今日のエッセイ-たろう

たべものラジオが音声コンテンツになった経緯と、長編になりがちなワケ。 2023年6月25日

たべものラジオを始める前に、実は動画コンテンツを検討していたことがある。試しに店のホームページに掲載していた時期があるのだけれど、イマイチだったなあ。

イマイチだった理由はいくつかある。まず、そもそものクオリティが低い。一応、お茶についてなにかしら喋っているのだけれど、たべものラジオのような調査もほとんどしていないし、構成も考えていない。思いつくままに二人で喋っているだけという状態。

内容の部分もあるのだけれど、どうもカメラを前にするとどうしていいかわからないような感覚があった。慣れてしまえば、どうということも無いのだろうけれど、どこか所在なさげである。何度も繰り返して挑戦していたら、もしかしたら違った番組になっていたかもしれない。

音声コンテンツを選んだ理由は、シンプルに僕たちが日常から利用していたからだ。飲食店は、営業時間以外の作業もけっこう多い。いわゆる仕込みだ。その他にも、客室の掃除や準備、庭の手入れなどもある。そうした時間にはポッドキャストを聞きながら作業をしていたのだ。

動画を見ることが難しくても、音声ならば聞くことができる。そういうスタイルはずっと前からあった。持ち歩けるラジオを持って畑に行くという農家さんもいる。POPを作成する作業場ではラジオが流れている。自動車整備工場もそうだ。聞くことならば、他の作業をしながらでもできる場合がある。

料理人の多くは、実は料理の来歴を知らないことが多い。先日、とある醤油醸造家に出会ったのだけれど、その方も同じことを言っていた。醤油がどのように日本にもたらされて、その後どのように変化しながら日本の食卓に影響を与えてきたのか。それを知ってこそ、目の前にある課題に向き合える。そうおっしゃっていた。

料理人も同様であるのではないだろうか。

たべものラジオのシリーズを重ねる度に、自分たちの作る料理が変化しているのを感じている。思い入れも強くなるし、使い方も、工夫の幅も広がっていると感じている。知ることで作り出すものが変わる。そういうことは、食べ物に関わらずよくあることなのじゃないだろうか。ぼくらのような料理人は、クリエイターであると同時に消費者でもあるのだ。

守破離という言葉があるのだけれど、守るべき型があって、それを破っていくことがイノベーションに繋がる。だとするならば、破るべき型を学ぶことは保守的なのではなくて、革新のための一歩のようにも感じる。

こうしたことを、他の多くの料理人にも知ってもらいたい。と思ったのだ。ほとんどの場合、料理人は忙しくて勉強している暇が取れないことが多い。そうじゃない場合もあるかもしれないけれど、本を買って調べるという人は少数派らしい、ということは交流のある料理人たちとの会話からもよく分かる。実際、ぼくだってそうだ。献立を考えたり調理をしたり、料理に全力でぶつかっている時間が長いので、本から学んで理解するには時間が足りないのだ。

そう考えた時に、あまり考えなくてもできる作業中に聞くことができたら良いだろうと思ったのだ。さっそく探してみたのだけれど、そんな番組は無かった。動画ならいくつか見つかったのだけれど、多くは「目で見る」ことが必要だった。それに、ぼくが一番知りたいことがわからないという問題があった。ざっくりと知るだけなら良いのだろうけれど、飲食文化そのものを見つめるには少々情報不足。必ずしも役に立たなくちゃいけないということはないのだけど、飲食店を経営している身としては、これからの食について考えられるだけのモノが欲しかったのだ。

ぼく自身のニーズにあったコンテンツが見当たらない。もっと探せばあるのかもしれないけれど、見つけられなかった。しょうがないから、自分で作ることにしたというわけだ。はじめから音声だけで理解できるように工夫すること。「こちらを御覧ください」とは言わなくても分かるような工夫。面倒だし大変ではあるけれど、やるしかない。というのが音声コンテンツを作成することになった経緯だ。

そんな感じだったから、「学び始めるきっかけになれば良い」というスタンスではない。もちろん全てをたべものラジオだけで解説することなどはできないけれど、なるべく「聞くだけで完結する」ようなコンテンツを目指している。そもそも、勉強する暇がない人のために始めたのだから、そういうことになる。ぼくもこれを聞けば良い。というわけだ。結果として、各シリーズが長編前提になってしまったのだけど。

今日も読んでくれてありがとうございます。よく考えたら論理破綻しているんだよね。時間がとれないから聞く。って言っているのに、結局無理やり時間を捻出して勉強しているんだから。面白いことに、料理人のリスナーってあんまりいないらしいんだよね。いるのかな。わからないけど。当初の目的がどうあれ、このコンテンツを面白いと感じてくださる方々がいてくれて、本当に良かった。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-,