑に機能させる力を持っている。一方で、締め過ぎれば窮屈になるし、緩すぎても動きは鈍くなる。

これは、社会構造も精神的な面でも同じことが言えるかもしれないぞ。建前と本音というのは、このことか。本音ばかりが全て良いというわけじゃない。だから、建前があって、そのおかげで社会は機能しているとも言える。これ、文化にも同じことが起きているのだろうか。食も文化のひとつだとしたら、どのようなことが言えるのだろうね。

今日も読んでくれてありがとうございます。ここ最近は、思考が発散しがちだなあ。言いたいことがまとまらずに、ぐるぐると螺旋階段を地下に潜っているだけのような感覚。少し、思考を寝かせておくか。熟成しているうちに、なにか生まれるかもしれん。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

エンバクについて、ちょっと調べたり考えたりしてみた。 2023年5月29日

エンバクというのは不思議な植物だ。人類が農耕を始めた頃は、まだただの雑草だったらしい。まぁ、人間が利用している食用植物は、ほとんど雑草だったのだけれど。エンバクが面白いのは、大麦や小麦の栽培が始まった後の時代でも、ずっと雑草。つまり、麦畑では邪魔者だったわけだ。...

食産業の未来を考える。たべものラジオ的思考。2023年5月27日

もしかしたら以前どこかで話したかもしれないのだけれど、現代の食産業は、産業革命期のアーツアンドクラフツ運動の時期に似ているののじゃないかと思っている。簡単に言うと、産業が近代化した時にあらゆる物が工場で機械的に生産されるようになった。安価でデザインを置いてきぼりにした家具などが大量に出回るようにな...

「ホウレンソウ」で時間をかけるのは相談。 2023年5月26日

「報告、連絡、相談」。通称「ホウレンソウ」は、社会人になると一番最初に言われることだろう。もっと前の学生時代から言われているかも知れない。たしか、ぼくが企業に就職したときもしつこく言われた記憶がある。で、少し思い出したのだけれど、けっこう無駄も多かったという気もしている。...

「食事」という人類の営みの歴史から見る「作法」と「矜持」 2023年5月25日

時々目にすることがあるのだけれど、飲食店によって独自のルールを決めているという記事や書き込みがある。同じく飲食店を経営している身であるから、気持ちは分からなくもない。けれども、独自ルールが特徴的であるということが記事になるような場合、少々やり過ぎではないかと思うケースが多いように見える。...

食べ物と産業と歴史。これからの未来のために。 2023年5月24日

たべものラジオは、食のルーツを辿る旅のような番組だと思っている。その特性として、歴史という意味ではとても長い時間軸でひとつの事象を眺めることになる。ひとつの時代を切り出すのではなくて、紀元前から現代までの長い時間を、ひとつの視点からずっと追っていく。そういう見方だ。だから、ひとつのシリーズがとにか...

話し合いの作法と情報共有。 2023年5月23日

話し合いという場で、どうしても会話が噛み合わないことがある。それは、それぞれの人が大切にしているポイントが違ったり、思想が違ったり、解釈が違ったりするからで、ある意味仕方のないことだ。むしろ、そうした人たちとの対話は望ましいとすら思う。ただ、上記のこと以外で会話が進まないことがあることに気がついた...