今日のエッセイ-たろう

墓参りと追悼ライブ。 2024年8月25日

お盆の時期に墓参りに行くのは一体どういうわけだろう。と疑問を持った人もいるかもしれない。迎え火をして先祖を自宅に迎えたのだから、その間お墓には先祖の霊はいないはず。そう思って、何年か前にお坊さんに質問してみた。

お留守の間にお墓をキレイにお掃除しておき、お盆が終わってお墓に戻られるときに気持ちよく過ごせるように。それぞれにお考えはあるかと思いますが、当寺ではそのように考えております。

とのことだった。こういうことはネットで検索するよりも直接聞いたほうがはやい。

2年前、同級生が亡くなった。ミュージシャンだった彼を偲んで、地元のミュージシャン仲間が追悼ライブを開催している。今年もまた行きそこねたのだけれど、招待されるだけでも彼の歌声が脳内再生される。ぼくにとっては十分に彼を偲ぶ機会になっている。

先日、共通の友人がこんな事を言っていた。「追悼ライブに出演するなら、墓参りはすべきだ」と。ぼくにはとても違和感があったので「ホントにそうか?」と口にしたら、「偉そうに言うな。お前こそ墓参りに行ったのか!」と一喝された。なんだろう。彼がそう言いたくなる心情はわかるような気もする。だけど、「べき」というと、違和感がある。これはなんだろう。

そもそも、墓参りは「宗教儀礼」だ。と同時に、考古学では「墓」と「葬送儀礼」は、そこに文化が存在していたことの痕跡となる。10万年も前の人類が、装飾品を添えて丁寧に埋葬をしている。そこには死者を悼む気持ちが現れている。こうしたところから宗教へと繋がっていったのだとも言われている。

個人的な感覚としては、儒教的な先祖崇拝の気持ちもなくはないのだけれど、直接知っている人のお墓に関しては「自分の心がその人と向き合うための装置」のように思っている。雑念を捨てて、向き合うためだけに時間を使う。日常から切り出すために仏壇や墓をお参りする。そうじゃないと、故人が身近だった人ほどうまく向き合えないから。そんな気がしている。

故人を悼み、偲ぶ。そういう意味で、追悼ライブなどは墓参りよりもずっと強力な装置だ。彼の楽曲を改めて読み解き、じっくりと歌詞と向き合い、音の一つ一つから心情を読み取っていくのだ。楽曲に込められた作者の思いを自分自身にインストールして、それを自分なりの表現に置き換えていく。ミュージシャンが楽曲をカバーするっていうのは、我々がカラオケで歌うのとは違うのだ。これほどの行為は、故人を悼み偲ぶ気持ちを呼び起こすことになるはずだと思う。

これだけの思いをもって時間を費やして、ライブに参加しているメンバー。彼らに「墓参りに行っていないから参加するな」というのは、理屈に合わない。というのが違和感の正体なのかもしれない。だいたい、「追悼ライブ」はいろんなところで以前からある。世界的に有名なミュージシャンが亡くなると、そのミュージシャンのことを愛し尊敬しているミュージシャンが行う。いちいち墓参りなど行かないだろう。それが、音楽の世界における葬送儀礼だなのだろう。

なんとなく、こんなことを雑に話したのだけれど、そのときは通じなかったらしい。より激昂して、ぼくが墓参りに行っていないことを攻めるものだから、面倒になって「まだ向き合うのがツライ」ってことにしておいた。それで納得したらしい。

今日も読んでいただきありがとうございます。ヒトの死に対する向き合い方は、実に様々だ。国や時代、宗教など様々な要素が絡んで、全然違う。そういうことを知らないまま、自分の経験の範囲だけで「べき」を語るのってちょっと怖い気もするんだ。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-,