今日のエッセイ-たろう

停電した。水が止まった。さぁどうする? 2023年7月11日 

「おとぎ話の王子でも、昔はとても食べられない、アイスクリーム、アイスクリーム」

「ぼくは王子ではないけれど、アイスクリームを召し上がる、アイスクリーム、アイスクリーム」

きっと、多くの人がこの文章をメロディー付きで読んだことだろう。有名な「アイスクリームのうた」の歌いだしだ。NHKみんなのうたで放映されてから既に半世紀以上が経っている。

当たり前と言ってしまえばそれまでだけど、改めてありがたいことなんだと思い返すことがある。たべものラジオ本編で紹介した通り、人類が「自由に冷却をコントロールする」術を手に入れたのは19世紀も後半になろうかという頃だ。そして、庶民が冷却技術を手元に置き、その恩恵を直接感じられるようになるのは戦後のことである。それまではアイスクリームなどというものは、存在すら知られないほどのレアモノだった。

先日、集中豪雨の影響で一時的に停電が発生した。2時間もしないうちに復旧したのだけれど、タイミング悪く夜の開店直後の出来事だった。

停電が発生すると、照明も付かないしエアコンも使えない。IHコンロ、グリル、電子レンジ、スチームコンベクションオーブンなど、現代の家電は全滅だ。調理に使えるものと言ったら、ガスコンロがあるだけ。冷蔵庫も冷却できなかったけれど、短時間の停電だったから食材への影響はなかったし、製氷機に氷があって助かった。改めて現代の調理場は電気に依存していることを痛感させられた。

加熱調理に関しては、大した問題にならない。手間はかかるし、使える技術の幅は狭くなるけれど、炭があればどうとでもなる。困ったのは、やはり冷蔵庫。今回は事なきを得たけれど、もし長期間だったとしたらと考えただけでもゾッとする。いったい如何ほどの損失になるだろうというくらいの在庫リスクが有る。

いつでもある程度の食事を楽しむことが出来るのは、冷蔵庫のおかげだ。それは外食産業もそうだけれど、人類にとって大きな存在である。現代人は科学によって支えられているんだと実感した時、冒頭の歌が脳内に流れ出して、ちょっと気が抜けたようだ。

いちばん難儀したのは水だ。当店の水道設備は一般家庭のそれとは違う。大きめの貯水タンクがあり、そこからポンプで店内に水を流している。もちろんポンプは電動である。公の水道設備が稼働していれば、一部地域で停電が起こっても水に苦労することはないかもしれない。それが、止まってしまった。

とはいえ、タンクから直接水を取り出せるバルブは付いているし、野外には一箇所だけタンクに繋がるまえの蛇口がある。つまり、施設内で水を使える場所があるのだ。

水がなければ調理場は機能しない。手を洗うことさえ出来ないし、まな板も包丁も洗えない。煮炊きするにも水が必要だ。ということで、寸胴を片手に水を汲みに行くことになった。そこそこの大きさがあれば、しばらくの間水を使える。

やってみると以外に面倒である。手を洗うにしても、両手を洗い流すことが出来ない。いや、出来るのだけれど、戸惑ってしまう。汲んできた水をボールに移して、その中で手を洗う。といったことをしなければならない。それも何度か繰り返すことになる。洗剤を使えば、それを洗い流すにはそれなりの水量が必要になる。

水道設備が停止したら大変だろうな、ということは思っていても。実際にやってみると、本当に大変だった。現代の便利さに慣れているからだ。冷静に考えれば、ほんの1世紀前までは当たり前の光景だっただろう。江戸時代の料理屋は、どんな厨房でどんな働き方をしていたのだろう。そもそも、井戸から水を汲んでくるということは、日常生活のこと。面倒だという感覚などない。むしろ、現代のように蛇口をひねれば水がジャバジャバと流れ出してくるなど、想像の外のことだろう。

現代人は「とんでもない世界」に生きている。そんな気すらしてくる。

今日も読んでくれてありがとうございます。調理の基礎技術があって良かった。完全に機械に頼っていたら、調理がストップしてしまったところだった。ご予約をしていただいていたお客様には申し訳なかったけれど、蝋燭の灯りというのも悪くないと笑っていただいた。行灯があればもっと良かったな。緊急災害時に耐えられるかどうか、と言う観点もフードテックとか食産業の未来を語る中に入れておかなくちゃいけないな。

タグ

考察 (298) 思考 (226) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,