今日のエッセイ-たろう

海図を手に入れるための学び 2023年3月1日

履歴書というのは、その人が過去にどんな人生を辿ってきたかを書き記したものだ。就職活動で書いたことがあるだろう。新卒採用では、履歴書に書く内容は主に学歴になる。中途採用であれば、職歴も書くことがある。今まで何をやって来たか、についてを、ざっくりと記したものである。

履歴書に書かれた情報は、その人の歴史のごく一部を書き出したものでしかない。どこの大学で何を学んできたか。ということの表層部分だけ。面接では、それを手がかりに会話をしていくことになる。略歴を見て、その人の歴史を知る。歴史を知ることで、その人がどんな人なのかを知ろうというのだ。

未来のことはわからないし、現在のこの瞬間のこともイマイチ判然としない。だからこそ、過去の歴史を聞く。なぜなら、過去のことは変わらないから。嘘で固めない限りだが。

就職だろうと、事業だろうと、本当に知りたいのは未来のこと。この先がどうなるかである。それがわかれば、利益を出すことも容易いのだ。来年爆発的に売れることがわかっている商品があれば、今のうちにそれを作る。他の全てを捨ててでもそれを生産しておけば、まず間違いなく大きな利益を生み出すことが出来る。ただ、そんなことが出来ないから悩むのだし、同時に楽しいのでもある。

未来のことを知るためには、その過去を学ぶ。こういった話は、あちこちで耳にすることが出来る。地元の中学校や高校で講演を依頼されたときには、ぼくも必ず話すようにしている。しかし、直感的には理解が難しいようだ。過去は過去であって、未来ではない。当然の話しだけれど、歴史を学んだところで、一体何に役に立つのだろうかという気持ちが強く働く。その原因がどこにあるのかはわからない。もしかしたら学校教育に原因があるのだろうか。歴史そのものを学ぶけれど、それを現代に活かすすべを学ばない。そんなところかもしれない。ただ、先の履歴書の事例のように、同様の手法は社会に実装されているのだ。

徳川家康は、江戸幕府の基礎を築くにあたって、過去の事例を学んだという。織田信長や豊臣秀吉の治世だけでなく、中国の唐や宋の事例を学んだらしい。平安時代以降の歴史にも詳しかったとか。そうした過去の事例を生かして、江戸幕府の基礎を固めていったのだという。

未来を考えるにあたって過去を学ぶ。これは、どんなカテゴリでも行われる基本のようだ。コンサルティングを生業としている友人に話を聞いても、やはり同様らしい。対象となる企業の業種や事業形態を知るのと同時に、同業他社や業界全体のことを学ぶ。そして、その業界の過去についてもリサーチを行うのだそうだ。そうすることで、少しばかり未来の予測が可能になるのだと聞いたことがある。酒の席のことだが、そんな話を聞いたのだ。

個人的に気になったのは、その歴史の深さである。彼が話してくれた事例を聞いていると、どうやら近代以降の話が多いようだ。戦後の復興期以降であったり、古くても明治以降の話である。それ以前について、解像度が急に低下するのだ。

現代の社会構造、特に経済については近代以降の社会が大きく影響しているからだろう。ビジネス書を読んでも、20世紀以降の話が中心になっている事が多いのだ。それは、経済が直結しているからだろうと思う。

ただ、もう少し古い時代からリサーチを始める必要があるのではないかと、個人的には思っている。なぜなら、ビジネスとは社会の挙動を見定めることから始まるからだ。社会の挙動というのは、すなわち人々の挙動そのものである。そして、それにはいくらかのパターンのようなものがあるようにみえる。

100年前からの歴史を知った上で予測する未来。2000年前からの歴史を知った上で予測する未来。まだぼくには未来を見通すほどの知見は無いのだけれど、両者には違いがあるようにみえるのだ。ピラミッドのような構造を想像するとよいだろうか。元になる土台が大きいほど、高くまで積み上げることが出来る。そんなイメージを持っている。しっかりとした大きな土台があれば、未来を予測する精度が高まるのではないだろうか。もしかしたら「今までの傾向をみれば、こうなるに決まっているじゃん」という程にまで精度を高めることが出来るかもしれない、とすら思うのだ。

実は、たべものラジオを始める前は、そんな思いから「食の歴史」を調べ始めたのだ。何の因果か、料亭を経営することになった。食産業が大きく変動しようとしている時代にである。しかし、食に関する社会や経済がどのような状況にあるのかがよくわからない。どれほどの変動が起きようとしているのかを認知することが出来ない。だから、比較対象としての過去の事例を学ぶより仕方がないのだ。そうすることで、現在が歴史上のどのような位置づけにあるのかを推察することが出来る。未来ではなく、現在が歴史の一部として認識できるのではないかと思ったのだ。今がわかれば、その先の未来を予測するための手助けにはなるだろう。

今日も読んでくれてありがとうございます。経済という大きな海を航海していくには、羅針盤や海図が必要だ。財務諸表は、船に取り付けられた計器類のような自分の船の状態を知るためのものだ。それ以外にも海の状況を知って、船がどこにあるかを知らなければならない。歴史を学ぶというのは、海の大きさそのものを知って、船がその中のどこにあるのかを相対的に知るということ。つまり、海図のようなものなのじゃないかと思うんだ。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,