フレーム(建前)が生む安心感。 2022年7月14日

youtubeやニコ生が登場してからずいぶんと時がたった。さらに、Netflixとかアマゾンプライムとか、オンデマンド動画が定着した。で、テレビはオワコン。なのか?

評論家でも研究者でもないから、語ることはほとんどない。それこそ、テレビやSNSなどで言われていることを見聞きしたくらいのものだ。もうテレビの時代は終わりってね。その理由は、リアルが感じられないっていうのが多そうだね。ヤラセみたいなのがあって、似たような番組が多くて、テレビは見ていてつまらない。みたいな感じ?

へえ~。そう感じている人がいるんだね。という感想。

似たような番組ばっかりだ。という部分は、確かにそうだとも感じる。同じ時間帯に、わざわざ同じような番組をやらなくてもいいのにって思うんだろうけど、ニーズがあるのだからしょうがない。出勤前にニュースを流しておきたいという人が多いのかな。だから、朝はニュース番組ばっかり。だけど、それだけだとつまらないから独自色を出そうとして、3面記事を拾ってきて構成するようなバラエティ番組の要素を含ませている。といったところなのかな。どうなんだろうね。ただの妄想。

これって、ネットの世界でも似たようなもんだと思うんだよなあ。もちろん、チャンネル数はめちゃくちゃ多いからね。なにせ、素人が参戦してるんだから。地デジとは桁が違う。けど、人気のチャンネルって、似たような方向性で作っていることとが多いのかもしれない。構造的にはテレビと同じなんじゃないだろうか。ニーズがあるものが伸びるし、増える。そりゃそうだろう。当たり前のことだ。

ヤラセが少ない。とうのもどうなんだろうな。チャレンジっぽいものは、けっこうヤラセ多いんじゃないかな。台本をきっちり書いていないだけで、だいたい流れは決まっているとか。そもそも、創作というのはそういうものかもよ。映画を見てヤラセって言わないように、だ。クイズ番組という即興演劇をやっていると思えば、なんの違和感もなく見られるよね。テレビはそういうものだと思って見ている。

テレビの作り込みって、凄いよね。尊敬する。企画自体が面白いかつまらないか、それはあるよ。それは別として、作り込みはスゴイと思うんだ。あれ、一定のフレームワークが機能しているわけじゃない。ある種の建前みたいなものがある。もうね。安心感がスゴイ。

良い表現が思いつかないな。

そうだ。マッサージでどうだろう。例えば、体のどこかが痛いとするじゃない。筋が張っているとか、骨格が歪んでいるとか。なにかしらの異常があるんだろうね。本質的に改善したいのだったら、骨格を正すようなことをしなくちゃいけないし、筋肉量が足りない場合には運動も必要になる。なんだけど、とりあえずマッサージを受けておけば「気持ちいい」でしょ。良いんだよね、それで。本質的な改善ではない、ということは理解した上で「その場の気持ちよさ」を受け取る。というのも、立派なコンテンツなのではなかろうか。

というような感覚をテレビから感じるのだ。それが安心感。

テレビ番組は、昔とは確実に変わった。たしかに変わったと思う。技術の話じゃなくて、やれることが変わったように思える。つまりフレームが変わったのだろう。たぶん、基本的には、以前よりも出来ることが増えているのじゃないかと思う。正しくない日本語を使うことも許容されるようになったし、多少の暴力的な表現は許されるようになった。お笑いにしても爆破シーンにしてもね。一方で、下ネタは厳しくなっている。政治的なところはよくわからん。

これは、興味深い現象だと思う。ある部分はフレームが広がっていて、ある部分は縮小している。

フレームが広がった部分は、表現の幅が広くなって良さそうに見える。けれども、創作する方は大変だろう。フレームが小さい頃は、ギリギリを攻めたり、たまに超えてしまうことがあって、それが視聴者にとっての刺激になっていたとも言えるかな。だとすると、広がったフレームの限界を攻めるのはかなり危険な状況になっている。現代におけるフレームは、社会規範のギリギリまで広がっているから。

テレビ的には、ここまで。だけど、一般的にはもうちょっと許されるよね。というバッファがない。だから、超えた瞬間に社会的にアウトになる。建前と本音がくっついちゃったみたいに見えるんだ。これって、刺激という意味においては大変なんだろうなあ。みんな慣れてしまっているから。

フレームが縮小した部分については、もう身動きがとれないかもしれない。もう、フレームに触れただけでもブザーが鳴り響く。だから、余裕をもって内側に収まるしか無いか。

フレームという概念は面白い。急に思いついて、書いているうちに興味深いことに気が付いた。フレームサイズは、一体誰がどのように決めているのか。世間によって決まっていくものなのか。適切なフレームワークは、安心感を生むし、周辺社会を円滑に機能させる力を持っている。一方で、締め過ぎれば窮屈になるし、緩すぎても動きは鈍くなる。

これは、社会構造も精神的な面でも同じことが言えるかもしれないぞ。建前と本音というのは、このことか。本音ばかりが全て良いというわけじゃない。だから、建前があって、そのおかげで社会は機能しているとも言える。これ、文化にも同じことが起きているのだろうか。食も文化のひとつだとしたら、どのようなことが言えるのだろうね。

今日も読んでくれてありがとうございます。ここ最近は、思考が発散しがちだなあ。言いたいことがまとまらずに、ぐるぐると螺旋階段を地下に潜っているだけのような感覚。少し、思考を寝かせておくか。熟成しているうちに、なにか生まれるかもしれん。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

日本料理らしいと感じるポイントって何だろう。 2024年7月27日

お気に入り登録 たべものラジオをやっていて、良かったと思えることはいくつかある。それまでの生活では出会うことのなかった人との関わりは、人生を変えたと言っていいだろうな。発想も広がった。今、新たな企画をしているところなのだけれど、それもまた以前のぼくならば思い至らなかった内容だと思うんだ。...

土用の丑の日っていのは、ぷち贅沢の言い訳だったかもしれねぇよ。 2024年7月26日

お気に入り登録 30年ぶりの復刻メニュー。7月24日は土用の丑の日ということで、かつての人気メニュー「うなぎおろし」という定食を一日限りで復刻したのである。ふだん、あまり土用の丑の日だからってうなぎを大々的にアピールすることはなかったのだけど、結構盛り上がったし、ぼくらも楽しかったので良いのだ。...

妄想世界膝栗毛。のすゝめ。 2024年7月21日

お気に入り登録 いま住んでいるところをもっと快適でより良いものにする。ことの大小はあるけれど、誰でも考えたことがあるだろう。パソコンはこっちに置いたほうが良いかな。テレビの角度はどうだろう。水回りはキレイな方が気持ちがいいよね。といった具合に日常的なこともある。...

「飴食うか?」近代的コミュニケーションの知恵。 2024年7月20日

お気に入り登録 妻のバッグの中にはいつも飴が入っている。出先で子どもたちが「お腹が減った」と言い出したときに取り出すのも飴だし、ちょっとぐずったときにも飴が登場する。バッグの中で大きなスペースを専有することもないし、子どもたちも割と納得してくれるので便利なのだそうだ。...