今日のエッセイ-たろう

日本料理の時間的展開と連歌の文化的関係性について。 2023年9月13日

現在のかしこまった席における日本料理は、会席料理が主流になっている。本来は本膳料理であるはずだったし、茶懐石の場合もあるという程度だったはず。いつの間にか、酒席の料理であった会席料理が「フォーマルの場にふさわしいもの」ということになったのだから、興味深い現象だ。

日本料理は、茶懐石が登場した辺りから「時間的展開」が見られるようになった。平安時代の貴族の宴会では大饗といって、あれやこれやの料理がずらりと並んでいた。どうだと言わんばかりの迫力は、現代では旅館などの宴会でもみられる「平面的展開」といえる。時間的展開も平面的展開も、勝手に創作した語句であるけれども、なんとなく料理の提供の仕方に大まかな違いがあるのだなと思ってもらえれば良い。

海外に目を向けると、同じように時間的展開を持った料理が発展している。日本ではフランス料理が知られているけれど、元々はロシアで発展した様式を取り入れたものらしい。寒い地域では、せっかく作った温かい料理もあっという間に冷めてしまう。だから、出来立ての温かさを楽しんでもらうためには、時間的展開が必要だったというのだ。

日本における時間的展開は、こうした実用面から発展したというだけではないような気がする。食材の乏しい地域で、調理人が少ない場合は否応なしに時間的展開になる。というのも実際にあっただろうとは思う。ただ、茶懐石や会席料理を見ていると、そうばかりではないように思えるのだ。

茶懐石で知られる「侘び寂び」は、古くは藤原定家の和歌などからも同様の美意識を読み取ることができる。村田珠光も武野紹鴎も千利休も、倭歌の中から日本人らしい美意識を読み取って、茶の湯やそれに連なる茶懐石に持ち込んだのだろう。

つまり、和歌とは切っても切れない関係にあるということだ。

倭歌の形には、連歌というのがある。発句ではじまり、脇句、と長く繋いでいく詩の形態だ。その原型はすでに万葉集にも見られるとか。平安時代に活躍した三十六歌仙に流行の始まりがあるのだろうか。その後鎌倉時代以降は、連歌が人気になっていく。

連歌というのは、複数人による共同制作が基本。一人で百韻を読みつなぐこともあったけれど、基本的には座の仲間で共同作業をするのが楽しみだったのだそうだ。チームプレイで楽しむ遊び。だからこそ、そこには一定のルールが必要である。似たようなアイデアや表現ばかりになってしまったり、恋の歌ばかりだと面白くなくなってしまう。室町時代になる頃には、一定のルールが定められて、その中で連歌を楽しむようになった。

最初に詠まれる「五七五」のことを発句という。季節感を表す季語を盛り込むことが基本とされている。そこから脇句の「七七」が繋げられて、奇想天外なアイデアを詠むことはせずに、発句の世界観を膨らめるような内容で歌を読むことが良しとされているそうだ。

その先は、様々に意味を読み替えて世界を展開していくことに楽しみがあるという。

日本料理における発句といえば、「先付け」である。現代では「前菜」と呼ばれることもある。または、「先付け」のあとに、様々な料理を盛り込んだ「前菜」が供されることもある。その後に続くのは、基本的に「汁物」である。その後は料理人によって様々に展開していくことになるのだが、出だしの部分だけは、だいたい同じような展開なのだ。

先付けでは、かならず「季節感」を表現することを求められる。季節感のない先付けや前菜は、我々の業界では認められない。わかってないなあ、となるのだ。お察しの通り、倭歌の発句にこそこの流れのルーツがあるのではないか、ということを言いたいのだ。

時間的展開は、実用的な理由もあったかも知れないが、もっと文化的な美意識の中にある。和歌がいつから始まったかは分からないが、漢詩が伝わるよりも前からあったものだとされている。そのくらいの長い歴史の中で、時間の移ろいを楽しむという文化があって、色々な形へと発展していったのではないだろうか。その中の一つが料理の様式だと考えることも出来そうだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。まだ、関連性や文化の変遷などに関しては調査が不足しているし、同様のことを仰っている研究者の論文にも出会えていないので、調査が必要なんだよね。途方もない道だ。どうも、日本における「料理」というのは、生活面と文化面の両面の影響があるのじゃないかと思えるんだ。二つがクロスしたり、離れたりして様々な形になっている。そう考えると、いろいろと面白い世界が広がりそうだ。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, ,