今日のエッセイ-たろう

進化していなくても、ぼくらの感覚は社会に合わせて変化している。 2023年10月18日

このところ急激に視力が落ちている。いわゆる老眼。睡眠不足も原因のひとつかもしれないけれど、目を使いすぎているのだろうか。シンプルに加齢が原因なのだろうか。困ったことに、近くだけでなく遠くのものが少し見にくくなってきてしまった。両方の視力が落ちてきているのだ。まぁそれでも、一般的には視力は良いと言われる部類に入るらしい。この年齢にしては。

子供の頃から視力は良くて、見えなくて困ったということはない。小学生の頃なんかは、「2kmほども離れた山に生えている木々の葉っぱの数を数えっこする」という遊びをしていたくらいだ。視力検査で困ったことといえば「2.0以上」と表されることくらい。それ以上の視力は検査されないのだ。たぶん、もっと視力は良かったんじゃないかな。

現代の日本社会では、明らかに過剰な視力。そんなに目が良くても意味がない。サバンナで狩猟採集生活をしているわけじゃないし、肉眼で天体観測をしなきゃいけないわけでもない。不必要といえる。

古代人にとっては、視力が高いことは大切なことだったんだろうか。どんな生活だったのかは想像するより仕方ない。人類が動物として繁栄するようになったのは、意外と新しい歴史。どんなに長めに考えても2000年未満だという。他の動物たちに比べて体力に劣る私達は、常に天敵に怯えながら暮らしていた。

「赤ずきんちゃん」などの欧州の童話には、よく狼が登場する。まさに、狼は生活を脅かす存在であり、常に身近にある脅威だったのだ。ローマ帝国が崩壊してからというもの、各地の都市からは人々の姿が消えた。わずかに、教会を守る司祭が住んでいたに過ぎない。町を繋いでいた道は、ほとんど通る人もいなくなり、木々が覆い茂っていた。鬱蒼としていていつも暗く、深い雪のように積もった落ち葉は人々の歩みを阻んでいた。そんな時代。森には狼が住んでいて、か弱い人類は捕食される側の生き物だったのだ。

ぼくには目の使い方に特徴があるそうだ。常に、あちこちに視点が移動する。もう随分と前のことだけれど、仕事中に上司から唇が紫色だと言われて病院に行ったことがある。数日も前からずっと体調が悪かったのだけれど、熱があるわけでもないし、寝れば翌日にはいくらか回復していた。何日も続くので、病院に行って検査をしてもらったのだけれど、原因がわからなくていくつも科を渡り歩く羽目になった。どこにいっても「疲労」と言われるだけで、判然としない。ついには、精神科にまでお世話になったわけだ。ストレスが原因ではないかと。で、担当の医師から眼科を受診するように言われたのだ。

過度な眼精疲労。それが原因だと診断された。当時、メーカーの営業として家電量販店の担当をしていたのだけれど、週に何日も売り場に立っていた。元々、家電量販店の販売員経験が長かったので、特に負担は感じなかった。はずなのだけれど、どうやら目の使い方が激しかったらしい。当時、視野が広いと言われていたのは、そのせいだった。

売り子として接客しているよりも、全体の指揮を取ることが多かったせいか、常にあちこちに注意を払っていて、そのために目を酷使していたらしい。

もしかしたら、大昔の人々には当たり前のことだったのかもしれない。ひとたび集落から離れれば、常に五感を研ぎ澄ませていて、周囲を警戒する必要があった。目だけでなく、聴覚や嗅覚も駆使して状況を把握していたのだろうか。

ぼくが、目に頼り切ることになったのは、現代人の感覚が衰えたからなのか。それとも、家電量販店という環境では聴覚や嗅覚が封印されていたからなのかもしれない。なにしろ、うるさいし、いろんな匂いがしていて、多くの人が行き交うのが当たり前の環境なのだ。

現代人には、過去の人々の感覚を体感することができないのかな。どんな食べ物をどんなふうに味わっていたのか。もう、ぼくらには同じ感性を抱くことができない。仮に、料理を再現しても、食材も調味料もなにもかもが違う。それに、味わう人の感性が違うのだ。むしろ、バーチャル空間のように想像する方が近いのかもしれないよ。

今日も読んでくれてありがとうございます。文字情報だけだと、当時の人々の認知を得られないからと思って、いろいろと試してみてはいるんだ。なのだけど、きっと同じことを味わうことは出来ないんだろうなあとも思うわけ。生物的に進化したという程には変化していないんだけど、細かな点で違いが多すぎるんだろうな。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,