今日のエッセイ-たろう

修行の効用。美の体験。 2025年4月7日

職人の修行って、ふたつの意味があると思う。ひとつは技術。そしてもう一つは、美の体験だ。

言葉にすると他愛もないように思えるし、うまく言葉になっていないような気もする。

例えば料理だけど、技術というのは料理屋で修行するだけでなく、いろんな学び方がある。書籍や動画も良いだろうし、学校に通うのも良い。お金を払って学校に行くほうが、給料をもらって働くよりも丁寧に時間をかけて教えてくれるだろうしね。

現場で技術を学ぶことの大きな利点は、微差や感覚について直接学べること。火加減とか鍋の振り方とか、包丁の動かし方とか。こういう感覚って、ひとりひとり違うものだから伝えようがない。下手に言語化すると、その言葉に囚われてしまって、かえって良くない結果になることがある。だけど、長い時間一緒に働いていると、お互いのクセとか感覚をある程度共有できるようになるものだから、オノマトペで伝わってしまうこともある。料理を作るという行為だけじゃなくて、一緒に食事したり雑談したり、いろんな共有体験があるっていうことが大切なんだろうな。

あとは、考え方とか経験を聞けるというのもありがたい。思ったように材料が揃わなかったとき、どんな工夫をしたのか。他の調理方法を試してみたら大失敗した。案外、こうした実例を聞く機会は少ない。学校も書籍も、基本的に良い部分を選抜してあって、キレイに整えられている。整えられているからこそ、ふるいにかけられた良質な情報なのだ。だけど、時には振るい落とされた体験の中にも学びになることがあって、そういうのはやっぱり現場で働く人、特に先輩たちから聞くのが良いと思う。

理想と現実。というとちょっとニュアンスが変わってしまうけど、実際に料理を「職業」として行っていくことでしか知り得ない現実を知る。これは学校ではなかなかわからないだろうね。実際に山登りをしてみると思ったよりも膝に負担があるな、と体感するようなもので、頭でわかっていても体験を通じて腑に落ちるってこともあるじゃない。そんな感じ。

で、いちばん大切なのは「美の体験」だと思っている。

善と言い換えても良い。

その道で達人とされている人たちが、何を良いと思っていて、何を美しいと感じているのか。料理のアイデアも考え方も、その大元になっているのは価値観そのものだ。知識や技術は、それを表現するための道具である。

調理台やシンクをピッカピカに磨いたり、台拭きを固く絞ったら丁寧に畳んで使ったり。特に合理的な効能があるわけではない。調理台もシンクもきれいに洗ってあるのであれば、鏡のように磨く必要はない。台拭きだって、ちゃんとキレイに管理されていて、必要なときに必要な働きをしていれば問題ない。

でも、そういうことを指導されるのだ。最初のうちは理不尽にも思えるし、合理的でないと思うこともある。だけど、個別具体の合理性のためにやっているわけではないのだ。ひとつひとつの所作が折り目正しくきちっとしていないと気持ち悪いと感じる感性を育てるために指導されている。

この感性が育ってくると、お盆や器のちょっとした汚れが気になって仕方がない。盛り付けだって、ちょっとでも曲がっていると納得できない。調理台の上に四角いお盆を置くとき、斜めになっていると居心地が悪いと思うくらいになっているからこそ、出来上がりの美しさを追求できる。超敏感。

親方に盛り付けを直されたとする。感性のレベルが低いと、直される前と後の違いがよくわからない。違いが分かっても、どちらのほうが美しいのかわからない。美なんてものは、本来個人差があるものではある。だけど、繰り返しいろんなパターンを試していくと、どういうわけかこれが美しいと共有できるポイントが見えてくる。こればかりは、繰り返し「体を動かす」ことでしか体得できないのじゃないかと思う。

これ、なかなか伝わらないのだけど、茶の湯や立て花をやっている人だと分かってくれる人がいる。感性を磨くって、超敏感になるってことでもある。

今日も読んでいただきありがとうございます。何を求めて何になりたいか。それこそ人それぞれなんだけどさ。修行の効用って、身体知そのものなんだと思うんだ。ちょっとフィールドワークしたくらいじゃ、たぶんわからないくらいの体験の積み重ね。

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (217) 学び (168) 歴史 (122) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 経営 (17) 社会 (17) 人にとって必要なもの (17) 環境 (16) 文化 (16) 遊び (15) 伝統 (15) まちづくり (13) 食産業 (13) 思想 (12) 日本文化 (11) コミュニティ (11) ビジネス (10) たべものラジオ (10) 美意識 (10) デザイン (10) エコシステム (9) ガストロノミー (8) マーケティング (8) 言葉 (8) 仕組み (8) 循環 (8) 組織 (8) 視点 (8) 価値観 (7) 飲食店 (7) 社会構造 (7) 社会課題 (7) 日本料理 (7) 構造 (7) 営業 (7) 妄想 (7) 仕事 (7) 認識 (6) 教育 (6) 観察 (6) 日本らしさ (6) 持続可能性 (6) イベント (6) 食の未来 (6) 組織論 (6) スピーチ (5) 成長 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) レシピ (5) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) イメージ (5) 未来 (5) 働き方 (5) 掛川 (5) 挑戦 (5) 伝える (5) 多様性 (5) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) 文化財 (4) 食のパーソナライゼーション (4) イノベーション (4) エンターテイメント (4) 変化 (4) 世界観 (4) 学習 (4) 情緒 (4) サービス (4) 誤読 (4) 土壌 (4) 伝承と変遷 (4) バランス (4) 語り部 (4) フードビジネス (4) 食の価値 (4) 自由 (4) 技術 (4) 表現 (4) 食料 (4) 食糧問題 (4) ルール (3) (3) ポッドキャスト (3) 民主化 (3) 作法 (3) チームワーク (3) プレゼンテーション (3) 健康 (3) 効率化 (3) 温暖化 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 変化の時代 (3) 産業革命 (3) 感情 (3) セールス (3) 和食 (3) 行政 (3) マナー (3) 民俗学 (3) 自然 (3) アート (3) 身体性 (3) 味噌汁 (3) 栄養 (3) 食品衛生 (3) 人文知 (3) 変遷 (3) 感覚 (3) 食品産業 (3) AI (3) テクノロジー (3) メディア (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 修行 (3) チーム (3) 魔改造 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) おいしさ (3) 研究 (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 会話 (3) 外食産業 (3) トーク (3) 代替肉 (3) 家庭料理 (2) 事業 (2) 生活文化 (2) AI (2) 水資源 (2) フレームワーク (2) SKS (2) 衣食住 (2) 料理人 (2) 誕生前夜 (2) 生活 (2) 道具 (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 習慣化 (2) 報徳 (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 映える (2) 科学 (2) (2) 伝え方 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 明治維新 (2) 創造性 (2) 接待 (2) 才能 (2) 外食 (2) 俯瞰 (2) 流通 (2) ビジネスモデル (2) フードロス (2) 物価 (2) 笑い (2) 芸術 (2) 生物 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) メタ認知 (2) 茶の湯 (2) (2) 旅行 (2) 共感 (2) 読書 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) ビジョン (2) 気候 (2) 伝承 (2) 発想 (2) 身体知 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 五感 (2) 言語化 (2) オフ会 (2) 産業 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 電気 (2) ビジネススキル (2) (2) 行動 (2) 儀礼 (2) 常識 (2) 合意形成 (2) 思考実験 (2) アイデンティティ (2) 郷土 (2) 社会変化 (2) 食品ロス (2) 食材 (2) 農業 (2) 夏休み (2) ロングテールニーズ (2) (2) ガラパゴス化 (2) SF (2) 地域 (2) SDGs (1) SDG's (1) 補助金 (1) 江戸 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,