今日のエッセイ-たろう

勉強する人という属性 2022年9月8日

勉強ができる人。この言葉が意味するところは、意外と広い。一般的には、賢い人やテストの点数が良い人を指している気がするよね。主に学生かな。ちょっと言葉を付け足すと、勉強をするという行動ができる人という意味もあるんじゃないかと思うんだ。

たべものラジオを始めてから、ぼくの勉強量は人生最大になっている。かなり偏っているけどね。学生時代にこの熱量で勉強してたら、もう少し成績が良かったのかな。少なくとも、教科の一つくらいはもっと得意になったかもしれない。

よくわからないけど、もしかしたら今のぼくは比較的「勉強ができる人」になったのかもしれない。勉強という行為が楽しいし、あまり苦にならない。体や脳は疲れるんだけど、しんどいなぁとか嫌だなぁとか思うこともないんだ。

「知る」「学ぶ」って、本来楽しいことなんだろうね。楽しいからと言って、そのための努力をするかどうかは人による。ゴルフが楽しいからって、一生懸命に練習する人もいれば、時々プレイするだけで満足な人もいる。野球やサッカーだって同じだし、観戦するのが楽しいっていう人もいる。

そう考えると、今はプレイヤーとして練習するのが楽しいという感覚が、たべものについてあれこれ調べることなんだろうね。

勉強って、量だよね。語弊があるけど。

能力とか才能とか、生まれ持った知能みたいなこともあるのかもしれないけど。ぼくみたいな凡人にとっては、とにかく量をこなすことだと思っている。ただ、仕事をしながら勉強量を増やすには、少し工夫をしないといけない。だって、一日中勉強し続けている訳にはいかないから。会社の経営もしなくちゃいけないし、料理もしなくちゃいけない。

効率を上げるためにはどうしたら良いのかなあ。最近、情報量が膨大になってきて、番組の収録に間に合わなくなってきた。もっとしっかり学んだ状態で発信するのが理想。しょうがないから、シリーズを重ねるごとにちょっとずつ深くなっていくような作りにしている。というかなってしまう。練習して仕上げたものを世に出すのではなくて、その時点の完成品を取り敢えず発信しておいて、少しずつバージョンアップしていく感じになってる。

番組としてこれで良いのだろうか。まあ、そんな疑問はつきまとうのだけど、付き合ってもらうより仕方がないんだ。ぼくらが学んでいく過程をそのまま出す。これしかやりようがない。だから、間違って読んでしまうこともあるだろうし、解釈が浅いってこともあるだろうし、前言撤回なんてこともあるだろう。

「勉強」という行為についての素人が、勉強という行為をし始めました。でね。最近思うのは、自分に合った勉強の仕方があるんだろうなってこと。今更なんだけど。

何度も何度も同じテーマを浅く掘っていく。どうやら、そういうのが体にあっているみたいなんだよ。よくわからないけれど、江戸時代の歴史や文化を何度も勉強する。いろんな視点から調べていく。勉強の進み方としては、実にゆっくりだ。何回目かになって、なんとなく見えてくることがあるし、もっと繰り返していくと解釈が変わってくることもあるし。

なんだろうな。デッサンをする時に、鉛筆で薄い線をシャッシャッと描いていく。何本も線を重ねていくうちに、なんとなく輪郭のようなものが定まってくる。絵の具をちょっとずつ重ね塗りしていく。そんな感じなのかな。重ねていくうちに、なんとなく立体感が出てくる。

ま、油絵なんて描いたことがないから、想像でものを言っているのだけど。

社会にはいろんなタイプの人がいる。それぞれが違った特性をもっているからこそ、集団として機能している。ここまでは、理屈抜きに体感している。じゃあ、ぼくらみたいな勉強という属性で行動するタイプは、集団の中でどの様につながっていくのだろうか。どうせやるなら、誰かの役に立ちたいからさ。たべものラジオを聞いて楽しいって思ってもらえたらそれで嬉しいし、何かの役に立つならそれも嬉しい。

リサーチャーっぽいのかな。マーケットを横軸に現在の広さ、縦軸に時間を設定するとして。一般的にマーケットリサーチは横方向が中心で、少し縦方向へ展開するイメージね。縦軸を主体にして、少し横へ展開しているのがたべものラジオか。

リサーチャーとして価値があるのかどうか、まったくわからないけど。イメージだけはそんな感じかな。

今日も読んでくれてありがとうございます。学んで伝える人って役割が、どの程度社会で必要とされるのかはわからないんだけどね。単純におもしろいから勉強してるだけだし。まぁ、そのうちどこかで社会実装されるタイミングが来るかもしれないし、そうでも無いかもしれない。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-,