今日のエッセイ-たろう

妄想世界膝栗毛。のすゝめ。 2024年7月21日

いま住んでいるところをもっと快適でより良いものにする。ことの大小はあるけれど、誰でも考えたことがあるだろう。パソコンはこっちに置いたほうが良いかな。テレビの角度はどうだろう。水回りはキレイな方が気持ちがいいよね。といった具合に日常的なこともある。

空き家が増えているから対策しなくちゃね。公園の整備はどうすれば良いかな。大水が出ると海がゴミだらけになっちゃうから、清掃も必要だけれどゴミを減らすことも考えなくちゃね。というのも、やっぱり生活環境を快適にしたいって思っているから考えたり行動したりするわけだ。

行政組織は、一人では出来そうにないことをみんなでやるためにある。お金を集めて、住民の代わりに考えて実行する。社会契約説っぽく考えるとそういうことなんだろう。だから、政治の本質は保守であり後手にまわるものなんだって、どこかの偉い人が言っていた気がします。

でね。もちろん、そういうことってとっても大切なことだし、むしろそれが行政組織の本分と言っても良いのかもしれないけれど、それだけだとちょっとつまんないなって思うのよ。

ぼくらが子供だった頃は、「小学◯年生」とか「科学」とかの雑誌に、未来想像図が掲載されることがあったよね。ビルの間に透明のチューブが縦横無尽に張り巡らされていて、タイヤのない自動車がそのなかを走り抜けている。ビルはへんてこなカタチをしていたし、気ている服もツルンとした薄手の宇宙服のようなものだったような記憶がある。はじめて映画バックトゥーザフューチャーを見たときは、ストーリーだけじゃなく、描かれる近未来の世界観にワクワクしたものだ。

こういうのって、欲しくない?ほとんど妄想で良いんだ。SFの世界で構わない。社会はこんなふうになっているかもしれないよね。だとすると、毎日の生活はこんな感じなのかな。これが日常になるんだったら、現代ぼくらが使っているこの道具はなくなっちゃうかもね。もし、このアイテムが大流行したら、それを取り合うようなことが起きるのかな。車が増えて渋滞が起きたり、モバイル通信が発達して電波の割当が問題になったりしたようなことが起きるかもしれない。

半世紀くらい先の未来を妄想してみて、どんな世界だったら「楽しいか」を描いてみる。「快適」に「楽しさ」を加えてみる。どうせ妄想なんだし、考えるだけでも楽しいんだから良いじゃない。多くの人の合意をとるのは無理だろうけれど、誰かと一緒に楽しめる範囲で描いてみたら、そのとき一緒にいる人達はある種の運命共同体のように感じられるんじゃないかな。

もしかしたら、妄想だと思っていたことの中にも、一部現実に反映できるものが現れるかもしれない。これだったら、似たようなことが出来るんじゃない?じゃあ、試しに実装してみようかなんてことになるかもしれない。

できるなら、ヴァーチャルワールドを作ってしまいたいくらいだ。VRゴーグルを通して、妄想した未来のわが町を散策する。家を建てるときも、車を設計するときも模型を作るでしょう。イメージが湧くし、共有もできる。VRなら、疑似体験まで出来ちゃうわけだから、現実にバックキャストする前にいろいろと改善案を練ることだって出来るかもしれないよ。

大人も子供も日本人も外国人も、色々集まって面白い世界を考えてみる。なんにもならないかもしれないし、何かが生まれるかもしれない。ただただ、真剣に考えて真剣に面白がってみるだけで良いと思うんだ。

だってさ。直面する課題にどんな対策があるか頭を悩ませることなんて、もうAIがいくつも提案してくれるんだから。だから、夢みたいなものくらいは、人間が考えたら良いんじゃないかな。なんてことを、副市長と話してきた。

今日も読んでいただきありがとうございます。どっちが良いってことじゃなくて、両方あったほうが良いんじゃないかと思うんだよね。直面している課題と向き合いながら、同時に妄想の世界を現実のものにしてやろうとあがいている。集まってワイワイやっているうちに、集まりの中から何かをやりだす人が出るんだろうなって思うんだ。歴史上、いろんなシーンでそういうよくわかんない集団が登場するんだもの。

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) コミュニティ (11) 日本文化 (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 循環 (8) 価値観 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , ,