今日のエッセイ-たろう

夏休みの思い出の一つ、宿題。 2023年8月19日

そろそろ夏休みも終わりに近づいてきている。小中高生は、夏休みの宿題の追い込みに入る頃だろうか。昨日に引き続き学校の勉強の話になってしまったが、姪っ子たちが両親に追い立てられるようにして宿題に取り組んでいるのを見て、気になってしまったのだ。

夏休みの宿題で思い出すことは、自由研究に日記、学習テキストに読書感想文。あらためて書き出してみると、サマーバケーションという割にはバケーションにならないくらいの量に見えてくる。社会人には子どもたちのような長期休暇はないものの、さすがに連休中に持ち帰った仕事をやるということはないだろう。比較対象が間違っているのかも知れないが、なんとなく気の毒な気もしないでもない。まさに、ホームワークという感じがする。

振り返ってみると、ご多分に漏れず夏休みの宿題というのは嫌いだったな。毎日のように遊ぶ計画を立てていたし、計画がない日は本を読んだりゲームをしたり、プラモデルを作ったりしたい。宿題なんてものをやりたいとは思わなかった。なんとかして、「面白そうだからやってみよう」という気持ちになれるような仕掛けはないもんだろうか。

自由研究だけは楽しかった。勝手に好きなことを楽しく調べたり作ったりすれば、それで課題はクリア。いつだったか、当時ハマっていたプラモデルをそのまま自由研究にしたことがあったっけ。お城のプラモデルというのがあってね。組み立てたあとも、着色したり木の模型を作って設置してみたり、土を貼り付けたり、と凝り出せばきりが無い。で、いくつか作ってみて、建物の違いを比較してレポートにまとめたんだ。これは、楽しかった。どんな成果につながるかなんて気にしない。それが自由研究というものだろう。

それでも、苦手な宿題のほうが多かったな。計算問題みたいなものは、最初の数日のうちに全部やってしまうか、最終日近くにまとめてやる。日記なんてのは、特に嫌い。毎日毎日ルーチンワークとして書いていくのがとにかく嫌いだった。だいたい、一日中ゲームしていただけだったり、テレビを見ていただけだったりすると、あまり書くことがない。旅行中は書くことがたくさんあるのだけれど、旅行ではしゃいでいるときに、夜や朝に書くなんて興ざめだ。とすら思っていた。そんな人間が、今こうして何かしらの言葉を書き連ねているのだから不思議だ。

最も嫌いだったのは読書感想文。今は違うらしいのだけれど、僕が小学生の頃は課題図書というのが決まっていて、その中から一冊を選んで書かなくちゃいけないという圧があった。たぶん、それ以外のものから選んでも良いのだろうけれど、課題図書っぽい雰囲気の文学作品みたいなのが推奨されていた。

面白くて読んだ本ならいいのだけれど、興味のない本を読まなくちゃいけないというのが苦痛だったな。嫌々ながらに読むものだから、抱く感想なんかは決まっている。嫌だ。面白くない。つまらない。ま、そんなことを書こうものなら、新学期早々に先生から大目玉だ。

思ったことを書けばいい。どこがつまらなかったのか、何が面白かったのか、どんなところに興味を持ったのか。感想文を読んで、その本を読みたくなるか読みたくなくなるか。そういう感情表現をしようというのが目的なんだろうな。それはわかる。今ならちゃんと書けそうな気もしないではないけれど、どうだろう。要約文になりそうな気もする。たべものラジオがそうだからね。番組になぞらえると、シリーズ最終話のあたりのエンディングトークで語っていることだったりするのだろう。そういう意味では、書けるかもね。

今日も読んでくれてありがとうございます。他愛もない思い出話。夏の風物詩だよね。感想文といえば、中学校などで講話をしたり料理について話すことがあるんだけど、たいていお礼状と一緒に感想文をまとめて送ってくれるんだよね。あれ、いらない気がする。体裁を整えているうちに、せっかく心に刺さったものが霧散しそうだもん。感想文を書く前に、感じたことをクラスの友達と言い合う時間を持つことの方が大切なんじゃないかな。文章化するのはその後でも良さそうな気がするんだ。それも、ぼくらに送ってくれなくてもいいし。ましてや、先生たちの確認作業のために行っている場合だったら、やめた方がいいと思うんだ。せっかく楽しかったものを楽しく無くしちゃうからさ。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) コミュニティ (11) 日本文化 (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-,